女子硬式テニス日誌
新人大会北部地区2次予選 → 県大会出場!
ダブルスで4位,5位,7位の3組、
シングルスで9位,11位,16位の3名が県大会に出場できることとなりました。
ダブルスの4位は賞状をいただきました。
県大会は9/30(土),10/1(日)の2日間で行われます。
県大会でも良い結果が残せるよう、一層練習に励みます!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://www.waseda.jp/honjo/honjo/tennis/hokubu/17shinjin.pdf
練習試合 (in熊谷さくら運動公園)
東西南北、各地区の2次予選進出選手に集まってもらったので、各地区の上位選手による練習試合となります。本庄高校からは7人の2年生が参加しました。
激戦の他地区で戦う学校を相手に、どれだけの試合ができるかと、期待と不安を抱いて臨みましたがどっこい、善戦してくれました!
「ダブルスに強い本高」という評価をいただくことが多い今年のチームですが、ダブルスを軸にペースをつかみ、シングルスでも活き活きとしたプレーで、練習してきた動きを試合で体現することができました。
結果的に勝ち星が上回り、2次予選に向けて手ごたえをつかむことができた1日となりました。
「ダブルスの本高」
彼女らのダブルスの強みは、「支え合い」にあるように思います。
ナイスプレーの喜びは共有して倍増!ミスったときのがっかりは分け合って半減!
1プレーでしくじっても、めげずにまた攻めていける。そんな雰囲気がお互いを支え合い、1+1が3にも4にもなる場面を数多く見せてくれました。
この夏、本高チームは関東大会やコバトンカップなど、限られたメンバーしか参加できないイベントに参加させていただき、格上の選手と試合をすることで、実力をグンと引き上げてもらったように感じます。
関わっていただいた学校の選手、先生方、日々支えてくださる保護者の方々に感謝を忘れず、2次予選でも結果を残せるよう頑張ります!
コバトンカップ参戦!
近県の強豪校を埼玉に招いて、新人大会に向けて実力アップを図る、ダブルス3本の団体戦です。
埼玉の実力校は単独チームで参加しますが、その他に東西南北地区の選抜チームが参加します。
北部地区選抜チームには、本庄高校から4人が選ばれました。
我らが北部選抜は、4校による予選リーグを1位で勝ち抜いたものの、1&2位リーグでは苦戦を強いられ、結果決勝リーグで6位となりました。
本高の選手にとっては、2ペア参加できたので、県外の手強い選手を相手にダブルスのいい練習ができました。また、他校の選手とペアを組んで試合をしたことも、メンタルを鍛える意味でとても良い経験になりました。チームを組んでいただいた正智深谷、鴻巣、本庄東、3人の選手に感謝いたします。
2次予選に向けてお互い頑張りましょう!
開会式
北部選抜チーム
新人大会北部地区1次予選
北部地区女子の場合、1次予選でシングルス32名、ダブルス16組を選出し、
9月の2次予選で勝ち残ったシングルス20名、ダブルス10組が県大会に出場できます。
8/18,19の2日間でそれぞれシングルスとダブルスの1次予選が行われました。
本庄高校からはシングルス6名、ダブルス3組が2次予選に出場できることとなりました。
2次予選までにしっかり調整し、1人でも多く県大会に出場できるよう頑張ります!
関東公立高校テニス大会 報告
8/12(土)13(日)、
参加は16校。初日は4校ずつ4つのリーグで予選を行い、2
本庄高校の初日は1勝2敗でした。
本庄 0-5 八千代(千葉)
本庄 1-4 太田女子(群馬)
本庄 4-1 烏山(栃木)
八千代、太田女子には経験豊富な選手が揃っていて強かった!八千代は結果的に優勝でした。
本高は3位リーグで2日目を迎えることとなりました。
2日目、3位リーグでの対戦は実力が拮抗しており、どの対戦も接戦となりました。
本庄 3-2 岩槻(埼玉)
本庄 3-2 市立千葉(千葉)
本庄 2-3 小金(千葉)
3チームが2勝1敗で並び、本高は得失試合数の差で惜しくもリーグ2位となりました。
今回の参加校を見る限り、硬式テニスの経験者が1人もいないチームはおそらく本庄高校だけだったと思いますが、それでもここまで来られたことは本高チームにとって大きな自信となりました。初めての経験に、最初は表情も硬かったですが、最後には落ち着いて自分たちのテニスができるようになりました。人間的にも成長してくれたと思います。
日頃より支えてくださる保護者の皆様、応援をいただいた先生方、大会参加に当たりご支援をくださった同窓会の方々に改めて感謝申し上げます。
今週末から今度は新人大会が始まります。まずは1人でも多く2次予選に進めるよう、気持ちを引き締めて臨みます。
公式記録(千葉県高体連テニス専門部HPより)
http://www.chiba-hs-tennis.com/public/2017/kanto/index17.html
円陣!
試合の様子
表彰式
関東大会出場!
関東公立高校テニス大会出場決定!
8/7(月)8(火)で埼玉県公立高校テニス大会が行われました。
シングルス3本とダブルス2本、5本勝負の団体戦です。
この大会は関東大会につながっており、参加57校中4校が関東大会に出場できます。
本庄高校は12シードをもらって参加しました。
7日のトーナメントでは3回戦、第5シードの市立川越高校と対戦しました。
シングルス1は強敵で歯が立ちませんでしたが、シングルス2とダブルス2本が頑張り、3-1で勝利、ベスト8で2日目に勝ち残りました。
8日、関東大会を賭けた準々決勝、第4シードの大宮高校との対戦。この対戦も前日同様、シングルス1を落とすも、シングルス2とダブルス2本が勝利し、見事関東大会出場を決めました!
その後は勝利することはできませんでしたが、結果4位で埼玉県代表として関東大会に参加できることとなりました。
日頃よりご理解、ご協力をいただいている保護者の皆様、応援してくださる先生方、生徒諸君のおかげと、深く感謝いたします。
関東大会は8/12(土)13(日)の2日間、千葉県白子町で行われます。
プレーで恩返しができるよう、精一杯頑張ってまいります。
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
試合前の挨拶
試合の様子
表彰式
練習試合(vs伊奈学園 in伊奈学園)
国公立大会第2シードの強豪校、伊奈学園ということで、胸を借りるつもりで出かけました。
早稲田本庄と本庄東と本高の連合チームで伊奈学園と対戦しました。
激戦の南部地区で勝ち抜くだけあって、技術面はもとより、勝負に対する姿勢を学んだような気がします。県大会のレベルを目の当たりにする良い機会になりました。
再び伊奈学園の選手と県大会で試合ができるよう、新人大会では1人でも多く県大会に出場することを目指します。
山中湖合宿
初日は各校練習。涼しくていつもより効率の良い練習ができました。
2日目はレベル別合同練習。他校の生徒と一緒に、自分のレベルにあった練習ができるのでモチベーションも上がります。
3日目は練習試合。コートが潤沢にあるので、ほぼ休みなく試合ができました。
4日目は再び各校練習。試合で浮かび上がった課題に重点的に取り組みました。
天候もよく、テニスに集中でき、充実した4日間になりました。
流しそうめん
そうめんの他にも、から揚げ、てんぷら、煮卵、生野菜…。
お腹いっぱい、明日からまた頑張れそうです(^ - ^)
練習試合(vs深谷第一 in深谷第一)
2年のダブルスがいい動きをしていました。ストロークで作ったチャンスをボレーで決める場面がたくさん見られ、前衛が機能するいいダブルスになっていました。
本高ダブルスの形が見えてきた練習試合でした。
1年生の上位番手も、相手の2年生と互角に勝負ができて自信になったようです。
新人戦では、1年生の中からも、県大会に絡む選手が出てくることを期待しています。
練習試合(vs正智深谷&大妻嵐山 in本高)
実戦から離れていた割にはそこそこの試合ができていました。
1年生も、だいぶラリーに慣れてきて、落ち着いて返球できるようになってきました。何より、「試合に勝つ」という経験ができ、自信につながったようです。
夏休みに向けて、課題が見つかり、モチベーションの上がる練習試合となりました。
練習試合(vs久喜北陽 in久喜北陽)
昨年度、北部地区の学年別ダブルス大会1年の部で1位,2位,4位になった6人を擁して迎えた新チーム、他地区に行ってもそこそこの試合をしてくれるかと期待してはいましたが…。
やはり他地区は強かった!聞けば、久喜北陽さんも「今年は楽しみなチーム」とのことで、特にダブルスにおいては、ポーチのタイミング、配球、球際の上手さ、勇気、どれもが本庄高校の上を行くレベルで、ほとんど勝つことはできませんでした…。
高いレベルのダブルスを目の当たりにし、生徒の心にも火が付いたようで、以降の練習ではより「前衛が決めるダブルス」を意識するようになりました。
大会で結果を出してくれることを期待しています。
北部地区1年生合同練習会
本庄高校は会場校ということもあり、10人全員参加させていただきました。
午前中は高体連テニス専門部の強化部の先生方からレッスンしていただき、午後は練習試合。
試合は初めてという選手も多かったですが、試合の雰囲気はつかめたようです。
他校選手の頑張りに刺激を受け、お互いにレベルアップしていけると良いと思います。
熊谷市春季団体戦 → 3年引退
ダブルス2本、シングルス1本の3本勝負。一般の方たちの中に高校生チームが混ざって試合をします。
テニス歴の長い一般選手は、スピードは高校生に劣るものの、的確な配球と堅実な守りで非常に手強い相手です。
本庄高校Aチームは予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出しましたが、準決勝とその後の3位決定戦に敗れ、4位入賞という結果でした。
この団体戦は、春と秋、年2回行われますが、本庄高校は5大会連続入賞を続けています。
3年生はこの大会を最後に引退しますが、新チームでも入賞記録をどこまで伸ばせるか、期待したいところです。新チームは2年8人、1年10人でのスタートです。
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
http://www.ktaws.com/new_draw/draw.html
晴れやかな表情で最後の試合を終えた4人の3年生、お疲れ様でした。楽ではないけれど、充実した現役生活を振り返ると、部活動を通じて得たものは計り知れないほど大きく、今後の彼女たちを支えてくれるはずだと確信しました。
本高を希望する中学生の皆さん、本高で部活をやろう!
本気の泣き笑い、充実した日々が待っていますよ!
関東大会県予選団体戦
いわゆる「春の団体戦」はシングルス2本、ダブルス1本の3本勝負です。
1回戦 本庄 3-0 本庄東
2回戦 本庄 0-2(打ち切り) 越ケ谷
1回戦は、地元で普段から交流のある本庄東高校に勝利できました。
2回戦は、数週間前に練習試合を行った越ケ谷高校でしたが、ダブルスが頑張りきれず、0-2で敗戦してしまいました。越ケ谷に勝ってベスト16を狙いたかったところですが残念!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/2017kantoyosendan_r.pdf
関東大会県予選個人戦
北部地区15位 → 県大会64位
ダブルス 氏家・羽鳥(共に3年)
北部地区 8位 → 県大会64位
シングルスは、同じ公立高校である三郷北高校の選手に競り勝つことができました。
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/2017kantoyosenkojin_3.pdf