全日制
修了式
令和4年度修了式を体育館で実施しました。コロナ禍後、他学年と共に体育館に集まるのは初めてです。
校歌練習、修了式、表彰の順で行われました。
全体での校歌練習も初めてだったので、最初は皆戸惑い気味でしたが、生徒・教員が一丸となって歌うことができました。
(写真左から:校長先生のことば、生徒指導部のはなし、校歌斉唱)
生物部、書道部、弓道部、女子バレー部と体育でのタイムトライアルの上位10名が表彰されました。
皆さん、おめでとうございます。
2年次進路行事「合格体験談」
3/22(水)、この春の卒業生5人に来ていただき、2年次生徒に合格体験談を語っていただきました。2月の「推薦入試編」に続き、この日は「一般入試編」です。
お勧めの勉強法、模試の活用法、目標設定の重要性、くじけそうになったときの対応…。リアルな経験談を話していただき、在校生は食い入るように聴き入っていました。
1年後の姿はこんなにも違うものかと思わせる程、受験を経験した先輩は逞しく、立派に話してくれました。教員が話すのとはまた違った説得力があり、在校生には大変良い刺激になりました。
放課後には早速進路室を訪れ、進路相談をする生徒がいるなど、生徒達の進路意識にも火が付いたようです。
先行きが見えない不安感は、おそらく全員が感じているところだと思います。が、諸君も今日見た先輩と同じ本高生。大丈夫!
危機意識を共有して仲間意識に変え、団体戦で挑めばきっと乗り切れる。いざ勝負!
卒業証書授与式
令和5年3月10日(金)10時より、全日制課程第75回、定時制課程第74回卒業証書授与式が行われました。
天気予報では荒天が報じられていましたが、お天気にも恵まれ、厳かに且つ、門出を祝うのに相応しい式を挙行できました。
卒業証書授与
吹奏楽部の演奏による校歌斉唱
ご卒業おめでとうございます。今後の皆さんの活躍を祈念しています。
3月4日 特進
3日に入学許可候補者の発表がありました。
翌4日10時より特進クラスの説明会を開催しました。沢山の入学許可候補者と保護者の参加がありました。
当日はエンパワーメンとプログラムという2年次特進クラスの行事を実施しており説明会の後、見学して頂きました。
エンパワーメントプログラムとは英語だけで留学生(大学生)と交流をするものです。5人1班ごとに留学生1名が担当となり様々な意見交換やワークショップをおこないました。
皆、1年次での体験を活かしながら活発な活動を繰り広げました。
修了者には、修了証が渡されました。
百人一首大会
2月9日(木)5・6限、1年次クラス対抗百人一首大会!!
2月9日(木)6限のLHRの時間を拡大して、5・6限にクラスの親睦・団結・毎日の学習のモチベーションを高めるために、2学期から国語科の先生方を中心にクラス対抗百人一首大会を計画しました。事前学習として、1年全員に参考書兼問題集である「評解新小倉百人一首」(京都書房)を購入し、冬季休業前に配布し、取り組ませました。
3学期になり、HR委員会を開き、クラス対抗百人一首大会実施について、説明し対戦クラスを決定しました。LHRの時間に各クラスのメンバー表を作成し、練習に励み、当日に備えました。
当日は、体育館を会場にして、防寒対策や服装に配慮し、各クラス8グループのクラス対抗戦を実施しました。生徒が中心となって、司会から競技説明など大会運営を行いました。読み手は、国語科の先生方と1年次主任が10首ずつ分担して、読み上げました。競技が進むに従って、生徒たちの白熱したバトルが繰り広げられました。また、担任・副担任の先生方も参加して大会を盛り上げました。
結果は、優勝3組、準優勝7組となりました。閉会式では、1年次主任石田先生より優勝・準優勝に賞状と金・銀メダルが授与され、「コロナ禍のため、学年行事が思うように実施できませんでしたが、実施することができ、学校生活の励みになることを期待します。」という講評がありました。その後、卒業アルバム業者のカメラマンがクラスごとに記念集合写真撮影し解散終了しました。久しぶりに、学年行事を実施し、楽しい一時を過ごすことができました。
女子バレー部が本庄西小学校に伺いました
2月9日(木)小学生と高校生のスポーツ交流事業の一環で、女子バレー部が本庄市立本庄西小学校に伺いました。
6年生2クラス(それぞれ1時間ずつ)の皆さんにバレーの授業を行いました。本校生徒が授業の内容を考えたり進行の仕方を工夫したりして行いました。短い時間でしたが、3コートに分かれてそれぞれ練習や試合を行いました。最初は生徒も小学生の皆さんも緊張気味でしたが、徐々に慣れ、楽しく元気にバレーに取り組むことができました。
3学期始業式・壮行会
令和5年1月10日(火)3学期始業式です。放送のため、校長先生のことばや、進路指導主任からのことばなど、生徒は自席でしっかりと聴くことができました。
その後、東日本大会出場決定の弓道部の壮行会が行われました。大会は3月に青森で行われます。
(写真左から、顧問挨拶、生徒会長の激励の言葉と激励金贈呈、選手(神岡さん)挨拶)
弓道部の活躍を楽しみにしています。
バスケットボール部が本庄西小学校に伺いました
12月18日午後、本庄市立西小学校に本校男子バスケットボールと、5年1組、2組の皆さんと交流をしました。それぞれ1時間授業です。
白熱したゲームが展開されました。
小学生は勿論、高校生も活躍しました。
とてもいい時間が過ごせました。ありがとうございました。
本庄南小学校の持久走大会
11月22日快晴。
本庄市立南小学校で持久走大会が開催されました。本校陸上部が伴走です。
開会式では、児童の皆さんに陸上部のメンバーが紹介されました。
持久走大会は、5年生男子からスタート!皆さん早い!
学校の周りも走ります。(安全には十分注意をしてます)
続いて。女子の部です。先日の「走り方教室」の1年生の皆さんも元気にダッシュ~。
楽しく走れてよかったです。
2年次 大学模擬授業
11/16(水)の6、7限に2年次の進路行事「大学模擬授業」が行われました。
生徒は、文学、外国語・国際、経済・経営、保育・幼児教育、心理、理学、工学、看護・医療、薬学、食物栄養、被服・ファッション、体育・スポーツ、美術、教育、法学、歴史の16講座から2つを受講しました。
どの講座も生徒は真剣に取り組み、普段の授業とは違ったアカデミックな雰囲気を感じ取ったようです。
講義を終えた大学の先生からも「真剣に取り組んでくれて反応も良く、楽しい授業でした」と言っていただけるなど、充実した時間であったことが伺えました。
これをきっかけに、生徒は一層真剣に進路について考え始めてくれることと思います。関係の先生方、ありがとうございました。
理学
教育
心理学
本庄南小学校で走り方教室を行いました
昨年に引続き、本校陸上部と本庄南小学校で交流を行います。
持久走大会を控えた11月8日(火)に一年生対象の走り方教室を行いました。
まずは体操をして
走るフォームを説明。
プラスチック製バットを使った分かりやすい説明で
皆、頑張って練習できました。
本校生徒も一緒に活動しながら指導しました。持久走大会が楽しみです。
1年次進路行事
本庄高校では生徒一人一人にとってより良い進路が実現できるよう、様々な進路行事を実施しております。
9月の総合的な探究の時間では、クラス内でグループを作り、上級学校についてのレポートを作成しました。
夏休み中に各自が参加したオープンキャンパスでの情報などをグループ内で共有しながら協力して作成してました。
10月7日(金)には1年次の分野別模擬授業を実施しました。
今回は27校の大学や専門学校の先生方に来校いただき、各分野の専門的な内容を学ぶことができました。
2時間という短い時間ではありますが、生徒たちは上級学校の授業を体験し、高校卒業後の進路決定に向けて有意義な時間を過ごしているようでした。
特進クラス夏季勉強合宿
8/22(月)~24(水)、1・2年特進クラスの勉強合宿が行われました。
3年ぶりの実施となったこの合宿、今年はホテルヘリテイジで行われました。
平成25年まで、本庄高校の新入生オリエンテーション合宿で使用していたホテルです。
初日は開講式のあと、午後の補習。各年次とも、いつもと違う教室で、いつもと違う先生から、緊張感のある講義を受けました。
夕食後は課題解決学習。学年をまたいだグループで、KJ法による課題解決ワークに取り組みました。各班とも、最初は緊張の面持ちでしたが、時間の経過とともに打ち解け、最後はどの班も立派なワークシートを作ることができました。
2日目は終日補習。各学年とも、平常授業とは異なる、受験を意識した講義を受け、刺激になったようです。
夕食後はピアサポート(=先輩後輩の教え合い)です。教える方も教えられる方も、緊張するアクティビティです。1年生が受けた河合塾の模試を教材としましたが、前日の交流の効果もあり、リラックスしたムードの中、程よく教え合いができ、お互いに実りのある時間となりました。
2年生は事前の準備の時間で教える教科を入念に準備。1年生も聞きたいところを準備して臨んだ結果、とても活発なやりとりが見られました。教員のレクチャーとは違う、生徒目線のやり取りは、たどたどしいながらも分かり合える、相乗効果を実感できるものでした。各クラスにこんな雰囲気を持ち帰り、「教え合う」雰囲気ができるといいと思います。
3日目は午前補習。これまでの刺激を受け、最後まで緊張感のある授業でした。
閉講式を行い、全日程無事終了。学年を超えた交流もあり、刺激を受けることのできた3日間となりました。
3日間、生徒たちは勉強漬けで疲れたことと思います。
この3日で、模試の偏差値が急に伸びるわけではありませんが、「勉強しなきゃ」とか「先輩や後輩や同胞に負けないように頑張ろう」という意識付けにはなったと思います。
クラス替えのないメリットを活かし、この合宿をきっかけに、勉強に向けて団結できるといいと思います!
開講式
英語の補習
ハンバーグ!
ピアサポート
2年集合
1年集合
令和4年6月19日(日) 吹奏楽部定期演奏会は第61回を迎えました
吹奏楽部第61回定期演奏会を深谷市民文化会館で開催しました。
スーザの有名なマーチ、「海を越える握手」で幕を開けた第1部ですが、現代日本の作曲家、西村朗の大作「秘儀Ⅱ」で感動的に締めくくられました。第2部はマーチングステージ。「ウエスト・サイド・ストーリー」の数々の名曲を、曲想に合った動きを加えながら演奏しました。また、ポップスステージでは、様々な演出が隠されていて楽しめました。第3部は、パート演奏のほか、1・2年生がRPGを、3年生がディズニー・メドレーを演奏しました。演奏会を締めくったのはミュージカルの名作「ノートルダムの鐘」の楽曲でした。途中、部員のコーラス・シーンもあり、あっという間に演奏会の幕が降りました。
令和4年6月18(土)・19日(日) 三部合同で水無月展を開催しました
深谷市民文化会館の展示室をお借りし、書道部・美術部・漫画研究部合同の作品展を開催しました。文化部は日頃から作品制作に打ち込んでいますが、展覧会や文化祭などに発表の場が限られています。今回は、2日目が吹奏楽部定演と重なっていたこともあり、多くの方にご来場いただき、部員の日々の活動の成果をご鑑賞いただくことができました。
令和4年6月10日(金) 1年生2名の行動に感謝の声が寄せられました
6月10日(金)8頃本庄市富田で交通事故が起こりました。それぞれ通学途中であった1年3組の安藤さんと小林さんが被害にあわれた方が出血していたためティッシュペーパーを渡すなど救助しました。夕方、ご家族から大変心強く助かったと学校にお電話がありました。その後、事故にあわれた方はお元気になられたそうです。
二人の勇気ある行動に、17日(金)に校長室で表彰を行いました。
令和4年6月16日(木) 教育実習生の研究授業
本校では今年も、5月末から6名の実習生が教員を目指して勉強をしています。そして3週間の実習期間の総仕上げが研究授業です。左は「遺伝子とその働き」をテーマとした理科の研究授業、左は「コラージュ」をテーマとした美術の研究授業です。入念な準備を重ねて授業に臨んでおり、見ごたえのある内容でした。
令和4年6月15日(水) 1年次生、進路説明会を実施
1年次では、教育、情報、看護など19の異なる分野の大学等から講師をお招きし、生徒は興味関心のある分野を2つ選び、学問分野の特色を説明して頂きました。生徒はみな、進路選択のための情報集めの重要性を理解し、真面目に参加していました。
令和4年6月9日(木) エッセンドン・キーロー・カレッジとオンライン交流の準備です
オーストラリアの姉妹校EKCとの交流をスムーズに始めるためのビデオ制作の光景です。
まず、どんな構成でビデオを作るか、誰から話すかなど話し合います。そのあと、ビデオ撮りに移るのですが、一度でうまくいくことは余りなく、途中で言う事を忘れ、初めからやり直すこともしばしばです。それをつなげて1本のビデオにします。どれもそれぞれ工夫がなされており、完成作品が楽しみです。
令和4年6月9日(木) 3年次生の学年集会で進路講話を実施
高校3年の進路選択は、これから自分が歩む長い人生のスタート地点を決める重大な決断です。でも、大学などの上級学校の選択は初めてのことなので、分からないことだらけです。そんな時に頼りになるのが進路指導部の先生方です。
今日は、進路指導主事の黒沢先生から、進路情報の正しい集め方や、本庄高校の進路指導の日程などについてお話がありました。キャンパス見学会の申し込み方や見学のポイントの説明に始まり、2学期早々行われる指定校推薦の申し込み方の再確認も行われました。