男子バレー日誌
【男子バレー部】春季大会
4月22日(土)と23日(日)、進修館高校を会場に春季大会が行われました。この大会に勝ち進むと関東大会の県予選へと出場が決まると同時に、次回のインターハイ県予選の出場件も得られることになっています。
本庄高校の初戦の相手は、まさかの前回大会の新人大会と同じ熊谷高校でした。前回大会ではストレートで完敗した相手だっただけにリベンジのチャンスをもらえたと思い、戦ってきました。結果はフルセットまでいき、最終セットはデュースまでもつれる接戦でしたが最後の2点が遠く、あえなく初戦敗退となってしまいました。組み合わせに関係なく勝ち上がれるチームを作ってきたつもりでしたが、まだまだだったようです。次のインターハイ大会が、実質3年生最後の大会になります。2大会分の悔しさを最後爆発させて欲しいと思います。
【男子バレー】祝・卒業
3月10日(金)卒業式が行われました。男子バレーボール部からも10名の3年生が卒業となりました。各々が新たな進路に向けて旅立っていきました。
思い返すとこの学年のスタートは例年とは異なる誰もが経験したことのないものでした。緊急事態宣言による休校からのスタート、続く分散登校、活動制限。それに加え、バレーボール経験者が少ないという本当に苦しい状況でした。正直、県大会出場も厳しいかなと思っていました。それでも、厳しい練習を乗り越え、自分たちの力で県大会出場を勝ち取り、県大会でも勝利を収めることができました。本当に1人1人が個性豊かでよくこれだけのメンバーが集まったなと思います。この3年間で全員が大きくたくましく成長してくれました。せっかくバレーボールを通じて結ばれた縁なので、この縁をいつまでも大事にしてほしいなと思います。そして、これからはOB・OGとして本庄高校男子バレーボール部を守っていってもらえればど思います。卒業おめでとう!
【男子バレー】新人戦地区大会
1月14日(土)・15日(日)に熊谷高校を会場に新人戦の地区大会が行われました。この両日は、大学入試共通テストも行われている日になります。各地で熱い勝負が繰り広げられている日になっています。
この大会は、前年の新人戦大会から前回の選手権大会までの結果に応じたポイントでシードが決まります。本庄高校は1年間のポイントが7番目のポイントのため、シードが取れなくフリー抽選でした。(この大会は北部地区男子は6位までがシードになります。)抽選の結果、本庄高校の初戦の対戦相手は、熊谷高校でした。熊谷高校はミスが少なく、レシーブの良いチームで、現段階では正直やりたくないチームでした。しかし、そうは言っていられないので、冬休み中にやってきたことをしっかりとやり遂げるまでです。
試合は熊谷高校が第1セットから良い入り方をしたのに対し、本庄高校は自分たちのミスから流れを作れず、そのままチャンスらしいチャンスをあまり作り出せずセットを取られてしまいました。続く2セット目は切り替えてスタートできたものの、途中で熊谷高校のサーブに崩されてしまい、粘りはしたものの2セット目も取られてしまいました。結果、初戦敗退という結果で大会を終えました。初戦で敗退すると代表決定戦に出場することもできません。よって、本庄高校の新人戦大会は幕を閉じました。
結果からしてみれば、非常に厳しい結果になりました。今回の大会で県大会出場を逃しただけでなく、次回の大会もノーシードで試合に参加することになります。ただ、どこのチームと対戦してもしっかりと戦える準備はできるかなと思います。まずは、今の自分たちの現状をしっかりと受け止めて、次に向けて前を向いて進んでいきたいと思います。
【男子バレー】県技術講習会
11月20日(日)、伊奈学園を会場にして県の技術講習会が行われました。この県技術講習会は、学年ごとに東西南北の各地区から選抜選手を14名選出し、そのメンバーで試合に臨む地区対抗戦になります。本庄高校からも1年生2名(新井・森本)、2年生1名(一澤)が選ばれて大会に参加してきました。3人にとって各地区を代表するような能力の高い選手が集まった中で、試合ができたことは良い経験になったことと思います。北部地区は1、2年生ともに2位という結果でした。大会に参加した3人には、この大会で学んだことをチームに戻ってチームに還元して欲しいと思います。
【男子バレー部】選手権大会埼玉県予選
11月11日(金)~13日(日)、サイデン化学アリーナを会場に選手権大会の県予選が行われました。この大会で優勝したチームが1月の全国大会『春高バレー』に出場します。
本庄高校の1回戦は東部地区の春日部東高校とでした。相手のチームにはビーチバレーをやっている選手がおり、バレーボールの技術がとても上手でした。1セット目はお互いに我慢をしながらのバレーでした。それでも、勝負所でしっかり得点を重なることができ、1セット目を取ることができました。2セット目は、本庄高校のサーブが良いところに落ち連続得点を重ねることができました。そのため2セット目は優位に試合を進めることができ、勝利を収めることができました。
続く2回戦は、東部地区の越谷北高校とでした。向こうは、フルセットの試合を勝ち進み、連続試合ということもあり、勢いがある状態でした。試合の入りが大事でしたが、その勢いも止めることができず、1セット目を取られてしまいました。2セット目は、気持ちを切り替え試合の終盤までリードをすることができました。しかし、自分たちの落ち度により、試合が中盤まで振り出しに戻り、そのまま試合をひっくり返されてしまいました。勝てるチャンスがあったにも関わらず、自分たちでそのチャンスを掴めなかったのは、とても残念でした。
それでも、県大会で2つ試合をできたことは、次につながる大会になったと思います。この悔しさを胸に引き続き頑張っていきたいと思います。
平日にも関わらず、多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。