T&F日誌
【陸上競技部】大川杯&新年度スタート
新年度が始まり、4月3日、4日に熊谷陸上競技場で行われた大川杯に参加してきました。
緊急事態宣言下で部活動が制限されていたにもかかわらず、
自己ベストを更新した選手もいて、
生徒たちの頑張りを大変嬉しく思っております。
徐々に強度の強い練習にも慣れてきて、
生徒たちは学総体に照準を合わせて日々努力しております。
また、新入生も入部したため、活気が溢れている状態です。
チーム一丸となって今年度も頑張っていきたいと考えております。
ーーーーー
◎本高陸上部に興味がある方は、気兼ねなく顧問の贄田か中里までご連絡ください!
連絡先:0495-21-1195
◎本高陸上部の紹介動画です!ぜひご覧ください!
【陸上競技部】平成国際大学2021年3月陸上競技会
3月31日(水)に熊谷陸上競技場で行われた平成国際大学陸上競技会に参加しました。
本庄高校陸上競技部としては久しぶりの試合でした。
緊急事態宣言下で冬季練習ができていなかったので少し不安はありましたが、
生徒たちは元気に走ってくれました。
ライバルたちとの再会や、大学生の力を見ることができたことも
生徒たちにとって刺激になったと思います。
今週末にも同会場で大川杯がありますので、
またそれに向けて努力して参ります。
今シーズンが始まり忙しくなっていきますが、
感染症に気を付けながら頑張っていきたいと思います。
熊谷スポーツ文化公園の桜が青空の下で満開に咲いている中で、
久しぶりに競技場で思いきり走れる歓びを感じられた良い日でした。
【陸上競技部】今シーズンの振り返り④
今シーズンはコロナ禍で大変なシーズンでしたが、
嬉しいこともありました。
特に嬉しかったのが、10月4日に行われた埼玉県陸上競技選手権の
女子マイルリレー(4人 × 400mのリレー)で7位に入賞できたことです。
今シーズンの記録は、学総体北部地区予選では記録4:38.63で6位入賞、
新人大会北部地区予選では記録4:32.69、新人戦県大会では記録4:24.88という結果でした。
※令和2年度の学総体県大会は中止
順調にタイムを上げられてはいたものの、新人戦では地区大会でも入賞できず、
悔しい思いをしていました。
その中で、高校生のほかに大学生や社会人も出場する埼玉選手権で
7位に入賞することができました。
記録は4:15.05で、チーム記録を大きく更新することもできました。
生徒にとって大きな自信になったと思います。
とてもいい顔をしていました。
これからは来シーズンの学総体県大会での入賞を目標として、
この大きな目標を達成できるように準備していきます。
新型感染症が収束して思いきり走れる日がはやく来ることを心待ちにしています。
ーーーーー
◎本高陸上部に興味がある方は、気兼ねなく顧問の贄田か中里までご連絡ください!
連絡先:0495-21-1195
◎本高陸上部の紹介動画です!ぜひご覧ください!
【陸上競技部】今シーズンの振り返り③
今年もよろしくお願いいたします。
本日の日誌では3年生の紹介をさせていただきます。
陸上競技部の3年生の多くは国体予選終了後に引退となりますが、
畦地と竹花の2人は現在でも練習に参加しています。
2人は投擲の選手であり、専門種目はハンマー投です。
畦地は男子ハンマー投の埼玉県チャンピオンに輝いたことがあり、
竹花は女子ハンマー投で関東大会8位に入賞経験がある実力者です。
2人は高校卒業後も大学で陸上競技を続けたいと考えているため、
現在でも後輩たちと共に練習を続けています。
この2人の存在が1・2年生に与えた影響は計り知れません。
基本を大切にして一投たりとも無駄にしない練習態度から、
日々の練習なくして結果は得られないということをあらためて気づかせてくれます。
また、明るく優しい人柄のため後輩とも仲が良く、
陸上部の生徒たちの模範となってくれています。
新型コロナウイルスの影響で部活動には制限がある状況ですが、
はやく収束して大学でもより一層活躍してほしいと思っています。
ーーーーー
◎本高陸上部に興味がある方は、気兼ねなく顧問の贄田か中里までご連絡ください!
連絡先:0495-21-1195
◎本高陸上部の紹介動画です!ぜひご覧ください!
【陸上競技部】今シーズンの振り返り②
前々回の日誌で1年生14名が1人も元気に部活動を続けていると書きましたが、
2年生も1人も欠けることなく部活動を続けられています。
2年生は13人が陸上競技部に所属しています。
入学時は11人が入部しましたが、1年次の途中からマネージャーが2名加わりました。
練習熱心で仲が良く、明るい生徒たちです。
男子5人、女子8人の2年生が所属しています。
種目の内訳は、短距離・跳躍・障碍7人、中長距離2人、
投擲2人、マネージャー2人という構成です。
それぞれが日々努力していて、今シーズンは各個人種目で
自己ベストを2回以上更新できた生徒も多かったです。
陸上競技には多くの種目があり、個人種目だけでなく団体種目まであります。
その中で、個人に適した競技や練習、試合への出場の仕方が必ずあると思います。
顧問としては、陸上競技のその特性を踏まえた上で、
できる限りそれぞれの需要に応えられるように考えて指導をしております。
これからも生徒にとって練習しやすい環境を提供できるように努力いたします。
【陸上競技部】12/19/2020 第三回学校説明会
今週末の12月19日(土)に学校説明会が予定されています。
第一グラウンドで10時から練習をしておりますので、
学校説明会に参加予定の方で陸上競技部の活動に興味のある方は、
ぜひ当日の練習を見学していただけましたら嬉しいです!
ーーーーー
◎本高陸上部に興味がある方は、気兼ねなく顧問の贄田か中里までご連絡ください!
連絡先:0495-21-1195
◎本高陸上部の紹介動画です!ぜひご覧ください!
【陸上競技部】今シーズンの振り返り①
今シーズンの試合が落ち着いたので、少しずつ振り返ってみたいと思います。
振り返ってみると、今年度はコロナ禍で十分な練習ができず、
大会が実施されるかどうかも不明な中でスタートしました。
そのような不安定な状況の中、14名の1年生が入部してくれました。
全員が目的意識を持って真剣に部活動に取り組んでおり、
14名から1人も欠けることなく活動しております。
男女や種目に関係なく仲が良く、真面目で元気な生徒たちです。
彼らが入部してくれたおかげで、本高陸上部の雰囲気がさらに良くなりました。
新型ウイルス感染拡大による不安定な状況は依然として変わっていませんが、
前向きな生徒たちから学び、ピンチはチャンスでもあると考えて、
生徒たちが成長できる環境を提供し続けていきたいと思っております。
ーーーーー
◎本高陸上部に興味がある方は、気兼ねなく顧問の贄田か中里までご連絡ください!
連絡先:0495-21-1195
◎本高陸上部の紹介動画です!ぜひご覧ください!
【陸上競技部】全国高等学校駅伝競走大会
11月4日(水)に熊谷陸上競技場で行われた全国高等学校駅伝競走大会に出場しましたので、報告させていただきます。
本庄高校は男女ともに混成チームを組み出場しました。
男子は深谷第一高校と組んで北部混成B、女子は熊谷商業・児玉・深谷と組んで北部混成として出場しました。
男子のレースには2年生の本山優斗(4区)と福田直也(5区)、1年生の進藤大翔(2区)が出走し、
女子のレースには1年生の根岸愛美(4区)が出走しました。
長距離の選手だけではなく部員全員が熱心に応援し、立派に走り切ることができました。
今後は男女ともに単独チームで本庄高校の襷をリレーできればと考えています。
種目を問わず本庄高校陸上競技部を強くしたいと思っていて、
それには団体競技であるリレーと駅伝、総合での結果に特に拘りを持ちたいと考えています。
【陸上競技部】平成国際大学記録会&熊谷市陸上競技選手権大会
10/31(土)に上尾運動公園陸上競技場で行われた平成国際大学陸上競技記録会と、
11/1(日)に熊谷スポーツ運動公園陸上競技場で行われた熊谷市陸上競技選手権大会に参加してきました。
両日ともに社会人や大学生、中学生と同じ日程で試合ができて大変刺激になりました。
本高陸上部の卒業生も出場していて、久しぶりに会って成長した姿を見ることができて嬉しかったです。
結果としては、熊谷選手権の女子100mで大久保灯が優勝し、
男子円盤投でも飯島乾太が優勝できました。
1~3位までの入賞はかなわずとも、決勝まで勝ち進んだ生徒もいました。
具体的には男子砲丸投で新井正二郎、女子100mで根岸里保、女子走幅跳で反町美羽菜、
女子円盤投で竹花未珠と飯塚紗彩、が予選を勝ち抜き決勝でも戦うことができました。
また、自己新記録を更新できた生徒や、はじめて組内1着でゴールできた生徒も多く、
実りある2日間だったと感じています。
11/4(水)は高校駅伝なので、試合が連続して大変な面もありますが、
生徒も顧問も日々の成長を糧にして頑張っていきます。
【陸上競技部】令和2年度埼玉県陸上競技選手権
10月3日、4日に熊谷陸上競技場で行われた埼玉選手権に参加してきました。
埼玉選手権は高校生のほかに大学生や社会人も参加する大会で、
各個人種目には標準記録が設けらています。
本高陸上部では3年生の畦地と竹花が標準記録を突破しており、
2人ともハンマー投で出場することができました。
実力者のみが出場できる試合なので、
その中で試技に臨めたことは2人にとって
素晴らしい経験になったと思います。
また、男女の400mRと1600mRにも出場できました。
その中で、女子の1600mRが決勝に進出し、第7位に輝きました。
新人戦の記録よりも15秒以上縮めての入賞で、
顧問全員がこの結果に驚いています。
生徒たちの自信にもなったと思います。
さらに高みを目指して日々の練習に励んでいきます。