図書委員会
第1回本庄高校漫画総選挙開催しました!!
「みんなの漫画展」開催(4~7月末)
生徒や先生が自分のおすすめの漫画を共有する。
また、選挙を通じて投票者が作品を知るきっかけをつくることを目的に企画しました。
① 図書委員による漫画の紹介
図書館にある漫画の中から今人気の作品を集めたコーナーを設営しました。
② 第一回「本庄高校漫画総選挙」(5/26~7/3)の実施
本庄高校で初の試みとなる「漫画総選挙」は生徒や先生が推薦した作品の中から1位を決めました。
また、作品推薦者がその作品のPOPを作成して展示しました。
投票の結果
1位「推しの子」 赤坂アカ×横槍メンゴ
2位「夏目友人帳」 緑川ゆき
3位「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」 赤坂アカ
総投票数 118票 (※上位2作品は本庄高校の図書館に入荷予定)
来年度も実施を検討しています。機会があれば是非ご参加ください。
図書委員会だより 2022年度2学期 ~by広報班
百周年記念展示 ~by 図書委員会読書班
★図書委員会読書班では、創立百周年を記念して、歴史年表の作成、同窓生の著作にPOP作成、図書館に所蔵している貴重書のPOP作成を行い、記念式典に合わせて11月から館内に展示しました。
図書委員会だより 2022年度1学期
図書委員会だより No.4
秋の読書キャンペーン!(図書委員会)
■おすすめ本POP展示
読書の秋ということで、読書班ではお薦め本のPOPを製作し、本と一緒に展示しました。
ぜひ、読んで欲しいイチオシの本ばかりです。
3年生の国語表現で制作したPOPも一緒に飾らせてもらいました。
図書委員会だより 2021年度 3号
北部地区図書委員研修交流会(オンライン開催)参加報告
2021年6月11日に北部地区図書委員研修交流会がGoogle meetを利用しオンラインで開催されました。
この研修交流会は、文学クイズ、図書館見学ツアー(リアルタイム・スライドショー)、つくってあそぼう!ポップ製作、推し本紹介の5チームに分かれてリモートで行い、本庄高校は文学クイズに参加しました。
文学クイズはその名の通り、文学にまつわる様々なクイズに答えるというものです。クイズは文豪、マンガ、絵本と様々なジャンルから出題されて、自分の知らなかったことをたくさん知ることができ、とても有意義な時間となりました。中でも、「ぐりとぐらが作った料理は何?」という問題の答えが予想外なもので生徒、先生みんなで笑ってしまいました。答えが気になる方は、ぜひ本庄高校の図書館で読んでみて下さい。
もう一つ、「Q,デビュー間もない太宰治は芥川賞選考委員の作家に何を送った? A,書簡三通。うち一通は長さ約4メートルの巻紙。」という問題がありました。文豪たちはその文才とは想像もつかない、とても面白くまさに奇人のような人生を送っていた方がとても多いので一度調べてみてはいかがでしょうか。
最後に、今回の研修交流会の「本は不要不急の味方」というタイトルの通り、本を読むことで家から出なくても有意義で楽しい時間を過ごすことができます。皆さんもぜひ何か一冊でも本を読んでみませんか?(3年 K.K)
図書委員会だより 2021年度 1号・2号
図書委員会だより1・2号を1学期に発行しました。
3年生の図書委員からお薦めの本を紹介しました。
第2号では、絵本作家エリック・カールの紹介をしました。
図書委員会だより 4~6号
広報班2年・1年の生徒が、それぞれ4号から6号までを発行しました。
ご覧ください。(PDFファイル)
図書委員会だより 1号~3号
広報班2年・1年の生徒が、それぞれ1号から3号までを発行しました。
ご覧ください。(PDFファイル)
読書班がPOPを作成
今年度は感染症対策のため、委員会活動を縮小して行っています。
そんな中、読書班のメンバーが展示用POPを作成してくれました。
いつも図書館活動を支えてくれて、どうもありがとう!!!
ここにいくつか紹介しますね!!
館報「柏風」81号 巻頭言
「本を読め」とは誰しも一度は言われたことがあるでしょう。そしてこうも思いませんでしたか。「じゃあ何の本を読めばいいんだよ」と。神学書か哲学書か、はたまた宇宙の起源にまつわる本か線文字Aか。どんな本を読めばいいのかすら明示しない親の身勝手に子供はほとほと呆れかえるばかりですが、答えは簡単。興味のある本を読めばいいのです。貴方もきっと涙する本でも映画化された本でも純文学でもライトノベルでも、お好きな本を一冊手に取ってみてください。きっとそこにはあなたの心を動かす素晴らしいものが書かれているでしょう。もし心が動かされなかったら・・・・・その時は別の本を手に取ってみてください。
SNS等で文字が飛び交う現在、確かに読解力は重要になってきており、それを養うために本を読むということは大きな意義があります。ただ、私個人としましては、そんな義務感に追われず、のびのびと楽しんでいただけたらなと思います。最後に一言、この言葉で締めくくりたいと思います。
図書館報へようこそ。どうぞ楽しんでいってください! 編集委員長 新3年U君
柏風81号 元図書委員長のことば
「どんなときでも」 新3年Sさん
みなさんは普段、どんな本を読みますか?一括りに本といっても小説や漫画、雑誌など沢山の種類があります。本には自分の知らないたくさんの世界がつまっています。本に触れる、本を読むということは様々な思想や価値観に触れることができるのです。そこで得たものは自分の人生に何らかの影響を与えるでしょう。
とはいえ、普段小説や論文など読んでいないと急に読めと言われても、読むのは難しく苦痛でしかないでしょう。そういう時は自分が興味関心がある漫画から読んでみたりするのはどうでしょうか。それから漫画の中に出てきた言葉などが詳しく載っている本を読んでみるとその漫画がもっとおもしろくなり、自分が知らなかった知識を自分のものにできるのです。
他にも、本に興味関心がないという人もいるかもしれません。その時は、「今」話題になっているドラマや映画の脚本を読んでみたらどうでしょうか。その一冊の本が他の本にも導いてくれるはずです。
読書は一年を通して楽しむことができます。少しでも興味があったら、ぜひ一度、図書館で本を借りてお気に入りの一冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
柏風81号 図書委員会活動報告(抜粋)
館報班 新3年U君
テーマの決定から文章の作成まで一貫して行っています。
まず館報班に配属されると、取り上げる本を一冊、一学年ごとに選びます。本を読んだりネットで情報を集めたりして、一人二、三枚書きあげます。
先生方にもオススメの本について書いていただいてます。
読書班 新3年Sさん
各々好きな本を選び、字体や色合いを工夫して、雰囲気や内容が綺麗に表現されたPOPを作ることができました。
作ったPOPは図書館内に、それぞれ本に並べてあるので是非探してみて下さい。
昨年以前に先輩方が作ったものもあります。興味を惹かれたら実際に本を手に取って読んでみてほしいです。
広報班 新3年Nさん・Nさん・Mさん
広報班の活動は、二ヶ月に一回「図書委員会だより」を発行することです。
今おすすめの本を紹介したり、本の貸出数を集計し多い順にランキングを作ったりなど、生徒の皆さんが少しでも読んでくれるように作りました。
また、少しでもおもしろくなるように自分たちのコメントをつけて作りました。
企画班 新3年O君
今年度の芸術鑑賞会は十一月七日に行われました。企画班は、開演前の立ち番、会場でのアナウンス、駐輪場設営とその撤去、そして鑑賞後のアンケートの作成及び集計等を行いました。
実施後のアンケートでは、内容について多くの方が「良かった」を選んでくれていたので、図書委員として実施できて本当に良かったと思います。
柏風81号 編集後記
編集後記の中から、令和2年度引き続き図書委員として活躍してくれる4名の生徒の「一言」を紹介します。
新3年Mさん
あらすじを担当しました。館報の作成に携わりたいと思い、この班に入ったので、とても良い経験になりました。
新2年Mさん
このような作業をするのは初めてだったのでとても楽しかったです。個人的には新海誠さんの作品が好きだったので調べられてとてもよかったです。
新2年T君
この館報班の活動で最近流行った映画や、本などを知ることができて楽しかったです。またこの題材について調べていくと細部まで作り込まれており、小ネタなども見つけられおもしろかったです。
新2年Aさん
天気の子は見てないけどキャストを調べて知っている人や有名な人がたくさんいたので、いつか地上波で放送したときは見てみようと思いました。
広報を作成しました
図書委員広報班1年生が、Power Pointを使って「図書委員会だより」を作成しました。
(パワーポイント形式ファイルです)
(PDF形式ファイルです)
私と図書館 その3
先月、3年生図書委員が手ごたえある質問をぶつけてきました。
夏に続いて今回も「私と図書館」について語ってもらいます。
今回私は、図書館にある本と情報を使って、「サン=サーンス」「サン=サーンスの時代の葬式」「その時代の告別式で歌われていた曲」について調べました。
きっかけは先日受験した進学先の特待生試験において、サン=サーンスの「クラリネットソナタ」の演奏に取り組んだとき、作曲者のサン=サーンスが、この曲を通して何を表現したかったのかを理解する必要があったことです。
「クラリネットソナタ」が書かれたのは、サン=サーンスの晩年です。その時点でサン=サーンスは、二人の息子の夭折と、大人になってからも同居していた母の死を経験していました。
この曲の第三楽章は葬式を思わせる雰囲気だったので、サン=サーンスが生きていた時代の葬式での曲が引用されているのではないか?もしそうならば第三楽章では葬式や先に亡くなっていった者への思いが表現されており、「クラリネットソナタ」全体としてはサン=サーンスの人生を描いたものなのかもしれない、という考えが私の中にあったので、上記の項目に絞って調べることにしました。
調べていく中でたどり着いた、カトリックの告別式で歌われる聖歌に第三楽章との関連は見つけられませんでしたが、曲のイメージはやはり似ており、演奏する上でのイメージづくりに役立ちました。
加えて過去の作品を演奏する際に、曲について学ぶのはもちろんですが、文献が残っていないなどの理由で学びきれない部分は自分自身の想像が支柱になるのだということ、そのための豊かな人生経験がまだまだ私には足りていないことを知ることができたのでよかったです。M.N.
広報を作成しました
図書委員広報班2年生が、Power Pointを使って「図書委員会だより」を作成しました。
感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。
(パワーポイント形式ファイルです)
(pdf形式ファイルです)
広報を作成しました
図書委員広報班1年生が、Power Pointを使って「図書委員会だより」を作成しました。
感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。
広報班2019 3号1年担当 9月.pptx
(Power Point 形式ファイルです)
広報班2019 3号1年担当 9月.pdf
(PDF形式ファイルです)