女子硬式テニス日誌
春休み活動報告
練習試合&部内戦
3/29(月)、春の大会に向けて部内戦を行いました。熊谷商業の6人が来てくれたので、練習試合と並行して行いました。3学期は部活動禁止令で調整が遅れ気味、対外試合もままならない状況でしたが、ようやく動き出した感じです。生徒たちも伸び伸びと対外試合を満喫していました。
練習試合
3/31(水)、深谷第一高校にお邪魔しました。部内で練習してきたことの成果が発揮でき、勝ち星が上回る結果となりました。
天候にも恵まれ、桜を見ながら気持ちよくプレーができました。会場を整えていただいた深一の選手、顧問の先生に感謝です!
練習試合
4/4(日)、上尾高校が来てくれました。ホームの利もあってか、大きく勝ち越すことができました。微調整が必要な部分も確認でき、有意義な1日となりました。
上尾高校の皆さん、遠方よりありがとうございました!
練習試合&部内戦
4/6(火)、本庄東高校の3名と本高新入部員1名を交え、合同練習からの練習試合&部内戦を行いました。本番まであと10日。最終調整が順調に進んでいます。
いよいよ新年度が動き始めます。
年度変わりの節目を迎え、硬式テニス部は一層明るく真剣に活動中です。
新入生の皆さん、ぜひ部活見学に来てください!
新入生、合格おめでとう!
新入生の皆さん、合格おめでとう!女子硬式テニス部の紹介です。
現在2年生7人、1年生11人、入部以来1人も辞めずにここまで活動しています。
「明るく強く」をモットーに、楽しく練習しながら勝てるチームを目指しています。
今年度は例年通りにできなかった活動もありますが、現在は段階的に活動を再開し、感染対策を取りながら4月の学総大会に向けて頑張っています。
テニスも頑張り、部内のイベントも楽しみ、勉強も手を抜かず、忙しくも充実した毎日を過ごしています。そんな普段の雰囲気は、過去の硬式テニス部日誌を見てもらえれば感じてもらえると思います。
皆さんは修学旅行もなくなり、部活も最後は不完全燃焼だったのではないでしょうか。
失われた1年間を取り戻す位の充実した時間を、硬式テニス部で過ごしてみませんか!
コート改修を終えたばかりの、ピカピカのコートで待ってます!
県内唯一! 全天候型ハードコート
考査前補習
考査前恒例の数学補習です。学年別に行いました。
部活動停止期間が続いていますが、今は勉強に集中!
各学年とも集中して取り組んでいました。ラケットをシャーペンに持ち替えても、支え合えるのが部活仲間のいいところです。文武両道!
1、2学期は多くの部員が成績優秀者になることができました。このまま有終の美を目指して頑張って欲しいと思います!
1年生 教え合いにも大分慣れてきました
中級者大会
12/27(日)、埼玉県テニス協会主催の「埼玉県ジュニア新進中級者大会(ダブルス)」に参加してきました。
この大会は「新進」の名の通り、高校から硬式テニスを始めた選手が多く参加する大会で、過去には本高選手が優勝したり準優勝したりするなど、実力試しにちょうど良い大会です。
本高全ペアが出場しましたが、今年は最高でベスト8。ベスト4まで残れば翌日にコマを進められたところでしたが、ベスト4決めで正智深谷のペアに敗れてしまいました。残念(+o+)!
他にも、上位進出を目論みながら、5-7やタイブレイクで敗れたペアもあり、詰めの甘さが見られた試合もありました。もっと、状況判断のできる「眼」を養う必要がありそうです。
勝ち負けはともかく、県大会の会場として使われることの多い大宮第二公園で、アウェイな雰囲気の中、見たこともない他地区の選手と試合ができたことは良い経験になりました。いつか県大会の舞台に立った時、アドバンテージになってくれることと思います(^-^)
変な疫病が流行る中、大会を開催してくださった協会の方々には感謝です。当日も、感染防止に細心の注意を払いつつ、明るい雰囲気で迎えてくれたことに感動しました。
部活動を含め、教育活動に「不要不急」はありません。困難な状況があるにせよ、正しく恐れながら、できる限り通常の活動を行う責任が我々にはあるのだと、再認識した1日でした。
小春日和。気持ちよく試合ができました。
公式記録(埼玉県テニス協会HPより)
練習試合(vs上尾&熊女&久喜北陽 in熊女)
12/20(日)、熊谷女子高校にお邪魔して、上尾、熊女、久喜北陽、本高の4校で練習試合を行いました。感染防止対策ガイドラインに則り、対策を徹底させての実施です。
北部、東部地区が年明けにダブルス大会を控えているので、ダブルスを中心に行いました。
肝心のダブルスに関しては、コンビネーションがうまく機能し、勝ち星が上回ることができたものの、コート改修の関係で前日に練習できていなかったせいか、動きにいつものキレがなく、精彩を欠く場面もありました。午後に行ったシングルスに至っては、凡ミスを連発し、勝敗は五分五分でした。ダブルス大会が終わったら、シングルスの強化にも力を入れる必要がありそうです。
今週末には、埼玉県テニス協会主催の中級者大会(ダブルス)も控えています。
この1週間で課題を克服し、令和2年の有終の美を飾れるように頑張ろう!
北部地区1年生強化練習会
11/29(日)、北部地区女子の1年生強化練習会が成徳深谷高校で行われました。
各校2名の参加で、本高からは山田春華・加藤鈴菜の2名が参加しました。
午前中、高体連テニス専門部の強化部の先生からご指導いただき、午後はダブルス中心の練習試合です。
練習時には、他校の選手とも和気藹々と取り組んでいましたが、試合になると食うか食われるかの真剣勝負。バチバチの接戦が繰り広げられましたが、 本高ダブルスは5戦全勝!
以前から練習と試合のギャップが課題だったこのペアですが、この日は上手く噛み合い、実力を発揮できました。12月の中級者大会、年明けの学年別ダブルス大会でも活躍が期待できそうです!
参加各校選手、顧問の先生方、ありがとうございました。
熊谷市テニス協会 秋季団体戦
11/15(日)、2年生は熊谷市テニス協会主催の秋季団体戦に参加してきました。
シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負です。予選リーグのあと、予選1位チームによる決勝リーグを行います。堅実な一般レディースチームに混ざるこの大会、高校生大会とは違った戦術が求められる、勉強になる大会です。
今年は1年生大会と日程が重なってしまったこともあり、高校生チームのエントリーが少なく、小ぢんまりとした大会になりました。
3ブロックしかない予選リーグですが、本高は深谷第一Aと同じブロック( ゚Д゚)!今年の深一は層が厚く、対戦する度に勝ったり負けたり、手強い相手です。おまけに一般チームも2チーム…。
決勝進出ピンチ!?と思われましたが、接戦の結果、2勝1敗と1勝2敗が2チームずつになり、直接対決の結果、本高が1位通過となりました!
決勝リーグでは一般チームに勝つことはできませんでしたが、結果3位入賞。
これで本高は、この大会春秋通じて11大会連続(6年越し!)決勝進出を果たすことができました。先輩の背中に追いつこうと頑張る、代々の流れをしっかり引き継ぎ、今年の2年も結果を出せるいいチームになったと思います。みんなよく頑張った!
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
3位!
1年生大会団体戦 決勝トーナメント
11/15(日)、1年生大会団体戦の決勝トーナメントが与野高校で行われました。
単独チームの初戦は獨協埼玉。体育会系、気合の入ったチームですが、気圧されることなく本高勢が頑張り、3勝0敗で勝利できました。
2回戦は第1シード、予選免除の山村学園(*´Д`)。全国レベルで活躍する異次元の選手たちです。先日の新人大会で山村の選手のガチなプレーをレフェリーとして目の当たりにしましたが、それと比べると5割程度(?)の力加減でプレーしているように見えました。が、こちらは硬式のラケットを握って4か月の初心者。手も足も出ず、1試合20分程度で片付けられてしまいました…(+o+)。勝てはしませんが、普段戦えない強い選手と試合ができるのも、決勝トーナメントまで進んだご褒美と享受したいところです。
結果、県ベスト8でした。頑張ったと思います。今大会の戦績は来年の国公立大会のシードにつながるので、幸先良い結果となりました。
一方の混合チーム、初戦は東部の叡明高校。実力的には五分五分の相手でしたが、こちらのダブルス1が力を出し切れず、1勝2敗で敗れてしまいました…。
勝てそうで負けた試合こそ教訓。負けてしまった選手が1番悔しかったと思いますが、個人の負けはチームの負け。初戦からコンディションをどう作るか、チーム全体で取り組む必要がありそうです。
ともあれ、1年生11人全員が2日間に渡り緊張感のある試合を戦えたのは貴重な経験となりました。自分の勝敗がチームの勝ち負けにつながる、団体戦独特の緊張感の中でプレーできたことで、随分度胸がつきました。更なる飛躍を期待しています!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
1年生大会団体戦 予選リーグ W1位!
11/14(土)、15(日)1年生大会団体戦が行われました。
ダブルス3本勝負で、14日が北部地区予選リーグ、予選1位チームが15日の決勝トーナメントに参加できます。本高は6人の単独チームに加え、本庄東から1人借りた混合チームの2チームが参加しました。
予選、単独チームはシードをもらっての参加でしたが、シード通り、3対戦とも3勝0敗で1位通過できました。
混合チームの初戦はシードの深谷第一高校との対戦。あっさりと1勝1敗のあと、3番手が接戦を制し、勝利できました!熊谷西高校に3勝0敗で勝利のあと、最後の鴻巣高校との対戦も1勝1敗からの接戦をものにし勝利。結果的にこちらもチーム3勝0敗で1位通過!北部地区の2ブロックとも、本高が決勝トーナメントに進出できることになりました。
北部地区は学校数も少なく、顔馴染みなので、だいたいどんな対戦になるか予想がついてしまいますが、決勝トーナメントは他地区の見たこともない選手と試合ができるので楽しみです!
北部地区団体戦
11/7(土)、北部地区団体戦が行われました。シングルス×1、ダブルス×2の3本勝負です。新人大会地区予選の結果を受け、本高Aチームは第2シードをもらって参加しました。
シード通り決勝まで勝ち上がれば、3年連続「早稲田vs本庄」の決勝戦となる位置です。昨年、一昨年と早稲田に優勝をさらわれているので、3度目の正直なるか?
準決勝まで順当に勝ち上がり、第3シードの正智深谷との対戦。地区上位選手3人を擁する強豪です。1勝1敗からダブルス1の勝負になり、格上相手にしぶとく食らいつきましたが経験者には1歩及ばず、決勝進出はなりませんでした…。こちらも力を出し切りましたが、あと1ショットのところでの精度が足りませんでした。
3位決定戦にまわり、相手は第5シードの熊谷女子。こちらは本高と同じような公立初心者チームです。拮抗するかと思われましたが、調子を上げた本高勢が普段通りの力を発揮し、3-0で勝利でき、3位入賞を果たすことができました!
一方、第8シードをもらった本高1年生のBチーム。初戦は成徳レギュラーのAチームとの対戦。
シングルスが頑張りました。相手1番手の県大選手にタイブレイクの末勝利できたことで、チームに勢いがつき、ダブルス2本も活きのいいプレーで3-0勝利!
準々決勝では第1シードの早稲田に敗れましたが、最終的に7位。翌週の1年生大会に向けてたくさん試合ができ、いい経験になりました。
今年のチームは2年生が少なく、苦戦を強いられるかと思いましたが、ここまで新人大会6人県大会出場、新人県団体ベスト16、北部地区団体3位と健闘しています。
ひたむきにテニスに向き合う姿勢が実を結び始めているのだと思います。秋冬シーズンは陽が短いけど、創意工夫でさらに実力アップを目指そう!
Aチーム1年生ダブルス
表彰式
3位!
公式記録
新人大会団体戦 県大会ベスト16!
10/24(土)、新人大会の団体戦が行われました。シングルス3本&ダブルス2本の5本勝負です。
本高は惜しくも12シードを逃し、フリー抽選に回りましたが、強豪のいない比較的ラッキーな位置に入りました。
1回戦は蕨高校。オーダー用紙に書けるよう、前日に「蕨」の漢字も練習し、準備万端で臨みました(笑)
肝心のテニスは、相変わらず立ち上がりの悪さが課題でしたが、各選手とも試合中盤から持ち直し、4−1で勝利。2回戦の朝霞西高校との対戦も、調子を上げた各選手が実力を発揮し、3−0打ち切りで勝利できました!
3回戦は第4シードの秀明英光。ジュニア日本一(!)の選手を擁する強豪です。そんなチームでも全員がハイパーなわけではなく、ダブルス2はこちらの1年生が意地の勝利。チームは1−3で敗れましたが、一矢報いることができました。
結果、県大会ベスト16。上出来だと思います。団体戦独特の緊張感に、最初は固かった選手も、最後はいい動きを見せてくれました。
秋の団体戦シーズンを戦う上で、チーム全員にとって弾みのつく結果になりました。
「本高雑草魂」の伝統を継いで、この秋も頑張るぞ!
vs蕨 秋晴れがキレイでした
vs朝霞西 ナイスサーブ!
vs秀明英光 緊張の(?)整列
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
考査前補習
考査前恒例の数学補習です。
休校のせいで夏休みが短くなり、考査範囲も膨大( ゚Д゚)
しっかりとこなすには、例年以上に周到な準備が必要になります。
我らが硬式テニス部も、一時(いっとき)テニスを離れ、勉強モード!
…ですが、例年、2学期中間考査は新人大会団体戦の直前。
今年も中間考査の翌日が大会本番という日程です(*_*)
レギュラーメンバーは、毎年この時期だけは考査期間中にも短時間の練習を続けることになります。
レギュラーとして、考査と大会の両立ができるか、真の実力が問われる期間です。
2年:教え合いながら、効率よく理解が進みました。
1年:1学期よりはリラックスムード。和気藹々とできました。本番に期待しています!
秋のこの時期は大会シーズンなので、他にも「大会前につき考査期間中も練習」って部があります。
どの部も大変だけど、本高勢が活躍できるよう、お互い励まし合ってガンバロウ!!
熊谷市総合体育大会優勝
10/4(日)、熊谷市テニス協会主催の総合体育大会に参加してきました。
ダブルス大会です。高校生は「初級」の部にエントリーします。例年、県北中心に5校位が参加しますが、今年は休校のせいでこの時期に中間テスト期間に入ってしまった学校があり、深谷第一高校と本高の一騎打ちになりました。
予選は3ペアによるリーグ戦、そのあと順位トーナメントです。本高は3ペアが1位トーナメントに進出し、田中朱里・茂木美薫(2年)が優勝、加藤鈴菜・山田春華(1年)が4位に入賞することができました。
深一との練習試合のような様相でしたが、公営コートで、記録に残る勝ち負けを競う試合はやはり一味違います。層の厚い深一を相手に、緊張感のある試合をたくさん経験することができました。
特に1年生はだいぶ試合にも慣れ、練習通りの動きを体現できるようになってきました。
来たる北部地区団体戦、1年生大会団体戦にも期待が持てる試合が多く見られ、楽しみです!
予選リーグ
4位ペア & 優勝ペア
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
北部地区 県大会出場選手練習会(in本高)
9/20(日)、北部地区から県大会出場を決めた選手が本庄高校に集まり、合同練習&練習試合が企画されました。
…が、天候不良により、合同練習の途中で打ち切りとなってしまいました(T_T)
「天気に左右される競技なので仕方ない。短い時間でも他校選手と打ち合えた時間を糧に、県大会でも頑張ろう。」と参加した選手にはメッセージを送りました。
例年北部地区は県大会では苦戦を強いられます。他地区に食らいつけるよう、この企画が少しでもモチベーションアップの一助になれば幸いです。
参加してくれた各選手、引率顧問の先生方、ありがとうございました。
卒業アルバム写真
9/18(金)、3年生の卒業アルバム写真撮影を行いました。
休校のせいで半年ぶりのユニフォームでしたが、半年活動してないので、みんな雪女みたいに真っ白です(^‐^);
一生モノのアルバムですから、美白で撮れてよかったかな(笑)
撮影後は練習に混ざってくれました。ブランクはあれど、さすがに実績を残した学年。現役選手に引けを取らないショットを見せてくれ、1、2年は刺激を受けることができました。
汗と涙のしみ込んだユニフォームもこれで着納めです。本当にお疲れさまでした。
現在は進路選択真っ只中、大変だと思いますが、部活動で培った精神力と、仲間との絆があれば乗り切れる!
新チームも軌道に乗り、何人か県大会出場も決めました。後輩たちも頑張っています。
今後もテニス部を暖かく見守ってください。本高テニス部OG諸君に幸あれ!
新人大会北部地区予選
9/11(金)~14(月)、新人大会の北部地区予選が行われました。
例年だと春の学総大会の結果でシードをつけますが、今年は中止になってしまったので、昨年度の新人大会の結果を元にシードをつけました。
結果、春大会があればシードを獲得したであろう強豪選手にシードがつかず、トーナメントに紛れ込むことになってしまいました。このような選手を「爆弾選手」と呼んだりしますが、本高ダブルスの部長副部長のペアがこの爆弾ペアと当たることになってしまいました( ゚Д゚)
練習試合でもボコボコに負けている相手に、分が悪い対戦かと思われましたが、相手を分析し、対策を立てて挑んだ結果、2-5ビハインドから5ゲーム連取で7-5勝利することができました!勝ちを意識し始めた相手に対し、こちらは終始同じようにプレーできたのが良かったです。この夏、どこのチームよりも多く試合経験を積んだことが活かされていたように思いました。
このペアを含め、6人が県大会でプレーできることとなりました。
ダブルス
5位 田中朱里・茂木美薫(2年) 県大会出場
6位 野村倖・掛川志帆(1年) 県大会出場
8位 齊藤幸葵・澤田華奈(2年) 県大会出場
シングルス
12位 齊藤幸葵(2年) 県大会出場
13位 掛川志帆(1年) 県大会出場
1年生が絡めたのも幸先良いスタートです。県大会でも実力を出し切れるよう、一層の頑張りを期待しています!
公式記録(北部高体連HPより)R02新人北部女子.pdf
練習試合(vs上尾&熊女&本庄東 in本高)
8/30(日)、上尾高校2年生、熊谷女子高校、本庄東高校を迎えて練習試合を行いました。
感染症、熱中症の両方の対策を取りながらですが、選手も大分慣れてきたようで、安全に行うことができました。
いつも通り、本高の人数に合わせて来てもらったので、本高vs他校フルメンバーとなり、キツい試合をたくさんさせてもらいました。
勝敗数は全体では五分五分でしたが、こちらの主力メンバーは大きく負け越し(+_+)
公式戦前最後の対外試合で負け越したことで、「うかうかしてられない」と緊張感が生まれました。
本番に向けて調整を頑張ります!
1年生ダブルス
練習試合(vs早稲田本庄 in本高)
8/19(水)、早稲田本庄を迎え、練習試合を行いました。3密を避け、県高体連の部活動ガイドラインに則って実施しました。
今年の早稲田は、昨年度の新人戦で1年生ながら北部地区1位になった選手を始め、ジュニア経験者の2トップを中心に、学年・経験者・初心者のバランスのいいチームだなという印象です。
久々にお手合わせいただきましたが、早稲田の初心者で始めた2年生も堅実さに磨きがかかり、「試合に勝てる」テニスを追及している印象でした。
こちらの2年が勝てそうで勝てない、じれったい試合が多かったですが、負けは負け。
派手なショットはあらずとも、試合に勝つプレースタイルはあるものだと実感させられました。
さすが早稲田!「考えて勝つ」。勢い任せの(?)本高生が最も見習わなければいけない一面を目の当たりにし、練習に向かう意識も変わってくれることと思います(^‐^)
遠方から通学する選手も多い中、わざわざ本高まで来ていただき、選手・顧問の先生、ありがとうございました。
夏休み活動記録
8/9(日)合同練習→流しそうめん
熊谷商業に来ていただき、合同練習を行いました。
本高の練習に混ざっていただく形となりましたが、普段のメニューでもいつもと違うメンバーを入れて行うと新鮮味があり、刺激を受けることができました。選手、顧問の先生、ありがとうございました。
午後は夏のイベント、流しそうめん。3密を避け、感染防止に細心の注意を払いつつ、暑い午後の一服の清涼剤となりました。新チーム初のイベントでしたが、先輩後輩の距離もグッと縮まり、おいしい食事に大満足でした!
ナイスキャッチ!
8/11(火)体験入部
本高テニス部初の試み、体験入部を募集したところ、中学生1名が練習に参加してくれました。
クラブでの経験者とあって本格派。本高の現役部員が教わりたい程、基本に忠実なプレーを見せてくれました。本高には例年経験者がいませんが、1人でも入ってくれると周りへの刺激になり、全体がレベルアップするので、ぜひぜひ入学、入部して欲しいです。一緒に本高テニス部の歴史を作ろう!
受験勉強頑張って、春に再開できることを心待ちにしています!
8/13(木)練習試合(vs成徳深谷&大妻嵐山 in本高)
相手両校合わせた人数と本高の人数が同じ位だったので、両校vs本高の対戦となりました。
相手は2年生が多く、こちらは1年生が多かったので苦戦するかと思いましたが、本高勢は練習通りのプレーを実現でき、大きく勝ち越すことができました。本番に向け、1年生も大分試合に慣れ、自信がついたようです。本番での大暴れが期待できそうです!
参加してくれた両校の選手、顧問の先生方、暑い中ありがとうございました。
1年生ダブルス
練習試合(vs深谷第一 in深谷第一)
8/6(木)、深谷第一高校に伺い、練習試合を行いました。
密を避け、部活動ガイドラインに従っての実施です。
深一は2年生が多く、本高は1年生が多いので、胸を借りるつもりで臨みましたが、本高1年生も意地を見せ、全体では2勝1敗ペースで勝ち越すことができました!
…とは言え、相手の上位番手には、勝ち越しを許すような手強い選手もいました。強気のプレーにこちらが押され、深一のレベルの高さを感じました。
本高の誰かと深一の誰かが、きっと9月の新人大会地区予選で対戦します。そのときは一段とレベルの高い対戦ができるよう、お互いこの夏頑張ろう!
会場を整えてくれた深一選手の皆さん、顧問の先生、ありがとうございました。
2年生ダブルス
1年生ダブルス
1年生練習試合(vs熊谷西 in本高)
8/2(日)、本高に熊谷西高校を迎え、新チーム初の練習試合です。感染症対策をしっかり取りながら、部活動ガイドラインに則って行いました。
相手は1年生のみのチームなので、本高の1年生と対戦してもらいました。
お互い初めての対外試合に、最初は緊張の面持ちでしたが、地の利もあってか、本高選手はラリーが始まるとのびのびとプレーすることができ、いい試合を作ることができました。
修正が必要なショットも確認でき、練習に還元できる課題も見つかりました。
一方、2年生は部内戦。当初は先週に試合を組んであり、2年も試合ができるはずでしたが、雨で延期になり、2年生がいるチームが来られなくなったので、急遽部内戦を行うこととなったわけです。
こちらも久々のユニフォームを着ての緊張感のある試合。練習とは一味違う真剣モードで、本気ラリーの応酬となりました。実戦に向けて良い調整ができました。
短い夏休みですが、秋の新人大会に照準を合わせて頑張ろう!
考査前補習
6月下旬からようやく通常登校に戻り、新入部員11人を迎えて、硬式テニス部も活動を再開!
…と思ったのも束の間、10日程活動しただけでテスト期間に入ってしまいました(T_T)。
今年の1年生はいい球を打つし、飲み込みも早いし、かつ楽しそうに練習していただけにザンネン(>_<)。もう少し練習させてあげたかった!
しかしテストは待ってくれません。休校のせいで中間テストもできず、いざテスト期間に入ってみると、膨大なテスト範囲を前に生徒は恐々です(+_+)
が、それでもしっかり取り組もうとするのが本高生のエライところ。
各学年から勉強会の要望があり、恒例の数学補習を行う運びとなりました。
2年生…要領を得たもので、テンポの良いやり取りで効率よく理解が進みました。
1年生…初の数学補習とあって、コート上とは違った緊張感でガチガチでした(^_^;)
テニス同様、勉強もリラックスしながらやらないと持たないぞ。
文武両道、打ち込むものがある幸せを再認識し、目一杯頑張れ!
部活再開に向けて ~第2章~
分散登校が続いていますが、テニスコートは部活再開に向けて動き始めています。
6/9(火)放課後、分散登校した部員(硬式&ソフテニの男女)でコート整備&草取り&ゴミ拾いを行いました。3か月に渡る休校のせいでコートはパサパサ、草も生えて荒れ放題の無残な状態でしたが、1時間程かけてどうにか復旧にこぎつけました。「このままでは1年生を迎えられない」と、3年生も積極的に参加してくれました。さすが3年生!いざという時は頼りになります^-^
6/12(金)、硬式女子とソフテニ男子の有志が残りの草取りをしてくれました。暑い中、蚊と格闘しながら、気持ちの良いコートに復元してくれました。
両日とも、本来の活動ではない、小人数での雑用でしたが、部員たちはとても楽しそうに作業に当たっていました。
久々の部員の弾ける笑顔を見るにつけ、決して「不要不急」なんかじゃない、止めてはいけない活動を我々はしてきたのだと思い知らされました。
授業、学校行事、クラス活動も同様のはずです。一刻も早く、明るく元気な日常を取り戻そう!
部活再開に向けて
3か月ぶりの更新になってしまいました。
突然の「全国一律休校」からの「緊急事態宣言」。
我々関係者はなすすべもなく、戸惑う部員にどう声をかけたらよいのか、悩んでいるうちに3か月が経ってしまいました。申し訳ない。
3年生へ
「明るく強く」をモットーに、テニスに打ち込んできた集大成の大会がなくなりました。
その憤り、悔しさ、虚しさ、悲しみはいかばかりか、推し量るべくもありません。
インターハイや甲子園がなくなって、メディアでインタビューされるのは「全国大会に行けそうだった強豪校」の選手ばかりだけど、全国大会で活躍する選手なんて競技人口の1000人に1人位。
本当にスポットライトを当てるべきなのは、999人の裾野を支える、県大会や地区大会で競技人生を終える本高生のような選手だと思っています。
目標は全国大会ではないけれど、それぞれの目標に向かって切磋琢磨した時間は等しく評価されるべきです。
少なくとも私には、インターハイ選手より15人の本高3年生の方が輝いて見えます!
本来よりも3か月短くなっちゃったけど、この1年11か月の頑張りは、間違いなくみんなの財産です。
勝ち負けもつかず、最後までやり切った達成感にはちょっぴり足りないかもだけど、これまでのみんなの活躍、実績を見れば、十分「実力発揮」と言えるだけの活動をみんなはしてきた。
このチームでの活動に誇りを持ってください。
そんな中、まだ見ぬ新入部員のために動画を作ってくれたり(youtube 本高女子硬式テニス部チャンネル)、部活再開に向けてみんなで準備してくれていること、本当に感謝です。ありがとう。
その人間力、部活動を通して培われたものであるならば、こんなに嬉しいことはありません。
尻切れトンボになってしまったけど、これまでに打ち込んだ時間は、確固たる財産として、仲間と共に胸に刻んで欲しいと思います。
保護者の皆様へ
2年の長きにわたり、硬式テニス部の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
ご家族と過ごす時間も削られ、色々な我慢を強いてしまったこともあったと思いますが、この2年間、部員達は本当に楽しそうでした。時にはプレーや人間関係に悩み、涙したこともあったようですが、健全な成長過程だったと思います。
最後の雄姿を見ていただけないのが心残りで仕方ありませんが、一番落胆しているのは生徒本人だと思います。ネガティブな感情をため込まないよう、心のケアに務めていただきたいと思います。
今後は進路実現に向けて前向きに取り組んでもらえるよう、支援したいと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。
2年生へ
いよいよ君たちの番。
先輩たちが培ってきた伝統を受け継ぐときです。
思うように活動ができない不自由な現状もありますが、「本高雑草魂」と創意工夫で、部を盛り上げていきましょう。これからが本番ですよ。思う存分、やっちゃえ本高!
部活を止(と)めるな。
みんなならできる。「Neo本高硬式テニス部」の歴史を作ろう!期待しています!
入部を考えてくれている1年生へ
本高硬式テニス部は、例年硬式テニス経験者のいないチームです。明るい部員のモチベーションと効率のいい練習で、経験者を擁するチームとも戦える位の実績を重ねてきました。
ソフトテニス経験者の諸君、高校に入ったら気持ちも新たに、硬式テニスで一花咲かせてみませんか?
スタートは2か月遅くなりましたが、それはどこの学校も同じ。工夫次第で例年通りの実力をつけていくことは、本高硬式テニス部ならできます。
本高に入学する生徒のポテンシャルには、毎年驚かされます。諸君にもその素質がきっとある!
ぜひ、君たちの中から、本高硬式テニス部の系譜を受け継ぐメンバーが育ってくれることを期待しています。
~入部に向けて~
すでに「入部したい」と考えてくれている人も何人かいると聞いています。
スムーズに活動に合流できるよう、部活再開前にできることを伝えます。
①基礎体力の回復
受験勉強からの休校で、身体は相当なまっています。入部の際はそれを踏まえて無理なく活動しますが、基礎体力はあるに越したことはありません。
2~5㎞位のランニング(ジョギングで構いません)、腕立て伏せ、スクワット、腹筋、背筋(20回×1~3セット)位はできると、楽に練習に取り組めると思います。無理せず、徐々に強度を上げましょう。
②ルールの確認
ソフトテニスと若干カウントが違います。
入部後にしっかり指導しますが、一足早く勉強したい人は、外部リンクですがどうぞ↓
【テニス入門】ポイントの数え方・基本ルール
③用具の用意
入部後に購入でも全く問題ありません。先んじて用意したい人のために。
ラケット:ガットが張られてぶら下がっているのは絶対にダメです。レジャー用なので、すぐ買い替える羽目になります。少々値が張りますが、競技用のもの(初中級者向け)を買いましょう。部にも貸し出しラケットがあるので、当面はなくても大丈夫です。
シューズ:「クレー(土)&オムニ(人工芝)用」を選んでください。「オールコート用」というのがありますが、「すべてのコート用」ではありません。
オールコート=オールウェザーコート=ハードコートです。高体連の試合はすべてクレーかオムニで行われるので、「クレー&オムニ」を選びましょう。
ウェア:入部後、揃いの物を購入します。カタログを見てどれにするか、部員同士でワイワイやるのも恒例の一幕です^^
本高硬式テニス部は、コロナごときに邪魔をされるほどヤワではありません。
高校生活を彩る部活動。選択肢の一つに硬式テニス部を加えてみてください。
テニスコートで待っています。
考査前勉強会
学年末考査期間です。今年度の有終の美を飾れるよう、学年別に数学の勉強会を行いました。
数学は、得意な生徒、苦手な生徒がいますが、教え合うことで双方レベルアップできました。「教えること」が実は一番のいい勉強になったりするものです。
テニスも同じ。「相互作用」でチーム力アップにつなげよう!
2年
技術講習会
2/11(火)、北部地区の技術講習会が行われました。各校の上位選手を対象に、ヨネックスのプロコーチからレッスンをいただく練習会です。
本高からは6名が参加しました。基本的な球出し中心でしたが、力の入れ方やインパクトの位置、スイングの軌道など、細かなアドバイスをいただきながら練習を重ねると、ショットの質が目に見えて良くなりました。さすがプロ!
この手の練習会は、「その日」は良くなるのですが、教わったことを継続できるかがポイントです。
参加メンバーが、チームの練習に還元してくれることを期待しています。
会場を提供してくださった本庄東高校、参加各校選手、顧問の先生方、ありがとうございました。
鍋パーティー
冬のイベント、鍋パーティーです。
午前練習でみんなお腹ペコペコ。例年にない手際の良さで準備が進みます。
Oさん、白菜の切り方が上手になりました。Mさん、椎茸の軸の取り方を覚えました。花嫁修業もバッチリできる硬式テニス部です(^-^)
あっという間に寄せ鍋、キムチ鍋、豆乳鍋の3品が完成!みんなモリモリとおかわりを繰り返し、シメのリゾット、うどん、ラーメンまでおいしくいただきました。
たっぷり充電して、寒い冬を乗り切ろう!
西部北部強化練習会
1/25(土)、岩鼻運動公園で西部北部強化練習会が行われました。
宮城県から選抜選手を招待し、埼玉県の西部・北部各地区の選抜チームと団体戦(シングルス×3、ダブルス×2)を行います。宮城からは選抜AとBが参加。オーダーを変えて2対戦ずつ行いました。
北部地区選抜に、本高から2名(山﨑・上野)が選出されました。
北部地区は学校数も少なく、普段からほぼ顔馴染みな上、上位選手は夏のコバトンカップでも一緒にチームを組んでいるので和気あいあい、リラックスしたムードで1日過ごすことができました。結果は…。
北部選抜 5-0 宮城選抜B
北部選抜 5-0 宮城選抜A
北部選抜 4-1 宮城選抜B
北部選抜 3-2 宮城選抜A
全勝でした!初めて対戦する相手に最初は緊張の面持ちでしたが、地元の利もあり、どの選手も頼もしい試合をしてくれました。まさに北部のドリームチーム。他県選手にも自分たちのテニスが通用すると自信が持てたようです。
が、そんな北部選手でも、埼玉県大会に出るとなかなか勝てない現状があります。埼玉のレベルは高い!今回の善戦を励みに、より高いレベルのプレーを目指して欲しい。監督としてそんな話をさせてもらいました。
チームを組んでいただいた本庄東、早本、正智、農三、熊女の選手の皆さん、ありがとうございました!
試合前挨拶
本高ダブルス
北部地区学年別ダブルス大会 2年の部優勝!
1/12(日)13(月)、北部地区の学年別ダブルス大会が行われました。
初日は4ペアのリーグ戦、2日目は順位別トーナメントです。
本高が1シード(上野・梶山)と4シード(山﨑・倉林)をもらって参加した2年の部。両ペアとも順当に予選を勝ち上がり、1位トーナメントの準決勝で当たりました。
部内でも勝ったり負けたりの拮抗した実力の両ペアですが、この日は4シードのペアが勝利、決勝にコマを進めました。
決勝の相手は因縁の早稲田本庄。練習試合でも勝ったことのない相手に、分が悪いかと思われましたが、失うもののないこちらはガムシャラにラケットを振り抜き、接戦ながらも終始リードを保ち、6−4で勝利!本高勢初優勝を飾ることができました!
重圧から開放された両名は喜びと安堵でワナワナ…(*´∀`*)。やりきった感にあふれていました。
一方、3位決定戦に回ったペアは攻守に精彩を欠き、ライバルの熊女に敗れて4位。惜しかった!
満足のいく結果だったペアも奢らず、課題の残ったペアは真摯に課題と向き合い、春までに力をつけてくれることを期待しています!
決勝(奥)&3決(手前)
表彰式
4位ペア(左)&優勝ペア(右)
公式記録(北部高体連HPより)
練習試合 in本高
1/5(日)、早稲田本庄、成徳深谷、熊谷西の3校を迎えて練習試合を行いました。
1週間後に北部地区学年別ダブルス大会を控えているので、最終調整です。各校共、秋に対戦したときよりもレベルアップしていて、練習の成果が伺えました。
本高勢も、本高らしい活きのいいダブルスで善戦でき、手応えをつかむことができました。
季節がら、体調管理には万全を期し、本番でも目一杯のパフォーマンスに期待しています!
各校選手、先生方、ありがとうございました。
練習試合 in本高
12/28(土)、高崎東、太田東、進修館高校を迎えてダブルスの練習試合を行いました。群馬勢も県大会で活躍する選手が多数いて、レベルの高い試合が展開されました。
普段は顔を合わせることのない選手と試合ができ、緊張感のある試合ができました。
各校選手、先生方、ありがとうございました。
本高選手には、年明けまでこの好調をキープし、学年別大会での活躍を期待したいところです!
2019年の活動も、塩カルを撒いてこの日が最後。
みんなよく頑張りました。「頑張ればできる」レベルの練習や日程を組んでやってきたので、楽ではなかったと思いますが、笑い合って真剣に上を目指す、良い雰囲気で頑張ってくれました。夏には関東公立高校大会に3年連続となる出場を果たし、新人大会でも8人が県大会で活躍。北部地区団体では準優勝。結果もさることながら、コート外でも自分のやるべきことを考え、気配り目配りのできる、人間性を兼ね備えたいいチームになりました。
社会に出たら、テニスの実力よりも気配り目配りできる方が大事。部活動を通じて、色んな意味で成長できた1年でした。
ゆっくり休んで、新年も頑張るぞ!
練習試合 in熊谷女子高
12/22(日)、熊谷女子高校に伺い、本高vs熊女&本庄東&久喜北陽で練習試合を行いました。
北部東部共に、年明けにダブルス大会を控えているので、ダブルスのみ行いました。
各校の秋冬の練習の成果が見られ、質の高い試合が展開されました。
①本庄東1番手と本高1番手の対戦。9月の新人大会北部地区予選の決勝で当たったときは2-6で敗れ、優勝をさらわれた相手でしたが、この日はもつれながらも終始リードを保ち7-5で勝利!ミスしても強気で次に向かう姿勢が功を奏しました。
②熊女1番手と本高2番手の対戦。11月の北部地区団体戦では本高が勝利した相手でしたが、序盤、こちらのショットが入らず1-5まで追い込まれます。終盤に復調して、どうにか7-5で勝利できましたが、このペアにはこちらの1番手を含む他の3ペアが敗退。新人戦の時よりも確実にスキルアップしていることを痛感させられ、身の引き締まる思いがする試合でした。
善戦した試合もあった一方、本高の人数が多く、本高vs各校フルメンバーの対戦だったので、全体ではキツかった(>_<)!
大きく負けが込んだ1日になりましたが、その分収穫は大きいものがありました。練習に還元できる項目が増えました。この一冬頑張って、1月の本番ではまた白熱した対戦が見られるよう、各校お互い頑張ろう!
会場を整えてくれた熊女選手、参加してくださった各校の選手、顧問の先生方、寒い中ありがとうございました。
2年の試合
1年の試合
考査前補習
期末テスト期間です。
学年別に恒例の数学補習を行いました。普段はなかなか勉強できない分、考査期間には勉強モードにスパッと切り替えて集中する、彼女らの馬力には毎度感心させられます。
勉強でもテニスでも、できなかったことができるようになったとき、パッと顔つきが変わるのを見ると、小さな成功体験の積み重ねが成長につながっているのかなと、頼もしい思いがします。
気持ちよく年を越すためにも、抜かりなくガンバレ!
1年の演習
BBQ
恒例の秋のイベント、バーベキューです。朝方まで雨が降っていましたが、午後には秋晴れのBBQ日和。練習でお腹を空かせて、いざ肉!
肉、野菜、ミニピザ、ジャガバタ、焼きそば、豚汁、煮卵…。大量の食材を平らげ、お腹いっぱい、大満足でした。
普段はテニスで切磋琢磨する仲間ですが、食を共にするとグッと親睦が深まるようです。先輩後輩の垣根も越え、楽しい時間を過ごすことができました。
たっぷり充電して、明日からまた頑張るぞ!
1年生大会団体戦(2位トーナメント)
11/17(日)、1年生大会の2位トーナメントに参加してきました。
14チームによる、当日抽選のトーナメントです。
本高の初戦は志木高校。緊張感のある練習が伺える、風格のあるチームでした。3面同時展開の中、ダブルス1が危なげなく勝利、ダブルス3が粘って勝利しますが、ダブルス2が攻めきれず、タイブレイクの末に敗戦。チームは2勝1敗で勝利でしたが、課題の残る対戦でした。
2回戦は越ケ谷高校。この夏、2年チームが関東公立高校大会にご一緒させていただいた実力校です。1年チームは…?3ペアとも洗練されたテニスで、いい勝負を挑むも1勝2敗で敗れてしまいました…。
結果、2位トーナメントのベスト8。微妙な結果となりましたが、ここから何を感じるか。課題ははっきり浮かび上がったので、各自が課題意識を持って練習に取り組んで欲しいと思います。
次の大会、学年別ダブルスに向けて、実力をギュンと上げてくれることを期待しています!
公式記録(埼玉県高体連HPより)
熊谷市テニス協会 秋季団体戦
11/17(日)、2年生は熊谷市テニス協会主催の団体戦に参加してきました。一般(社会人)のチームに混ざっての試合です。シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負、予選リーグを1位で通過したチームが決勝トーナメントに参加できる方式です。
本高Aチームは順当に予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメント進出!これで本高は春秋通じて10大会連続決勝トーナメント進出を果たすことができました。
一般チームはほぼ毎年同じ顔ぶれで勝負ができますが、高校生チームは毎年メンバー総取っ替えです。そんな事情を承知してくれている協会の方からは「代が変わっても頑張ってますね」と評価していただきました。選手にも励みになったようです。
この春の準優勝に続き、入賞を狙いたかったところですが、くじで上手な一般チームと当たってしまい、ベスト4決めで敗れてしまいました…。高校生のようなスピードはないながらも、安定感のあるボレーを目の当たりにし、いい勉強になりました。
B,Cチームも予選リーグ2位。惜しかった!こちらも上手なチームと試合をさせていただき、いい経験ができました。
次は1月の学年別ダブルス。いい試合ができるよう頑張ろう!
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
1年生大会団体戦(予選リーグ)
11/14(木)、1年生大会団体戦(予選)が与野高校で行われました。ダブルス3本勝負です。4チームの予選リーグを行い、1、2位がそれぞれのトーナメントに進出できます。
本高の初戦は与野高校。1、2が自分たちのテニスを貫き勝利!3はボレーに課題の残るプレーで敗戦してしまいましたが、チームは勝利できました。
2戦目は川越南高校。県大選手2人を擁するシード校です。ダブルス1があっさり敗れ、ダブルス2があっさり勝利、1−1の3番勝負にもつれ込みます。序盤は相手のミスに助けられますが、中盤、強気を貫く相手に流れを奪われ、4−6で敗れてしまいました…。悔しい敗戦。技量不足を痛感する試合でした。が、負けた試合の方が経験値は上がります。悔しさをバネに、発奮してくれることを期待しています。
3戦目は栗橋北彩・羽生第一・杉戸農業の東部連合。ダブルス1は上手な選手で歯が立ちませんでしたが、ダブルス2の対戦では、先の試合で悔しい思いをしたペアが復調し勝利!3番手の初心者ペアも落ち着いたプレーで勝利でき、チームとしては2勝1敗のリーグ2位でトーナメントに進むことができました。
実質1年生のデビューとなるこの大会。実力通りの展開を作れた試合、思い通りにならず課題の残る試合と、様々経験できたことはチームにとって大きな収穫でした。2位トーナメントは11/17(日)。実力の近い相手と試合ができるので楽しみです。
まだまだ伸び代のあるこのチーム、更なる飛躍に期待しています!
北部地区団体戦 準優勝!
11/9(土)、北部地区の団体戦が行われました。シングルス×1、ダブルス×2の3本勝負。24チーム参加のトーナメントです。
本高Aチームは新人戦の結果を受け、第2シードをもらって参加しました。
決勝まで全勝で順当に勝ち上がり、因縁の第1シード早稲田本庄との対戦となります。
昨年と同じ決勝での顔合わせでしたが、さすがの早本、このチームも質の高い練習をしていると見え、対戦する度に技量が上がっています。
シングルス、ダブルス1、共に強気で挑むも歯が立たず、2-1で押し切られてしまいました…。ライバルの頑張りに刺激を受ける1戦となりました。
一方でBチームも善戦し7位、C、Dチームもベスト16で健闘してくれました。
1年生は14日に1年生大会、2年生は17日に熊谷市民大会があります。今日の成果と課題を次に繋げ、一層のいい試合を期待したいところです!
(試合結果)
新人大会県大会団体戦
10/26(土)、新人大会団体戦の県大会が行われました。シングルス3本、ダブルス2本の5本勝負です。県大会個人戦の結果を受け、本高は第11シードをもらって参加しました。
初戦は埼玉平成。不戦勝2本を含む4-1で勝利できました。
続く越谷西高校との対戦は3-0で勝負が決したので打ち切り。
ベスト8を賭けた3回戦は第6シードの星野高校。ジュニア経験者3人を擁する強豪で、昨年の1年生大会団体戦でも本高はベスト4決めで星野と当たって敗れています。
リベンジをかけて挑みましたが、壁は厚く、0-3で敗れてしまいました…。
が、強い相手と試合ができ、いい経験ができたのもシードを活かして勝ち上がったからこそ。選手には胸を張って次に進んで欲しいと思います!
公式記録(高体連HPより)
考査前補習
中間テスト前、恒例の学年別数学補習を行いました。
1年生はやる気満々、活発に質問しながら講義を受け、真剣に演習に取り組みました。
2年生も修学旅行気分から(頑張って?)切り替え、テストモードに。
テスト明けには新人大会の県大会(団体戦)が控えています。例年、この頃のレギュラーメンバーは勉強との両立に苦心する時期です。
…が、修学旅行に中間テストに団体戦、すべてをやり切る気概が欲しいところです。このチームならできると信じています。支え合って頑張ろう!
三兎を追え!
1年生の演習
新人大会県大会個人戦
9/28(土)、29(日)で新人大会県大会が行われました。
シングルス(いずれも2年)
上野綾香…2回戦進出
山﨑彩未、梶山由羽、岡田彩子…初戦敗退
ダブルス(いずれも2年)
尾崎礼奈・黒岩優衣…2回戦進出
山﨑彩未・倉林江吏、上野綾香・梶山由羽、岡田彩子・塩原茉紋…初戦敗退
県大会の壁は厚く、本高勢の初戦突破は、シングルスで4名中1名、ダブルスでも4組中1組のみでした。
硬式テニスの県大会はシングルス128人、ダブルス64組で行われますが、東西南北各地区の県大出場本数の割り当ては、シングルス(ダブルス)で「16(8)ベース+前回県大会の初戦突破本数」となっています。
他地区にジュニア経験者が多く、北部地区は苦戦を強いられるかと思われた今大会ですが、各選手が予想以上の善戦を見せてくれ、シングルス9人、ダブルス5組が初戦突破してくれました。
つまり、来春の学総大会は、シングルス25名、ダブルス13組が県大会に出場できることとなったわけです。近年にない大人数。現役部員にとっては励みになる数字です。
各選手、お疲れ様でした。北部の本数をもっともっと増やせるよう、春までにお互い頑張りましょう!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
北部地区 県大選手練習試合
9/15(日)、本高にて、北部地区の県大会出場選手による合同練習&練習試合が行われました。本高からは県大選手8名が参加しました。
最初は高体連テニス専門部強化部の先生から2時間程のレッスンをいただきました。技量の高い選手同士の打ち合いとあって、緊張感のある練習となりました。
その後は練習試合。2次予選での結果が覆るような試合もあり、各校の健闘が見られました。
県大会で北部選手が1人でも多く勝利できるよう頑張ろう!
合同練習の様子
新人大会 北部地区2次予選
9/6(金)、7(土)で新人大会北部地区2次予選が行われました。
ダブルス
上野綾香・梶山由羽(2年)準優勝 県大会出場
山﨑彩未・倉林江吏(2年)5位 県大会出場
尾崎礼奈・黒岩優衣(2年)7位 県大会出場
塩原茉紋・岡田彩子(2年)9位 県大会出場
ダブルス表彰式
シングルス
山﨑彩未(2年)7位 県大会出場
上野綾香(2年)8位 県大会出場
梶山由羽(2年)12位 県大会出場
岡田彩子(2年)14位 県大会出場
シングルス表彰式
本高部員22名中、8名が県大会でプレーできることとなりました。北部地区からのダブルス10組中4組、シングルス19名中4名を本高が占める結果となりました。
この夏に色々なところへ出掛け、数多くの学校と試合をさせていただいた経験が活かされていたように思います。試合前の緊張はみんなで支え合って半分!試合中の喜びは応援メンバーと共有して倍増!個々がのびのびと力を発揮できる、いいチームになりました。
県大会は、他地区が実力者揃いで厳しい勝負になりそうですが、勝敗はともかく、自身の実力を発揮できるよう調整を頑張ります。
公式記録(高体連HPより)
練習試合
8/27(火) vs所沢北&高崎東&進修館 in熊谷さくら運動公園
4校合同で、2次予選進出選手による練習試合を行いました。
1次予選での課題が克服できている部分もあり、まだまだの部分もありましたが、各地区の2次予選選手だけあって、質の高い試合をさせていただきました。
県大会で再会できるよう、お互い頑張りましょう!各校選手、遠方よりありがとうございました。
1年生ダブルス
8/29(木) vs越ケ谷&所沢西 in越ケ谷高校
この日は越ケ谷高校さんにお邪魔しました。3校の2次予選選手による試合です。この日も競った試合が多く、なんと全体の半数以上が2ゲーム差以内の決着(6-4とか7-5とかタイブレイクとか)!
実力の近い相手とたくさん試合ができ、2次予選までにやることが見えてきました。
両校のみなさん、ありがとうございました。
2年生ダブルス
コバトンカップ参戦!
8/22(木)、23(金)、コバトンカップが行われました。
関東近県から強豪校を招き、ダブルス3本の団体戦。初日に3つのリーグを行い、2日目は順位別リーグです。
埼玉からは、強豪校単独の他、東西南北各地区の選抜チームが参加しますが、北部地区選抜に本高から1名(上野・2年)が選ばれました。
初日リーグ
北部選抜 2-1 八千代(千葉)
北部選抜 0-3 明星(東京)
北部選抜 3-0 土浦日大(茨城)
北部選抜 3-0 竜ヶ崎一・霞ヶ浦(茨城)
北部選抜 3-0 甲府西(山梨)
北部選抜 2-1 伊奈B・埼玉平成(埼玉)
2位通過でした。
2日目 1&2位リーグ
北部選抜 1-2 明星(東京)
北部選抜 0-3 伊奈A(埼玉)
北部選抜 0-3 小平(東京)
北部選抜 3-0 南部選抜(埼玉)
北部選抜 1-2 東部選抜(埼玉)
得失ゲーム数の差で、全体6位となりました。
北部地区選抜は、4校による即席チームながらコミュニケーションがよく取れていて、お互いを励まし合いながらプレーしていました。
普段はライバルの選手とも一体になって戦う、団体戦の醍醐味を存分に味わえたようです。
「サムライジャパン」みたいなチームはこんな雰囲気なんでしょうか(^-^)?
この交流をきっかけに切磋琢磨し、お互いのレベルアップにつなげよう!
チームを組んでくれた本庄東、正智深谷、農大三高の選手、ありがとうございました。
閉会式
新人大会 北部地区1次予選
8/19(月)、20(火)で新人大会の北部地区1次予選が行われました。
1次でシングルス32名、ダブルス16組を選出し、9月の2次予選で県大選手(シングルス19名、ダブルス10組)を決めます。
本高からはシングルスで7名、ダブルスで5組が勝ち残り、2次予選を戦えることとなりました。
夏の終りのこの時期、モチベーションを保って部活に取り組めるのは2次予選選手の特権です。
敗退してしまった選手たちの分も頑張り、1人でも多く県大会に出場してくれることを期待しています!
関東公立高校テニス大会 結果報告
8/12(月)13(火)、千葉県白子町で「関東公立高校テニス大会」に参加してきました。
シングルス3本&ダブルス2本、5本勝負の団体戦です。
1都6県から16チームの参加で、初日は4校ずつ4つのリーグ戦、2日目は各リーグの1~4位による順位別リーグを行います。
本高初日のBリーグ
本庄 2-3 竹園(茨城)
本庄 0-5 八千代(千葉)
本庄 4-1 宇都宮女子(栃木)
名門八千代には手も足も出ず、竹園にも上手な選手が3人いて敵いませんでした…。
本高は3位リーグで2日目を迎えることとなりました。
本高2日目の3位リーグ
本庄 4-1 検見川(千葉)
本庄 3-2 越ケ谷(埼玉)
本庄 2-3 市立稲毛(千葉)
埼玉県大会で惜敗した越ケ谷との対戦。意外性のテニスに翻弄される場面もありましたが、シングルス1の選手が格上の相手を破り、3勝2敗でリベンジできました!
一方、市立稲毛との対戦は、勝つべき試合を落としてしまい惜敗…。「勝てそうで勝てなかった」も負けは負け。いざというときに勝ちきれないのはチーム全体の力不足です。
この敗戦を機に、全員が気を引き締めることができました。
今年は総合10位でした。
参加16チーム中、ジュニアの経験者が1人もいないチームは本庄だけだったと思いますが、よく頑張って食らいついたと思います。初めての会場で、聞いたこともない他県の選手と、チームの勝ち負けを背負って試合をする…。緊張感のある試合をたくさん経験することができ、3日間で随分と度胸がつきました。
今週末からは新人戦が始まります。
今回の経験を個人戦に活かし、一人でも多く1次予選を突破できるよう、頑張ってくれることを期待しています。
応援に来ていただいたり、普段から支えてくださる保護者の皆様、激励をいただいた同窓会、先生方、生徒諸君、ありがとうございました。
試合前の挨拶
関東でも、「頑張るぞ、頑張るぞ、がんばるぞ!」
ダブルスの試合
閉会式
公式記録(千葉県高体連HPより)
初日 girls_results1stday.pdf
2日目 girls_results2ndday.pdf
流しそうめん
夏のイベント、流しそうめんです。
猛暑日の午後、一服の清涼剤になりました(?)
お腹を空かした部員たち、そうめんの他にも、から揚げ、天ぷら、煮卵…。次々と食材を平らげ、大満足の笑顔でした。
「食べる選手は強くなる」と言われてますから、頼もしい限りです(^-^)
手際よく準備できる人、包丁さばきが意外に上手な人、モリモリ食べるのが得意な人…。
普段コートでは見られない性格も見られ、先輩後輩和気藹々、リラックスした時間を過ごすことができました。
おいしい食事でお腹いっぱい、明日からまたガンバロウ!
ナイスキャッチ!
肉食系?
練習試合(vs越谷南&茨城キリスト in越谷南)
8/5(月)、練習試合にお誘いいただきました。
越谷南は、日本一(?)の練習量を誇る、埼玉の強豪。
茨城キリスト学園は、こちらも関東大会、インターハイ常連の、名選手を擁する名門です。
本高選手は、そんなネームバリューにも臆することなく、果敢に挑みました。
厳しい試合もありましたが、今日の一日でみんな随分上手くなりました。練習してきたショットが通用する場面もあり、手ごたえをつかむことができました。
個の力量アップがチーム力アップにつながるよう、練習に還元しよう!
ピンクが本高
練習試合(vs所沢北 in本高)
8/4(日)、所沢北高校に来ていただきました。
先日の国公立大会でも県ベスト8に残った、西部地区の実力校です。
所沢北の選手は、経験者はいないながらも、質の高い練習が伺える、洗練されたショットを打っていました。サーブやストロークのフォーム、参考になる要素がたくさんありました。
同じような境遇の本高も意地を見せ、対戦では勝ち星が上回りましたが、カッコいいテニスに刺激を受け、モチベーションが上がる1日になりました。
所沢北のみなさん、遠方よりありがとうございました。