全日制
渉外部より 5/20(土)の3年生保護者向け進路講話について
標記のとおり、5/20(土)のPTA新旧役員会・各委員会・理事会が行われた後、午後3時より3年生保護者向け進路講演会が行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なお当日の講師・友澤真伸様より「時間の都合で当日の講話を短縮版でやってしまって申し訳ない」とのお申し出があり、あらためて当日お話しいただく予定だった内容をフルバージョンで動画に撮り直したものをいただきましたので、ここにリンクを貼り付けておきます。
当日ご参加なさった方、また、ご参加いただけなかった方も、宜しければ是非ご覧になっていただき、お子様の進路対策の参考にしていただければ幸いです。
渉外部 諏訪、阿部、吉川
5月17日(水) 履修説明会について
5月17日水曜日の7限「総合的な探究の時間」を利用して、1年生を対象に履修説明会を行いました。
まず、教務部副主任の大場先生が履修説明の概要について説明してくださいました。その後、各教科の先生から履修する際の注意点や科目の特性についてお話がありました。
どのクラスも前回と比べて集合が早く、休み時間内には整列を済ませて準備することができました。実際に受講する姿勢も良く、全員が自分の将来についてしっかりと考えている様子でした!この調子で自分の目標をしっかりと立てて、希望する進路に向かって邁進できるように、私たち教員が精一杯サポートしていこうと思います!
説明をする張替先生(理科)
お手紙をいただきました(善行)
GW明けに東京にお住いのT様よりお手紙を頂きました。
4月30日T様は深谷にお住いのお嬢さん宅に滞在中に、深谷で開催しているオープンガーデンに出かけました。スマホはあるものの、初めての場所だったため道に迷ってしまいました。すると、困っている様子を感じ取った本校1年次生の美野田高弥さんと岡田悠阿さん(ソフトテニス部)が声をかけ、目的地までエスコートしてくれたそうです。「東京では先ずはこんな経験はできませんが、翌日会った深谷在住の友人も「深谷でもそんな優しい学生はいないよ」とのこと。」と記されており、2名の優しさに大変感激した旨が綴られていました。
後日、校長室で2名に当日の様子を教えてもらうとともに、顕彰し、頂いたお手紙と学校賞を渡しました。生徒2名の優しさもですが、お手紙をくださったT様の優しさに心満たされました。
左から松本校長、美野田さん、岡田さん
5月10日(水)1年生進路講演会
ベネッセから講師の方をお招きし、1年生が武道場でお話を伺いました。
講師の方の実体験を踏まえながら、年度初めに行ったスタディサポートの活用や、Classiの利用方法などを中心に紹介してくださいました。
1年生にとって今回が高校入学後初めて参加する講演会でしたが、全員が真剣に受講することができました。自分の将来を見据え、高校生活の過ごし方について考えるよい契機になったと思います。ありがとうございました!
5月11日(木)世界で活躍する卒業生(講演会)
本校卒業生の在マナウス日本国総領事の荻野正裕さんをお招きし、1、2年次生が体育館でお話を伺いました。
外交官が見た世界や国際社会から見た日本、外務省(外交官)の仕事、現在の国際情勢について35年の外交官生活のエピソードを紹介くださいました。エピソードの一例を紹介すると…
アメリカ
赴任した時、お嬢さんが高校に入学。アメリカといえば「自由の国」のイメージだが、自動車社会なので登下校も車がほとんど、歩いて「自由」に登校できる人は僅かだった。また、部活動も日本のように皆が入るわけではなく、部活に入るのにも選抜試験があった。お嬢さんはクリアしてテニス部に入部できたが、「自由」に部活動に入部することもできない。
マナウス(ブラジル)
アマゾンの川などに囲まれた地域。川と言えば利根川をイメージするが、 アマゾン川は大きく、堤防がない。雨季と乾季では川幅が変わってしまうし、雨季ではスコールが物凄い。あまりにも雨量が多くて「空飛ぶ川」とも言われる。荻野さんの管轄は4つの地域で、日本の6倍の広さを管轄していて移動も大変だ。問題はゴミ、川沿いあちこちにゴミが積み上げられておりゴミ問題は日本より深刻である。
最後に現在の国際情勢を丁寧に説明くださいました。他国では核などの配備がされており、日本を取り巻く環境は厳しいとのお話もあり、いろいろな発見がある講演会となりました。
どうもありがとうございました。
他の国からは、日本について信頼度は高い。文化もブランドになってます。