特進だより
8月21~22日 特進合宿を行いました
8月21日(月)~22日(火)に、本校特進クラス1.2年生が特進合宿を行いました。
1日目は嵐山町にある国立女性教育会館(NWEC)へ。
開講式の教頭先生のお話で合宿がスタートし、ブレインストーミング・KJ法によるグループ活動。「なりたい職業に就く方法」をテーマに、付箋に書き出しグループ分け。1.2年生混合の班に分かれて行い、2年生がうまくリードしている様子が伺えました。
ピアサポートと呼ばれる先輩が後輩に勉強を教える活動では、2年生が先生役となり1年生に勉強をサポ―ト。1年生の理解度に合わせた臨機応変な教え方が求められますが、コミュニケーションを取りながら試行錯誤・・・。教える側も教わる側も学びが深まる経験となりました。
2日目は、国立 信州大学 松本キャンパスへ。
大学の食堂での昼食、各施設を巡るツアー、進路決定に向けたキャリア講義など、大学の雰囲気を肌で感じることができました。大学進学に向けて具体的ビジョンが見え、選択肢が広がったことと思います。また、松本市美術館にも立ち寄り、様々な芸術作品にも触れてきました。
終わってみればあっという間の1泊2日でしたが、学校を離れた場所での集団生活は、学ぶことが多かったことでしょう。この経験を今後の人生に大いに活かして欲しいと思います。2日間天候にも恵まれ、事故もなく、無事終了しました。関係の皆様、ありがとうございました。
令和3年6月24日 特進集会を実施しました
本校では、より高い目標を持った生徒をサポートするため、特進クラスを設けています。生徒同士の教えあい、学びあいの一環として、1・2年次生が3年次生からアドバイスをうける特進集会を実施しました。こんな勉強方法をしている、参考書はこれがよい、基本は授業だなど、様々なアドバイスを受けました。
令和3年6月12日 土曜スーパー講義の様子
土曜授業の今日、午後1時20分より、今年度4回目のスーパー講義を実施しました。1・2年次の特進クラスの生徒および3年次生希望者が参加します。90分の講義2駒を、参加生徒は緊張感を持って生きと受講していました。この努力は必ず報われます、継続して取り組みましょう。
スーパー講義(第17回)
特進クラス保護者会
スーパー講義(第16回)
第15回スーパー講義
第14回スーパー講義
第13回スーパー講義
特進合宿
数学の授業 / 学習法講座 / ピアサポート実習
第9回スーパー講義
第1学期終業式
第2回特進集会
第5回スーパー講義
第4回スーパー講義
第2回スーパー講義
1年生の様子(英語)
2年生の様子(数学)
3年生の様子(国語)
特進クラススローガン
特進保護者会
特進クラス夏季学習合宿 2017
第1回特進集会
特進クラスの1年次生と2・3年次生の先輩との顔合わせです。
進路・学習に向けたモチベーションアップを目的に行われました。
今年度は、1年次から3年次まで3クラス合計122名の生徒が特進クラスに所属しています。
始めに、森 一夫 校長先生からあいさつ(激励のことば)がありました。
次に、特進クラスとしての意識をもって皆で頑張っていこうということで、3年次生から1年次生に向けてのアドバイスがありました。
先輩からは、国語における音読の重要性、苦手教科の克服法、勉強と部活動の両立、大学の具体的な目標とイメージを持つことの大切さなど、とても参考になる話を聞くことができました。
1年次生にとっては、初めての中間テストが近づいています。気を引き締めて頑張りましょう。