弓道部日誌
【弓道部】大会結果報告
昨年の11月に行われました全国選抜大会の県予選においては、団体戦では振るわず、女子個人戦において2年生の部員が8位タイの成績でした。競射で敗れてしまい入賞こそなりませんでしたが、よく頑張ったと思います。
年が明けて1月14日に北部支部大会がありました。
北部大会は1年生も出場できました。
大会は、団体戦が予選12射(男子5中・女子4中通過)、決勝12射の24射の的中数で、個人戦は予選4射(3中通過)、決勝4射の8射の的中数での勝負でした。
男女とも団体戦・個人戦があり、男子団体戦でDチームが2位、Bチームが5位、男子個人戦で8位に入賞することができました。女子は惜しくも入賞はなりませんでした。
今回は1年生の活躍が光りました。男子団体2位のDチームの落ちは1年生、また男女ともに1年生チームが予選を通過し決勝まで進むことができました。貴重な経験になったことと思います。
冬の稽古は寒さとの戦いです。
体が思うように動かなかったり射に集中できないような天候のときもあり
どうしても後ろ向きな気持ちになりがちです。
冬はやがて春になります。
しかしその時に自分の射が成長しているかどうかは、この冬の稽古をいかに頑張れたかによります。
ただ時が経つのを待つのか、自分で冬を乗り越えようとするのか。
冬を乗り越えた者にのみ、本当の春は訪れると思います。
次の大会は3月の北部大会、4月には関東大会の県予選と現2年生には終わりも見えてきました。
その間に東日本大会(3月・青森県)もありますので、引き続き稽古に励みたいと思います。
【弓道部】大会結果報告
10月1・2・4日にわたり、新人戦が行われました。
今回は予選の後ベスト32のチームで決勝トーナメントを行い、優勝・準優勝の学校が東日本大会の出場権を獲得します。
男女A・Bチームが出場し、男子はAチーム、女子はA・Bチーム共に決勝トーナメント出場となりました。
結果は以下の通りです。
男子Aチーム
一回戦 本庄A 6-8 春日部A
男子は初戦の春日部高校との試合で惜しくも敗退。ベスト32の結果でした。
女子Aチーム
一回戦 本庄A 5-6 坂戸西A
初戦が昨年のインターハイ出場校との試合でした。しかし選手は臆することなく戦い、途中までは5-4でリードしていましたが、各選手4本目の矢を外してしまい、逆に坂戸西高校は4本目を詰めて逆転負け。非常に惜しい試合でしたがベスト32という結果でした。
女子Bチーム
一回戦 本庄B 5-4 草加西B
二回戦 本庄B 5-2 大宮光陵B
三回戦 本庄B 6-2 秩父農工科学B
準決勝 本庄B 7-4 川越総合A
決勝 本庄B 6-5 寄居城北A
女子Bチームは予選24位通過だったものの、初戦の今年インターハイ出場の草加西高校に競り勝ち、以降のトーナメントも勝ち進むことができ、結果的に優勝・東日本大会の出場権を獲得しました。
高的中は出ませんでしたが、逆に大きく崩れることなく、各自がやるべきことをやり、ギリギリのところで踏ん張れたことが勝因だったと思います。
東日本大会は3月なのでまだ先ですが、県の代表として一つでも多く勝ち進めるよう、引き続き心・技・体の向上に努めたいと思います。
また、11月には全国選抜大会の県予選もあるので、そちらも頑張りたいと思います。
新人戦決勝:女子Bチーム
【弓道部】大会結果報告
8月23日・24日に関東個人選抜大会の県予選がありました。
個人戦のみですが、関東大会につながる県予選です。
本庄高校も男子7名、女子6名を選抜して出場しました。
競技は、1次予選は男女とも4射2中通過、2次予選の4射の計8射で男子は6中、女子は5中の者で決勝戦を行い順位を決めます。
先日の北部大会で結果が出ていたこともあり、満を持しての参加でしたが、結果は思うようにはいきませんでした。
女子は、1次予選の通過者が2名。その2名も決勝進出はならす、2次予選敗退となりました。
男子は4名が1次予選を通過し、その内2名が決勝に進出できました。
男子の決勝進出者は全体で35名で、その中から入賞の12位が決まるまで1人1本ずつ順番に引いていき、外したものから敗退するという形式で決勝戦が行われました。
本庄高校も2名のうち1名は1本目で外してしまい、もう1名は1本目が中ったものの、2本目で外してしまい、入賞には至りませんでした。
参加した部員たちも、北部大会と県大会とで試合の雰囲気や会場の規模、参加人数の違いなどを感じたそうで、やはり県大会で勝ち進んでいくことは難しいと実感しました。一方で、日々の練習に取り組む姿勢を各々が振り返るいいきっかけにもなりました。
次は10月に新人戦があります。団体戦もあるので、チーム一丸となってまた練習に励んでいきます。
【弓道部】大会結果報告
8月17日(水)第112回県北支部大会が行われました。
本庄高校は1・2年生の部員が全員出場しました。
1年生は7月から巻き藁を始めて約300本引きこみ、8月から的前に入れるようになりました。
1年生にとっては今回が初めての試合になります。
2年生にとっては代が変わってから初めての大会になります。
8月9日に、成徳深谷さん・正智深谷さんと合同の練習試合もさせていただき、2年生中心に参加しました。
各自が課題も明確になり、大会に向けて非常に有意義な練習試合となりました。
両校の皆様、大変にありがとうございました。
試合は個人戦で、男女とも4射2中で予選通過、決勝4射の計8射の的中で競います。
本庄高校は男女とも多くの部員が決勝に進出し、1年生にも決勝進出者が出ました。
的前の練習を始めて2週間程度ですが、決勝に進出するのはすごいと思います。
結果的に、2年生の女子が8射5中で2位入賞。2年生の男子は8射7中が2名おり、競技規則に従って1位2位と順位がつき、もう一人8射5中で7位に入賞しました。
男子は獲得点数でも1位になり、前回の大会に続き優秀校2連覇をすることができました。
夏休み中に関東個人の県予選がありますが、そこに向けて上々の結果となりました。
試合後、2つのことを確認しあいました。
1つは、自分の射にこだわりを持っていくこととです。
射法八節の一つ一つの動作をいかに細部にわたるまで気を配って行うことができたか。自分で意識するポイントを感覚だけでなく言語化し、そのポイントを多く作れれば射の正確さは向上します。
2つ目は、試合までのルーティンを作ることです。
メンタルスポーツと言われるくらい、緊張や気持ちの浮き沈みが結果に大きく影響します。例えば、バッターボックスに入る前に決まった動作をする野球選手がいますが、いつもと同じ行動を繰り返すことで自分の気持ちを整えていくことができます。自分の競技の番まで程よい緊張感を保ち、気合を充実させて試合に臨めるように、各自何ができるか考えました。
次の大会は上位大会にも続く県予選なので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
【弓道部】大会結果報告
6月11日、18日とインターハイの県予選が行われました。
男女とも団体戦・個人戦に出場しました。
結果的には女子は個人戦・団体戦とも予選敗退でした。
大会前までの練習では予選は通過できる力がついていましたが、試合の本番でそれを出すのがいかに難しいか。
今回は2年生も団体戦のメンバーとして出場しました。3年生はこれで引退になりますが、試合に出た2年生はこの経験を忘れず、また頑張ってほしいと思います。
男子の方は個人戦は予選敗退でしたが、団体戦は予選を通過し、ベスト10に残ることができました。
今回、特に男子は前年と比べてもハイレベルな大会になりました。本庄高校も頑張りましたが、結果的に入賞までは届きませんでした。
男子も2年生が出場しました。1年後またこの場で、今回よりもいい結果を目指そうと決意し合いました。
これをもって3年生は一区切りとなりました。期末試験後に引退式の射会を行う予定です。
今3年生は、昨年度男子の団体戦で全国選抜大会に出場できました。団体戦で初の上位大会進出をすることができました。また、女子は団体戦での入賞は果たせませんでしたが、個人戦での入賞をすることができました。
男子に続き女子も力をつけてきて、本庄高校弓道部を一段と強くしてくれたと思います。
男子の試合前日の練習に、すでに敗退し先に引退していた3年生の女子が応援にきてくれました。
自分たちの試合はもうないけれども、まだ戦う仲間がいるならば応援に行こうという気持ちが顧問としても大変うれしいものでした。
試合で結果を残すことはもちろん素晴らしいことです。今期の3年生は本当によく頑張りました。しかしそれ以上に、先に述べたように、男女関係なくチームとして一体となって、最後まで目標に向かって努力をするという姿を見せてくれたことはとても素晴らしいと思いますし、部活動の真髄なのではないかと思います。そういった意味でも、この3年生は偉大でした。
これから2年生に代替わりしますが、それぞれの代が築いてきたものを引き継ぎながら、また新たな本庄高校弓道部を築いていってもらいたいと思います。
【弓道部】大会結果報告
4月16日、18日に関東大会の県予選が行われ、男女2チームずつが出場しました。
結果は、男子は2チームとも1次予選敗退。
女子はAチームが24射12中で、あと一歩のところで決勝進出を逃しました。
男女とも3月の北部大会で調子を上げていただけに悔しい結果となりました。
4月30日にはインターハイの個人戦1次予選がありました。
男子は8射5中以上、女子は8射4中以上で予選通過になります。
男子は3年生1名、2年生2名の3名が通過。
女子は3年生1名、2年生3名の4名が通過できました。
なかなか団体戦に入れないメンバーが活躍でき、よかったと思います。
6月の団体戦が3年生の最後の試合になります。
残り1か月、悔いのないように、最後まで頑張ってもらいたいと思います。
【弓道部】大会結果報告
更新が滞り申し訳ありません。
二学期以降の大会の結果をご報告します。
【新人戦】10月
男子団体:A・Bチームともに1次予選敗退。
女子団体:Aチーム1次予選敗退。Bチーム2次予選敗退。
【全国選抜大会県予選】11月
男子団体:Aチームが準優勝。第40回全国選抜大会に埼玉県代表として出場。
Bチーム1次予選敗退。
女子団体:Aチーム二次予選敗退。Bチーム1次予選敗退。
【全国選抜本戦】12月22日~25日
予選3人立ち12射5中で予選敗退。
【国体強化選手選考会】12月
男子1名(1年生)が通過(12射9中)
【北部支部大会】1月
男子個人4位(8射6中)・女子個人2位(8射7中)
昨年は、インターハイ・全国選抜と2つの全国大会に出場させていただくことが出来ました。様々応援していただいた皆様、大変にありがとうございました。
本年も1月の北部大会から入賞することができ、1年のいいスタートがきれました。これからますますの寒稽古になりますが、3月の北部大会、4月の関東大会県予選に向けて、引き続き頑張っていこうと思います。
【弓道部】大会結果
夏休み中に2つの大会がありました。
まずは北部支部大会。通信大会の方式になり、一人16射、各学校でとった記録を提出しての競技になりました。
8月23日に記録会を行い、的前に上がったばかりの1年生も参加することが出来ました。
結果としては、
男子個人で5位(16射9中)、10位(16射8中)に入賞
女子個人で2位(16射11中)、5位(16射9中)に入賞
計、4人が入賞することが出来ました。
次回は優勝を目指したと思います。
続く8月25日・26日に関東個人選抜の県予選がありました。
こちらは男子が1名決勝進出、女子が2名が二次予選進出と、入賞までは届きませんでした。
また、夏休み中に浦和北高校さん、深谷第一高校さんと練習試合もさせていただきました。
両校の皆さま、ありがとうございました。
まだまだ新型コロナの影響もある中ではありますが、感染予防を心がけ活動をしております。
10月に新人戦が行われますので、限られた環境の中で最大のパフォーマンスを発揮できるように、工夫して活動していきたいと思います。
【弓道部】インターハイ結果
7月29日(木)に新潟県の謙信公武道館(新潟県立武道館)において、全国高校総体の弓道競技男子個人戦が行われました。
前日の28日から会場入りし、公式練習と練習会場での練習をしながら当日を迎えました。
無観客での大会。会場は静まり返り、何とも言えない緊張感が漂っていました。
出場した杉くんも「今までに経験したことのない緊張だった」と言っていました。
予選は4射3中が通過となりますが、1本目・2本目と外してしまい、この時点で予選敗退が決まりました。それでも3本目、4本目は当てることができ、4射2中という結果でした。予選敗退となりましたが、全国大会の舞台で最後の1本まで投げ出すことなく、自分の射をやり切ったことは立派だったと思います。
大会の結果としては残念なものになりましたが、県予選を勝ち抜いたことや全国大会の最後の1本をきっちり当てて締めくくれたことなど、弓道部での経験が今後の人生の糧になってくれればと思います。
コロナ禍の中ではありましたが、全国大会開催に向けてご尽力していただいた皆様、また、さまざま応援や激励をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、顧問として全国の舞台を経験させてくれた生徒には感謝しかありません。
後輩たちが続けるように、引き続き頑張っていきたいと思います。
【弓道部】インターハイ出場
6月19日(土)にインターハイ県予選の3次予選と決勝が行われました。
6月11・12日に行われた1次・2次予選でベスト10に残ったチームと個人戦の通過者が3次予選に進めます。
3次予選では、ベスト10のチームからベスト4まで絞られます。そのベスト4のチームで決勝リーグを行い、優勝校がインターハイ出場となっています。
3次予選で本高は、1立目20射14中、2立目も20射14中、1次・2次予選からの合計80射で53中し、全体の1位で決勝リーグ進出を決めました。
決勝リーグの初戦。伊奈学園に11-8で競り勝つことが出来ましたが、続く2試合目の東農大三校に11-18と手痛く負けてしまい、最後の3試合目の川越高校戦になりました。川越高校はここまで2勝、うちに勝てば全勝でインターハイが決まるという中で、本高として今までで最高の20射17中を出すことができ、17-11で勝つことができました。
結果的に本高・農三・川越の3チームが2勝1敗となり、三つ巴の優勝決定戦競射を行うことになりました。
ここで力尽きてしまい、残念ながら敗退。インターハイ出場は逃しましたが、団体3位を勝ち取ることが出来ました。
団体戦メンバーの大塚・佐藤・杉・小橋川・大村・田代・夏目は本当によく頑張ったと思います。
そのあとに行われた個人戦の3次予選・決勝では3年の杉連太朗が快進撃を見せました。
個人戦は1人合計24射引き、2位までがインターハイ出場です。
杉は24射22中という驚異的な的中を誇り、競技終了時点で1位タイの成績に。1位の22中が2名だったので、この時点でインターハイ出場が決まりました。そして最後の順位決め競射でも勝つことができ、優勝させていただきました。
弓道は7月28日・29日に新潟県上越市でインターハイが開催されます。
陸上部もインターハイ出場が決まり、本庄高校の部活動がとても盛り上がっています。
本庄高校代表として、また、埼玉県代表としてインターハイでしっかり戦ってきます。