合宿の記録

合宿の記録

2017 特進夏季学習合宿

◆ 2017 特進夏季学習合宿を終えて

 8月28日(月)~30(水)の2泊3日の日程で,特進夏季学習合宿が実施された。目的としては進路へ向けた高い志を醸成するとともに,進路実現に向けた学習態度を育成することにあった。今回は,2年生と合同であり,先輩・後輩による「ピアサポート実習」も行われた。また,3年も10名参加した。どのようなことが行われたか,振り返ってみたい。

初日…7:25に本庄駅南口に集合,バス内点呼7:30出発し,10:00に筑波大学キャンパスに到着。本部棟で広報室の豊田さんによる筑波大学の紹介ビデオを視聴し,キャンパスツアーの案内をしていただいた。2年は図書館を見学した。1年は大学会館エリアを案内していただき,筑波大学ギャラリーを見学した。前身の東京師範学校嘉納治五郎初代校長を始め,ノーベル賞を受賞したり,オリンピックで活躍された方々の業績の展示を見学した。第3エリアの食堂を案内され,楽しみにしていた大学の学食を体験した。食後,記念写真を撮り,再びバスで移動。 
 13:00JAXAの施設の1つの筑波宇宙センターを見学した。施設内で身分証明書のチェックがあり,13:30よりガイドツアーを体験した。宇宙飛行士の訓練施設や宇宙とのやりとりをする管制センターの中心となる女性が見学している私たちに手を振ってくれたのが非常に印象的でした。1時間以上のガイドツアーはあっという間に終わり,売店・自由見学となったがちょっと忙しかった。記念写真を展示ロケットの前で撮り,勉強合宿会場の国立女性教育会館に向けてバスで移動。
   
 17:00国立女性教育会館に到着後,すぐに開講式が森校長先生と浅岡先生を迎え行われた。夕食後,19:00から犬木先生の数学補習からスタートした。かなりハードなスケジュールでしたが,入浴後,男女別々の談話室で22:20まで自主学習が行われ初日を終了。

2日目…6:30起床,7:00以降朝食。9:10より2日目の学習開始。西尾先生の学習法講座,島崎先生の英語補習が午前午後1回ずつ,犬木先生の数学補習が午前午後1回ずつ,大沢静先生の国語補習が午後1回。16:00から今回の合宿の最大の目的である「ピアサポート実習」を行った。これは1年1人に2年が2人ついて質問に答える形式で,教え合いの意義を学ぶものであった。先輩と関わることが少ない生徒たちにとっては,とても貴重で楽しい時間になったようだ。来年は,自分たちが教えることができるように頑張りたいという感想が多かった。入浴後,男女別々の談話室で22:20まで自主学習が行われ2日目を終了。

最終日…7:30の朝食後部屋の片付けと荷物の整理,名残惜しい部屋とはここでお別れとなる。大沢静先生の国語補習が午前午後1回ずつ,犬木先生の数学補習と島崎先生の英語補習が1回ずつ,自習が1時間。15:00から閉講式が行われた。例年1年と2年の合同合宿であったが,3年の希望者10名が初めて参加したが,代表の田村君と福嶋さんに1,2年に対して語ってもらった。 
 田村君は,特進クラスは3年間クラス替えがないので仲間を大切に過ごしてもらいたいと語り,英語は苦手であったが,物理部で研究したことを今年シンガポールで発表する機会があったが英語で発表し高評価を受けたこと語ってくれた。福嶋さんは,将来教員になりたいと思っているが,今年フィリピンのセブ島に行く機会があって貧富の格差によって教育を満足に受けることができないことを目の当たりにした。皆さんは恵まれた環境の中で勉強しているので,基礎基本を大切にし,苦手なことにも積極的にチャレンジしてもらいたいと熱く語ってもらった。
 
 最後に,髙野教頭先生が特進夏季学習合宿の目的について述べられ,総括していただき終了。16:00国立女性教育会館を出発し,本庄駅南口に17:00に到着。お疲れ様でした。
                 

 
                筑波大学本部棟前バス到着          筑波大学広報室による紹介ビデオ視聴
 
          筑波大学ギャラリー前,嘉納治五郎銅像                      筑波大学キャンパス記念撮影
 
                 JAXA内航空宇宙センター                       管制センター入口前
 
                   宇宙飛行士の訓練施設        ロケット前で記念撮影
 
                 開講式,森校長先生の挨拶        バイキングによる夕食風景
 
                        数学補習        入浴後の自習風景
   
                   学習法講座「教え合い」        ピアサポート実習
 
                         国語補習        英語補習後の質問風景
 
                 研修棟での昼食風景  閉講式       3年男子代表
 
               閉講式 3年女子代表  閉講式       髙野教頭先生の総括
 
 

特進夏季学習合宿2016

平成28年度 特進夏季学習合宿

 8月18日(木)~20日(土)の2泊3日で、特進クラス1,2年次生合同の学習合宿が国立女性教育
会館(嵐山町)を会場にして行われました。この学習合宿は、特進クラスとしての意識を高めることと、
進路実現に向けた学習態度を育成することを目的としています。
 今回は、1日目に群馬大学の桐生キャンパスと荒牧キャンパスを訪問しました。それぞれの学部の
特徴を説明していただいたり、防災に関する講義を受講させていただきました。
 国立女性教育会館では、補習授業、学習法講座、教え合い(ピア・サポート)、自学自習を中心に、
充実した時間を過ごすことができました。

  

 2016特進夏季学習合宿日程.pdf
  
 2016特進夏季学習合宿詳細.pdf  

特進クラス春季学習合宿2015

平成28年3月28日(月)~30日(水)2泊3日の日程で、特進春季学習合宿が実施されました。
特進第3期生の1年1組
が、埼玉県嵐山町にある、国立女性教育会館(NWEC)で合宿を実施
しました。
英数国の補習、外部講師(ベネッセコーポレーション:倉本史乃様)
による進路講演、
夜遅くまでの自習を行い、充実した時間を過ごしました。

 
 平成27年度 特進春季学習合宿.pdf 
 
 春季学習合宿日程表.pdf   

   

特進夏季学習合宿2015

平成27年度 特進夏季学習合宿

 8月28日(金)~8月30日(日)の2泊3日の日程で、特進夏季学習合宿が実施され
ました。今年度(平成27年度)は、特進第2期生の2年1組と第3期生の1年1組の
2クラスが、埼玉県嵐山町にある、国立女性教育会館(NWEC)で合宿を実施しました。
  

 特進合宿日程表.pdf 

 特進夏季学習合宿2015.pdf 

 特進夏季学習合宿生徒感想.pdf 

特進クラス春季学習合宿2014

平成27年3月25日(水)から27日(金)までの2泊3日の日程で、昨年度と同じ国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
にて、1年生の特進春季学習合宿を実施しました。
英数国の補習、外部講師(大学新聞社河村治様)による進路講演などを除くと、生徒たちは朝から夜遅くまで自習を行い、
厳しくも充実した時間を過ごしました。

2014春学習合宿日程.pdf 

春季学習合宿総括.pdf