日誌

男子バレー日誌

【男子バレー部】県選抜選手に選ばれました

 11月19日(日)、伊奈学園高校を会場に技術講習会が行われました。この講習会は、東西南北の各地区の選抜選手が集まり、各地区のプライドをかけて試合をします。本校からも、1年生1名、2年生2名が地区選抜選手として参加してきました。結果は、2年生2位・1年生2位(どちらも1位は東部地区でした)という悔しい結果でした。それでも、普段とは違うメンバーと試合をするのは選手にとってとてもよい経験になったことと思います。この経験を活かして、次の新人戦に向けてより一層精進してもらえればと思います。

また、この講習会で2月に行われる埼群対抗の埼玉県選抜選手に、2年生の森本昊樹がセッターとして選ばれることになりました。わずか14名しか選ばれない中、選ばれた以上は自分の力を精一杯発揮してもらいたいと思います。まだまだ技術的にも精神的にも足りていないところがたくさんありますので、残りの期間でしっかりと練習をして埼玉の代表として頑張って欲しいと思います。

【男子バレー】選手権大会県予選

 11月10日(金)~12日(日)、サイデン化学アリーナを会場に選手権大会県予選会が行われました。この大会で優勝したチームが1月の全国大会(通称:春高バレー)に進出となります。この大会で優勝できなかったチームは3年生にとって最後の大会となります。学校によっては、この大会をすでに新チームで出場しているチームもあります。本庄高校も新チームで初めての公式戦でした。

初戦は、浦和実業高校で南部地区ベスト8のチームでした。190cmの長身者の選手がおり、随所でブロックをされるところもありましたが、何とか自分たちのペースでバレーをすることができ、2-0のストレートで勝利することができました。続く2回戦は、西部地区1位の坂戸西高校が相手でした。坂戸西高校は、過去に全国大会に出場したこともある古豪です。全日本男子でも活躍した米山祐太選手の母校でもあります。そんな坂戸西高校相手に1セット目は自分たちのミスが先行してしまい、苦しいバレーとなってしまいました。それでも、続く2セット目は1セット目のミスを修正でき、しっかりと戦うことができました。お互い譲らない展開のまま最終局面まで行きました。20点に最初に乗せたのは本庄高校でしたが、最後自分たちのミスが連発してしまい、2セット目も落としてしまいました。0-2のストレートで敗退となりましたが、選手たちにとっては良い経験になったと思います。この経験を活かして、次の新人戦では納得できる結果を残せたらと思います。

平日の開催にも関わらず、たくさんの応援ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。引き続き、本庄高校男子バレーボール部をよろしくお願いします。

【男子バレー部】選手権大会埼玉県北部地区予選

 10月28日(土)・29日(日)、滑川総合高校・深谷高校を会場にして選手権大会の地区予選が行われました。この大会は、通称【春高バレー】のことで、県予選で優勝したチームが全国に進む大会になります。前回大会のインターハイでベスト8に入っているチームは地区予選免除になるので、そのチームを除いたチームで地区予選が行われました。本庄高校は、ノーシードでの参戦でした。初戦は、早大本庄と対戦し、危なげなく2-0のストレートで勝利しました。

続く2回戦は、春の大会で地区ベスト4に入っている滑川総合が相手でした。会場校ということもあり、相手には多くの応援団もいて、とてもやりづらい試合でした。しかし、そんな苦しい環境の中でも、自分たちができることを選手が精一杯やってくれて、2-0のストレートで勝利することができました。本庄も滑川総合もお互いに体調不良者等もいて、万全な状態ではなく厳しい戦いでしたが、何とか地区で4つに入り、無事に県大会出場を決めることができました。

2日目の準決勝の相手は、農三が相手でした。農三には3年生が残っていてその3年生のサーブに走られてしまい、勝ち越せるチャンスを作ったものの、物にすることができず、0-2のストレートで敗退となりました。優勝を目指していただけにとても悔しい結果となりました。県大会は11月10日(金)から始まります。それまで残り2週間あるので、しっかりと調整をして、全員が万全な状態で大会に臨みたいと思います。

2日間に渡り、応援に来ていただいた保護者の方々、OBOGの卒業生の方々、本当にありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。

【男子バレー部】1年生大会

9月23日(土)、24日(日)松山高校を会場に、技術講習会1年生の部が行われました。この講習会はいわゆる1年生大会であり、各学校の1年生のみで出場する大会です。

本庄高校は初戦が農三とでした。農三の1年生にはサイズもあり強豪の中学校から進学した選手も複数在籍しており、1年生ながらにして力のあるチームでした。1セット目は、普段試合慣れしていないせいもあり、自分たちのやりたいバレーができずに何もしないまま試合が終わってしまいました。2セット目は気持ちを切り替えて、今自分たちのできることのパフォーマンスを最大限発揮しようということで、いい意味で割り切って試合に臨むことができました。元々ボールコントロールがある程度できる選手たちでしたので、我慢をしながら自分たちで得点をつかむチャンスを作ることができました。一瞬勝ち越せるチャンスもありましたが、結局そのチャンスをものにすることができず、0-2のストレートで敗退しました。本来であれば、負けてしまった時点で大会は終わりになりますが、1年生大会ということもあり、負けたチーム同士でもう1試合実施しました。相手は深谷第一でした。農三戦で疲れ果ててしまったのか、同じチームとは思えない内容で、試合自体は満足できる内容ではありませんでした。それでも、要所をしめて何とか勝ち切ることができ2-0のストレートで勝利することができました。試合で、1つ勝つことができたのは選手にとって大きな第1歩だったかなと思います。この経験をいかして今の自分たちに何が足りていないのかしっかり見つめ直して、今後も頑張ってもらえればと思います。

連日、会場まで足を運びご声援をいただきました保護者の方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

【男子バレー部】くぬぎ杯優勝

 毎年夏休みの終わりに実施しているくぬぎ杯に今年も参加してきました。この大会は、熊谷高校出身の先生方が指導しているチームが集まって行われる大会です。今年で33回目を迎える大会ですが、過去には深谷高校や伊奈学園総合高校など全国でも活躍した実績のあるチームも参加していました。ここ数年、優勝から遠ざかっていた本庄高校でしたが、厳しい試合を勝ち切り、見事優勝することができました。小さな大会ではありますが、こうして1つ目に見える形で結果が出たことは選手にとって大きな自信に繋がることと思います。この勢いで、9月にある1年生大会と10月にある選手権大会でも良い結果を出せるよう頑張りたいと思います。

【男子バレー部】大滝合宿

 毎年夏にやっていた大滝での合宿に今年も行ってきました。昨年も実施しましたが、今年は3泊4日と例年通りの実施ができたと思います。県内の5校による合宿で、1日中練習試合を行っての合宿でした。また、途中の休憩時には8月末にある国体の関東ブロックの補助役員の練習も行いました。ハードなスケジュールだったと思いますが、誰1人としてかけることなく合宿をやり遂げることができました。また、合宿を通して自分たちがやってきた夏の練習の成果が確認できたことは大きなプラスだったかなと思います。また、様々なチームと試合をすることによって、新たな課題が見えたのも大きな収穫でした。非常に実りある合宿だったと思います。あとは、夏の最後にある大会で良い結果が得られるといいなと思っています。ちなみに、この合宿は顧問である私が高校生の時にもあり、私自身も参加しました。もちろん、他校の顧問の先生の中にも学生時代に参加した経験を持つ先生が多数いらっしゃいます。また、来年も実施できるといいなと思います。

【男子バレー部】3年生引退式

 6月22日(木)、本庄高校男子バレーボール部の引退式を行いました。この引退式は、毎年行っており3年生から後輩たちにたくさんの想いを伝える場になっています。想っていることを言葉にして相手に伝えることはとても大切なことです。下級生も先輩からのメッセージに心を動かされたと思います。

数少ない3年生でしたが、本当に最後まで3年生を中心に頑張ってくれました。この2年ちょっとでたくさんの経験を得たと思います。きっと彼ら彼女らはこの先どこにいってもやっていけるでしょう。まずは、大変な受験を乗り越えていって欲しいと思います。自慢の生徒が引退していくのは寂しいですが、また1から頑張りたいと思います。

3年生お疲れ様でした!

  

 

 

【男子バレー部】インターハイ埼玉県予選

 6月19日(月)、20日(火)、24日(土)の3日間、所沢市民体育館を会場にインターハイの埼玉県予選が行われました。この大会で優勝したチームがインターハイに出場できる大会になります。

 本庄高校の初戦は西部地区2位の所沢北高校が相手でした。所沢北高校とは数年前に選手権大会で対戦をしており、そのときは惜しくも負けてしまいました。そんな所沢北高校ですが、高い打点からスパイクを打つ選手がおり、1セット目の序盤はリードを許す展開が続いていました。それでも、我慢しながら全員でくらいつき、中盤で見事逆転に成功し、そのまま逃げ切ることができました。2セット目は、相手の攻め方にしっかりと対応することができ、落ち着いて試合を進めることができました。2-0のストレートで勝利を収めることができました。

 続く2戦目は大宮東高校が相手でした。大宮東高校も、南部地区2位のチームで関東大会にも何度も出場している強豪です。能力の高い選手がたくさん在籍しています。そんな大宮東高校が相手でしたが、対策してきた守備の部分では相手の攻撃を封じることができたと思います。しかし、試合の序盤から自分たちのサーブミスとレセプションミスによりしっかりと攻め切ることができませんでした。2セット目に入ってもその流れを変えることができず、結局0-2のストレートで敗退となりました。

 この大会を持って、3年生は次のステージ(大学受験)に本格的に進みます。残念ながら目標としていた結果には届きませんでしたが、少ない人数ながらも県大会に出場できたこと、そして県大会で勝ち上がれたこと、3年生を中心に選手は本当によく戦ってくれました。また、平日開催にも関わらず保護者・OB・OGと多くの方々が応援に駆けつけてくれました。本当にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。

残された下級生で、3年生の成績を超えられるよう頑張ります。

【男子バレー部】教育実習生との3週間

 5月29日(月)~6月17日(土)の3週間、本校の卒業生が教育実習のために母校に戻ってきました。今年は、その中に、男子バレー部のOBも含まれていました。OBが我々と同じ志を持って、母校に戻ってきてくれるということは、指導者としてこれ以上ない喜びです。しかも、今回の実習生は顧問と同じ教科を志望していました。OBが来てくれた3週間は現役選手にとっても非常に貴重な時間でした。先輩の巧みなプレーや気配り行動、すべてが現役生のお手本でした。本当にありがとう。周りの友人が就職先をすでに決めている中、教員採用試験はこれからになります。すべての試験を終えて結果が出るころには季節が変わっていることでしょう。大変な道のりだと思いますが、本庄高校の男子バレーボール部から巣立っていった彼であればきっと良い結果が出ると思います。いずれ、同じステージでともに切磋琢磨できる日を楽しみに我々スタッフも頑張りたいと思います。

【男子バレー部】保護者から激励をいただきました

 6月17日(土)、3年生の保護者の皆さんがお忙しい中来校してくれました。日頃から、男子バレー部の活動にご理解とご協力をいただいているだけで十分なのですが、我々スタッフへのお礼ということで素晴らしい贈り物をいただきました。本当にありがとうございました。また、実習生に練習に加わってもらい紅白戦も行いました。大会直前で、保護者の方にも試合を見ていただけたことは、選手にとってとても心強いものだったと思います。月曜日から大会が始まりますが、1つでも多く勝ち進みこのメンバーで多く試合ができるよう頑張りたいと思います。