特進だより

特進だより

8月21~22日 特進合宿を行いました

 8月21日(月)~22日(火)に、本校特進クラス1.2年生が特進合宿を行いました。

 

 1日目は嵐山町にある国立女性教育会館(NWEC)へ。

開講式の教頭先生のお話で合宿がスタートし、ブレインストーミング・KJ法によるグループ活動。「なりたい職業に就く方法」をテーマに、付箋に書き出しグループ分け。1.2年生混合の班に分かれて行い、2年生がうまくリードしている様子が伺えました。

 

 ピアサポートと呼ばれる先輩が後輩に勉強を教える活動では、2年生が先生役となり1年生に勉強をサポ―ト。1年生の理解度に合わせた臨機応変な教え方が求められますが、コミュニケーションを取りながら試行錯誤・・・。教える側も教わる側も学びが深まる経験となりました。 

      

 

 2日目は、国立 信州大学 松本キャンパスへ。

大学の食堂での昼食、各施設を巡るツアー、進路決定に向けたキャリア講義など、大学の雰囲気を肌で感じることができました。大学進学に向けて具体的ビジョンが見え、選択肢が広がったことと思います。また、松本市美術館にも立ち寄り、様々な芸術作品にも触れてきました。

         

終わってみればあっという間の1泊2日でしたが、学校を離れた場所での集団生活は、学ぶことが多かったことでしょう。この経験を今後の人生に大いに活かして欲しいと思います。2日間天候にも恵まれ、事故もなく、無事終了しました。関係の皆様、ありがとうございました。

 

令和3年6月24日 特進集会を実施しました

 本校では、より高い目標を持った生徒をサポートするため、特進クラスを設けています。生徒同士の教えあい、学びあいの一環として、1・2年次生が3年次生からアドバイスをうける特進集会を実施しました。こんな勉強方法をしている、参考書はこれがよい、基本は授業だなど、様々なアドバイスを受けました。

 

令和3年6月12日 土曜スーパー講義の様子

 土曜授業の今日、午後1時20分より、今年度4回目のスーパー講義を実施しました。1・2年次の特進クラスの生徒および3年次生希望者が参加します。90分の講義2駒を、参加生徒は緊張感を持って生きと受講していました。この努力は必ず報われます、継続して取り組みましょう。

 

スーパー講義(第17回)

平成31年1月12日(土)
 13時40分から、今年最初のスーパー講義(第17回)が行われました。
各自が今年の目標を持って、講義を受けていました。
国語(2年)・数学(2年)・英語(1年)

特進クラス保護者会

平成30年12月8日(土)
 9時から11時まで、特進クラス保護者会が視聴覚室で行われました。1・2年次の特進クラスの保護者の皆様に来校していただき、校長挨拶、特進連絡会委員長挨拶の後、「講演会(1年次)」「年次別保護者懇談会」「個別相談」等が行われました。
校長挨拶 特進連絡会委員長挨拶 講演会(1年次)
1年1組クラス懇談会 2年1組クラス懇談会

スーパー講義(第16回)

平成30年12月1日(土)
 13時40分から、今年最後のスーパー講義(第16回)が行われました。
期末考査まで1週間ありませんが、午後の講義を熱心に受講していました。
英語の講義(1年)国語の講義(2年)数学の講義(2年)
英語の講義(3年)数学の講義(3年)

第15回スーパー講義

平成30年11月24日(土)
 13時40分から、第15回スーパー講義が行われました。2学期の期末考査まで約2週間となりました。「国語」「数学」「英語」の講義を熱心に受講する姿が窺うことができました。
国語の講義・数学の講義・英語の講義

第14回スーパー講義

平成30年11月10日(土)
13時40分から、第14回スーパー講義が行われました。
今年も残りわずかとなりましたが、各自が目的をもって熱心に講義を受けていました。

第13回スーパー講義

平成30年10月27日(土)
13時40分から、第13回スーパー講義が行われました。
中間考査終了直後の講座でしたが、熱心に講義を受けていました。
英語と国語の講義

特進合宿

平成30年8月26日(日)~28日(火)特進合宿
特進クラスの1年39名、2年41名、3年の希望者16名が参加し、国立女性教育会館で勉強合宿が行われました。「英語・国語・数学の授業」「学習法講座」「ピアサポート実習」「レクリエーション」などが計画され、充実した3日間を特進クラスの仲間と過ごしました。また、最終日には、鳩山町にある「JAXA 地球観測センター」を見学しました。
開講式(校長挨拶) / 英語の授業 / 国語の授業

数学の授業 / 学習法講座 / ピアサポート実習
自習時間レクリエーション(ドッジボール)

第9回スーパー講義

平成30年8月18日(土)
13時40分から、第9回スーパー講義が行われました。夏季休業中に4回行われるスーパー講義の第3回目です。夏休みの後半となり、まだ暑い日が続きますが、生徒は、熱心に講義を受けていました。

第1学期終業式

平成30年7月20日(金)第1学期終業式、表彰式等
9時10分から体育館にて第1学期終業式が行われました。校長先生から「シンギュラリティ(Technological Singularity)(技術的特異点)」の話と夏休みを計画的に過ごし、主体性を身に付けることが大切であると話がありました。
 また、終業式後は、生徒指導部長の話及び表彰式が行われました。夏季休業中は規則正しい生活習慣と計画的な学習活動により、9月3日(月)の第2学期始業式には、更に成長した姿で元気に登校してください。

第2回特進集会

平成30年7月19日(木)第2回特進集会(1・2年次合同)
12時30分から視聴覚室において第2回特進集会が行われました。校長、特進連絡会委員長、年次主任、合宿担当等から夏休みに向けての取組、特進合宿等について話がありました。

第5回スーパー講義

平成30年6月23日(土)
13時40分から、今年度の第5回スーパー講義が行われました。
1週間後に期末考査を控えていますが、生徒は、熱心に講義を受けていました。この努力を今後も継続してください。

第4回スーパー講義

平成30年6月9日(土)
13時40分から、今年度の第4回スーパー講義が行われました。三者面談が行われ、進路について考える時期でもありましたが、生徒は、暑い中、熱心に講義を受けていました。

英語
国語
数学

第2回スーパー講義

平成30年5月12日(土)
13時40分から、今年度の第2回スーパー講義が行われました。対象生徒は、1・2年生特進クラス全員と3年生希望者です。中間考査1週間前ですが、計画的に学習する習慣を身につけてください。


1年生の様子(英語)

2年生の様子(数学)


3年生の様子(国語)

特進保護者会

12月9日(土)、1・2年次特進クラス保護者会が行われました。
9時から視聴覚室で1・2年次合同の全体会が行われ、森校長先生と塚田進路指導主事の挨拶があり、その後、河合塾の高原岳竜氏による講演会がありました。
講演会の概要は以下のとおりです。

「進学講演会」~受験生持つ保護者としての心構え~
①入試をめぐる動向
・近年の大学入試の状況
・国公立大学と私立大学一般入試の仕組み
・大学入学者選抜改革 主な取組
②最新の志望動向
・国公立大学入試結果
・私立大学入試結果
③保護者の心構え
・今からやってほしいこと
 (1)学びたいこと、行きたい大学についてじっくり考える
 (2)大学入試で求められる学力の基礎をつくる
 (3)上手な時間の使い方を身につける
・受験の3禁
 (1)安易に志望を下げる
 (2)安易に科目を減らす
 (3)安易に推薦に走る
・ご家庭でできること
 (1)表現力を磨くのは座学だけではない
 (2)大学選択に家族で関わる

全体会終了後は、それぞれの教室で年次別の懇談会が行われました。





特進クラス夏季学習合宿 2017

8月28日(月)~30日(水)の2泊3日で、特進クラス夏季学習合宿が行われました。今回は特進クラス1年生40名、2年生37名、の他に特進クラス3年次有志も合宿に加わり、総勢87名の生徒が参加しました。

この学習合宿は、特進クラスとして、進路へ向けた高い志を醸成するとともに、進路実現に向けた学習態度を育成することを目的としています。今回の合宿を通して、「特進クラス=勉強部」という意識の確立と進路実現に向けた自学自習の学習姿勢を身につけることができました。

日程概要は、以下のとおりです。

8月28日(月)
7:25 本庄駅南集合・バス内点呼 7:30出発
午前 筑波大学キャンパス見学/学生食堂にて昼食
午後 筑波宇宙センター見学 17:00 国立女性会館到着
夜間 補習・自習
 
8月29日(火)
午前 学習法講座・補修
午後 補習・自習・ピアサポート実習
夜間 補習・自習
 
8月30日(水)
午前 補習
午後 補習・閉講式 16:00 国立女性会館発 17:00本庄駅南着・解散

〇筑波大学は、1993(昭和48)年10月、東京教育大学の移転を契機に「教育と研究の新しい仕組み」、「新しい大学自治」、「開かれた大学」を特色とする新しい構想に基づき筑波研究学園都市の中核的機関としての役割も担って創設されました。開学以来、大学改革の先導的役割を果たしており、1872(明治5)年に発足した師範学校以来の伝統を受け継ぐ、日本有数の歴史を誇る大学です。

〇筑波宇宙センターでは、日本で最大規模の宇宙開発の一部をガイド付きで見学しました。
「きぼう」運用管制室では、「きぼう」に搭載されている機器や実験装置の監視など様々な作業を行っている管制室を見学し、宇宙飛行士養成エリアでは、宇宙飛行士の基礎訓練・健康管理のための施設を見学しました。

〇ピアサポートは、peer、peer(同僚、対等な人)が、互いにsupport(支援、支えること)をすることで、この合宿では、2年次生が1年次生の学習課題や生活相談に応えるというものです。特進夏季学習合宿でのピアサポートは、4年目になります。先輩たちも、1年次の時は先輩に教えてもらい、2年次になると後輩に教えることを行ってきました。人に教えるためには、それなりの知識や準備が必要で、より理解を深めることにもなります。

  

  

  

第1回特進集会

 5月16日(火)、第1回特進集会が行われました。
 特進クラスの1年次生と2・3年次生の先輩との顔合わせです。
 進路・学習に向けたモチベーションアップを目的に行われました。
 今年度は、1年次から3年次まで3クラス合計122名の生徒が特進クラスに所属しています。
 始めに、森 一夫 校長先生からあいさつ(激励のことば)がありました。
 次に、特進クラスとしての意識をもって皆で頑張っていこうということで、3年次生から1年次生に向けてのアドバイスがありました。
 先輩からは、国語における音読の重要性、苦手教科の克服法、勉強と部活動の両立、大学の具体的な目標とイメージを持つことの大切さなど、とても参考になる話を聞くことができました。
 1年次生にとっては、初めての中間テストが近づいています。気を引き締めて頑張りましょう。