女子硬式テニス日誌
練習試合 in熊谷女子高
12/22(日)、熊谷女子高校に伺い、本高vs熊女&本庄東&久喜北陽で練習試合を行いました。
北部東部共に、年明けにダブルス大会を控えているので、ダブルスのみ行いました。
各校の秋冬の練習の成果が見られ、質の高い試合が展開されました。
①本庄東1番手と本高1番手の対戦。9月の新人大会北部地区予選の決勝で当たったときは2-6で敗れ、優勝をさらわれた相手でしたが、この日はもつれながらも終始リードを保ち7-5で勝利!ミスしても強気で次に向かう姿勢が功を奏しました。
②熊女1番手と本高2番手の対戦。11月の北部地区団体戦では本高が勝利した相手でしたが、序盤、こちらのショットが入らず1-5まで追い込まれます。終盤に復調して、どうにか7-5で勝利できましたが、このペアにはこちらの1番手を含む他の3ペアが敗退。新人戦の時よりも確実にスキルアップしていることを痛感させられ、身の引き締まる思いがする試合でした。
善戦した試合もあった一方、本高の人数が多く、本高vs各校フルメンバーの対戦だったので、全体ではキツかった(>_<)!
大きく負けが込んだ1日になりましたが、その分収穫は大きいものがありました。練習に還元できる項目が増えました。この一冬頑張って、1月の本番ではまた白熱した対戦が見られるよう、各校お互い頑張ろう!
会場を整えてくれた熊女選手、参加してくださった各校の選手、顧問の先生方、寒い中ありがとうございました。
2年の試合
1年の試合
考査前補習
期末テスト期間です。
学年別に恒例の数学補習を行いました。普段はなかなか勉強できない分、考査期間には勉強モードにスパッと切り替えて集中する、彼女らの馬力には毎度感心させられます。
勉強でもテニスでも、できなかったことができるようになったとき、パッと顔つきが変わるのを見ると、小さな成功体験の積み重ねが成長につながっているのかなと、頼もしい思いがします。
気持ちよく年を越すためにも、抜かりなくガンバレ!
1年の演習
BBQ
恒例の秋のイベント、バーベキューです。朝方まで雨が降っていましたが、午後には秋晴れのBBQ日和。練習でお腹を空かせて、いざ肉!
肉、野菜、ミニピザ、ジャガバタ、焼きそば、豚汁、煮卵…。大量の食材を平らげ、お腹いっぱい、大満足でした。
普段はテニスで切磋琢磨する仲間ですが、食を共にするとグッと親睦が深まるようです。先輩後輩の垣根も越え、楽しい時間を過ごすことができました。
たっぷり充電して、明日からまた頑張るぞ!
1年生大会団体戦(2位トーナメント)
11/17(日)、1年生大会の2位トーナメントに参加してきました。
14チームによる、当日抽選のトーナメントです。
本高の初戦は志木高校。緊張感のある練習が伺える、風格のあるチームでした。3面同時展開の中、ダブルス1が危なげなく勝利、ダブルス3が粘って勝利しますが、ダブルス2が攻めきれず、タイブレイクの末に敗戦。チームは2勝1敗で勝利でしたが、課題の残る対戦でした。
2回戦は越ケ谷高校。この夏、2年チームが関東公立高校大会にご一緒させていただいた実力校です。1年チームは…?3ペアとも洗練されたテニスで、いい勝負を挑むも1勝2敗で敗れてしまいました…。
結果、2位トーナメントのベスト8。微妙な結果となりましたが、ここから何を感じるか。課題ははっきり浮かび上がったので、各自が課題意識を持って練習に取り組んで欲しいと思います。
次の大会、学年別ダブルスに向けて、実力をギュンと上げてくれることを期待しています!
公式記録(埼玉県高体連HPより)
熊谷市テニス協会 秋季団体戦
11/17(日)、2年生は熊谷市テニス協会主催の団体戦に参加してきました。一般(社会人)のチームに混ざっての試合です。シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負、予選リーグを1位で通過したチームが決勝トーナメントに参加できる方式です。
本高Aチームは順当に予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメント進出!これで本高は春秋通じて10大会連続決勝トーナメント進出を果たすことができました。
一般チームはほぼ毎年同じ顔ぶれで勝負ができますが、高校生チームは毎年メンバー総取っ替えです。そんな事情を承知してくれている協会の方からは「代が変わっても頑張ってますね」と評価していただきました。選手にも励みになったようです。
この春の準優勝に続き、入賞を狙いたかったところですが、くじで上手な一般チームと当たってしまい、ベスト4決めで敗れてしまいました…。高校生のようなスピードはないながらも、安定感のあるボレーを目の当たりにし、いい勉強になりました。
B,Cチームも予選リーグ2位。惜しかった!こちらも上手なチームと試合をさせていただき、いい経験ができました。
次は1月の学年別ダブルス。いい試合ができるよう頑張ろう!
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
1年生大会団体戦(予選リーグ)
11/14(木)、1年生大会団体戦(予選)が与野高校で行われました。ダブルス3本勝負です。4チームの予選リーグを行い、1、2位がそれぞれのトーナメントに進出できます。
本高の初戦は与野高校。1、2が自分たちのテニスを貫き勝利!3はボレーに課題の残るプレーで敗戦してしまいましたが、チームは勝利できました。
2戦目は川越南高校。県大選手2人を擁するシード校です。ダブルス1があっさり敗れ、ダブルス2があっさり勝利、1−1の3番勝負にもつれ込みます。序盤は相手のミスに助けられますが、中盤、強気を貫く相手に流れを奪われ、4−6で敗れてしまいました…。悔しい敗戦。技量不足を痛感する試合でした。が、負けた試合の方が経験値は上がります。悔しさをバネに、発奮してくれることを期待しています。
3戦目は栗橋北彩・羽生第一・杉戸農業の東部連合。ダブルス1は上手な選手で歯が立ちませんでしたが、ダブルス2の対戦では、先の試合で悔しい思いをしたペアが復調し勝利!3番手の初心者ペアも落ち着いたプレーで勝利でき、チームとしては2勝1敗のリーグ2位でトーナメントに進むことができました。
実質1年生のデビューとなるこの大会。実力通りの展開を作れた試合、思い通りにならず課題の残る試合と、様々経験できたことはチームにとって大きな収穫でした。2位トーナメントは11/17(日)。実力の近い相手と試合ができるので楽しみです。
まだまだ伸び代のあるこのチーム、更なる飛躍に期待しています!
北部地区団体戦 準優勝!
11/9(土)、北部地区の団体戦が行われました。シングルス×1、ダブルス×2の3本勝負。24チーム参加のトーナメントです。
本高Aチームは新人戦の結果を受け、第2シードをもらって参加しました。
決勝まで全勝で順当に勝ち上がり、因縁の第1シード早稲田本庄との対戦となります。
昨年と同じ決勝での顔合わせでしたが、さすがの早本、このチームも質の高い練習をしていると見え、対戦する度に技量が上がっています。
シングルス、ダブルス1、共に強気で挑むも歯が立たず、2-1で押し切られてしまいました…。ライバルの頑張りに刺激を受ける1戦となりました。
一方でBチームも善戦し7位、C、Dチームもベスト16で健闘してくれました。
1年生は14日に1年生大会、2年生は17日に熊谷市民大会があります。今日の成果と課題を次に繋げ、一層のいい試合を期待したいところです!
(試合結果)
新人大会県大会団体戦
10/26(土)、新人大会団体戦の県大会が行われました。シングルス3本、ダブルス2本の5本勝負です。県大会個人戦の結果を受け、本高は第11シードをもらって参加しました。
初戦は埼玉平成。不戦勝2本を含む4-1で勝利できました。
続く越谷西高校との対戦は3-0で勝負が決したので打ち切り。
ベスト8を賭けた3回戦は第6シードの星野高校。ジュニア経験者3人を擁する強豪で、昨年の1年生大会団体戦でも本高はベスト4決めで星野と当たって敗れています。
リベンジをかけて挑みましたが、壁は厚く、0-3で敗れてしまいました…。
が、強い相手と試合ができ、いい経験ができたのもシードを活かして勝ち上がったからこそ。選手には胸を張って次に進んで欲しいと思います!
公式記録(高体連HPより)
考査前補習
中間テスト前、恒例の学年別数学補習を行いました。
1年生はやる気満々、活発に質問しながら講義を受け、真剣に演習に取り組みました。
2年生も修学旅行気分から(頑張って?)切り替え、テストモードに。
テスト明けには新人大会の県大会(団体戦)が控えています。例年、この頃のレギュラーメンバーは勉強との両立に苦心する時期です。
…が、修学旅行に中間テストに団体戦、すべてをやり切る気概が欲しいところです。このチームならできると信じています。支え合って頑張ろう!
三兎を追え!
1年生の演習
新人大会県大会個人戦
9/28(土)、29(日)で新人大会県大会が行われました。
シングルス(いずれも2年)
上野綾香…2回戦進出
山﨑彩未、梶山由羽、岡田彩子…初戦敗退
ダブルス(いずれも2年)
尾崎礼奈・黒岩優衣…2回戦進出
山﨑彩未・倉林江吏、上野綾香・梶山由羽、岡田彩子・塩原茉紋…初戦敗退
県大会の壁は厚く、本高勢の初戦突破は、シングルスで4名中1名、ダブルスでも4組中1組のみでした。
硬式テニスの県大会はシングルス128人、ダブルス64組で行われますが、東西南北各地区の県大出場本数の割り当ては、シングルス(ダブルス)で「16(8)ベース+前回県大会の初戦突破本数」となっています。
他地区にジュニア経験者が多く、北部地区は苦戦を強いられるかと思われた今大会ですが、各選手が予想以上の善戦を見せてくれ、シングルス9人、ダブルス5組が初戦突破してくれました。
つまり、来春の学総大会は、シングルス25名、ダブルス13組が県大会に出場できることとなったわけです。近年にない大人数。現役部員にとっては励みになる数字です。
各選手、お疲れ様でした。北部の本数をもっともっと増やせるよう、春までにお互い頑張りましょう!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
北部地区 県大選手練習試合
9/15(日)、本高にて、北部地区の県大会出場選手による合同練習&練習試合が行われました。本高からは県大選手8名が参加しました。
最初は高体連テニス専門部強化部の先生から2時間程のレッスンをいただきました。技量の高い選手同士の打ち合いとあって、緊張感のある練習となりました。
その後は練習試合。2次予選での結果が覆るような試合もあり、各校の健闘が見られました。
県大会で北部選手が1人でも多く勝利できるよう頑張ろう!
合同練習の様子
新人大会 北部地区2次予選
9/6(金)、7(土)で新人大会北部地区2次予選が行われました。
ダブルス
上野綾香・梶山由羽(2年)準優勝 県大会出場
山﨑彩未・倉林江吏(2年)5位 県大会出場
尾崎礼奈・黒岩優衣(2年)7位 県大会出場
塩原茉紋・岡田彩子(2年)9位 県大会出場
ダブルス表彰式
シングルス
山﨑彩未(2年)7位 県大会出場
上野綾香(2年)8位 県大会出場
梶山由羽(2年)12位 県大会出場
岡田彩子(2年)14位 県大会出場
シングルス表彰式
本高部員22名中、8名が県大会でプレーできることとなりました。北部地区からのダブルス10組中4組、シングルス19名中4名を本高が占める結果となりました。
この夏に色々なところへ出掛け、数多くの学校と試合をさせていただいた経験が活かされていたように思います。試合前の緊張はみんなで支え合って半分!試合中の喜びは応援メンバーと共有して倍増!個々がのびのびと力を発揮できる、いいチームになりました。
県大会は、他地区が実力者揃いで厳しい勝負になりそうですが、勝敗はともかく、自身の実力を発揮できるよう調整を頑張ります。
公式記録(高体連HPより)
練習試合
8/27(火) vs所沢北&高崎東&進修館 in熊谷さくら運動公園
4校合同で、2次予選進出選手による練習試合を行いました。
1次予選での課題が克服できている部分もあり、まだまだの部分もありましたが、各地区の2次予選選手だけあって、質の高い試合をさせていただきました。
県大会で再会できるよう、お互い頑張りましょう!各校選手、遠方よりありがとうございました。
1年生ダブルス
8/29(木) vs越ケ谷&所沢西 in越ケ谷高校
この日は越ケ谷高校さんにお邪魔しました。3校の2次予選選手による試合です。この日も競った試合が多く、なんと全体の半数以上が2ゲーム差以内の決着(6-4とか7-5とかタイブレイクとか)!
実力の近い相手とたくさん試合ができ、2次予選までにやることが見えてきました。
両校のみなさん、ありがとうございました。
2年生ダブルス
コバトンカップ参戦!
8/22(木)、23(金)、コバトンカップが行われました。
関東近県から強豪校を招き、ダブルス3本の団体戦。初日に3つのリーグを行い、2日目は順位別リーグです。
埼玉からは、強豪校単独の他、東西南北各地区の選抜チームが参加しますが、北部地区選抜に本高から1名(上野・2年)が選ばれました。
初日リーグ
北部選抜 2-1 八千代(千葉)
北部選抜 0-3 明星(東京)
北部選抜 3-0 土浦日大(茨城)
北部選抜 3-0 竜ヶ崎一・霞ヶ浦(茨城)
北部選抜 3-0 甲府西(山梨)
北部選抜 2-1 伊奈B・埼玉平成(埼玉)
2位通過でした。
2日目 1&2位リーグ
北部選抜 1-2 明星(東京)
北部選抜 0-3 伊奈A(埼玉)
北部選抜 0-3 小平(東京)
北部選抜 3-0 南部選抜(埼玉)
北部選抜 1-2 東部選抜(埼玉)
得失ゲーム数の差で、全体6位となりました。
北部地区選抜は、4校による即席チームながらコミュニケーションがよく取れていて、お互いを励まし合いながらプレーしていました。
普段はライバルの選手とも一体になって戦う、団体戦の醍醐味を存分に味わえたようです。
「サムライジャパン」みたいなチームはこんな雰囲気なんでしょうか(^-^)?
この交流をきっかけに切磋琢磨し、お互いのレベルアップにつなげよう!
チームを組んでくれた本庄東、正智深谷、農大三高の選手、ありがとうございました。
閉会式
新人大会 北部地区1次予選
8/19(月)、20(火)で新人大会の北部地区1次予選が行われました。
1次でシングルス32名、ダブルス16組を選出し、9月の2次予選で県大選手(シングルス19名、ダブルス10組)を決めます。
本高からはシングルスで7名、ダブルスで5組が勝ち残り、2次予選を戦えることとなりました。
夏の終りのこの時期、モチベーションを保って部活に取り組めるのは2次予選選手の特権です。
敗退してしまった選手たちの分も頑張り、1人でも多く県大会に出場してくれることを期待しています!
関東公立高校テニス大会 結果報告
8/12(月)13(火)、千葉県白子町で「関東公立高校テニス大会」に参加してきました。
シングルス3本&ダブルス2本、5本勝負の団体戦です。
1都6県から16チームの参加で、初日は4校ずつ4つのリーグ戦、2日目は各リーグの1~4位による順位別リーグを行います。
本高初日のBリーグ
本庄 2-3 竹園(茨城)
本庄 0-5 八千代(千葉)
本庄 4-1 宇都宮女子(栃木)
名門八千代には手も足も出ず、竹園にも上手な選手が3人いて敵いませんでした…。
本高は3位リーグで2日目を迎えることとなりました。
本高2日目の3位リーグ
本庄 4-1 検見川(千葉)
本庄 3-2 越ケ谷(埼玉)
本庄 2-3 市立稲毛(千葉)
埼玉県大会で惜敗した越ケ谷との対戦。意外性のテニスに翻弄される場面もありましたが、シングルス1の選手が格上の相手を破り、3勝2敗でリベンジできました!
一方、市立稲毛との対戦は、勝つべき試合を落としてしまい惜敗…。「勝てそうで勝てなかった」も負けは負け。いざというときに勝ちきれないのはチーム全体の力不足です。
この敗戦を機に、全員が気を引き締めることができました。
今年は総合10位でした。
参加16チーム中、ジュニアの経験者が1人もいないチームは本庄だけだったと思いますが、よく頑張って食らいついたと思います。初めての会場で、聞いたこともない他県の選手と、チームの勝ち負けを背負って試合をする…。緊張感のある試合をたくさん経験することができ、3日間で随分と度胸がつきました。
今週末からは新人戦が始まります。
今回の経験を個人戦に活かし、一人でも多く1次予選を突破できるよう、頑張ってくれることを期待しています。
応援に来ていただいたり、普段から支えてくださる保護者の皆様、激励をいただいた同窓会、先生方、生徒諸君、ありがとうございました。
試合前の挨拶
関東でも、「頑張るぞ、頑張るぞ、がんばるぞ!」
ダブルスの試合
閉会式
公式記録(千葉県高体連HPより)
初日 girls_results1stday.pdf
2日目 girls_results2ndday.pdf
流しそうめん
夏のイベント、流しそうめんです。
猛暑日の午後、一服の清涼剤になりました(?)
お腹を空かした部員たち、そうめんの他にも、から揚げ、天ぷら、煮卵…。次々と食材を平らげ、大満足の笑顔でした。
「食べる選手は強くなる」と言われてますから、頼もしい限りです(^-^)
手際よく準備できる人、包丁さばきが意外に上手な人、モリモリ食べるのが得意な人…。
普段コートでは見られない性格も見られ、先輩後輩和気藹々、リラックスした時間を過ごすことができました。
おいしい食事でお腹いっぱい、明日からまたガンバロウ!
ナイスキャッチ!
肉食系?
練習試合(vs越谷南&茨城キリスト in越谷南)
8/5(月)、練習試合にお誘いいただきました。
越谷南は、日本一(?)の練習量を誇る、埼玉の強豪。
茨城キリスト学園は、こちらも関東大会、インターハイ常連の、名選手を擁する名門です。
本高選手は、そんなネームバリューにも臆することなく、果敢に挑みました。
厳しい試合もありましたが、今日の一日でみんな随分上手くなりました。練習してきたショットが通用する場面もあり、手ごたえをつかむことができました。
個の力量アップがチーム力アップにつながるよう、練習に還元しよう!
ピンクが本高
練習試合(vs所沢北 in本高)
8/4(日)、所沢北高校に来ていただきました。
先日の国公立大会でも県ベスト8に残った、西部地区の実力校です。
所沢北の選手は、経験者はいないながらも、質の高い練習が伺える、洗練されたショットを打っていました。サーブやストロークのフォーム、参考になる要素がたくさんありました。
同じような境遇の本高も意地を見せ、対戦では勝ち星が上回りましたが、カッコいいテニスに刺激を受け、モチベーションが上がる1日になりました。
所沢北のみなさん、遠方よりありがとうございました。
3年連続 関東公立高校テニス大会出場決定!
3年連続、関東公立高校テニス大会出場決定!
7/30(火)、31(水)で埼玉県公立高校テニス大会が行われました。シングルス3本とダブルス2本、5本勝負の団体戦です。
今年は、参加57校中4校が関東大会の出場権を得ます。
本庄高校は春の地区大会の結果を受け、第6シードをもらって参加しました。
本高の初日、市立浦和高校に5-0で勝利のあと、ベスト8決めの対戦は、またまた因縁の川口北高校。昨年の公立関東決めで接戦を制し、春にはファミスポカップの決勝で競り勝ったライバルです。新チームでも早速対戦するとは…。
5面同時展開の中、ダブルス1とシングルス3が危なげなく勝利するも、シングルス2があっさり敗れてしまい、2勝1敗。
残るシングルス1。強気のラリーで5-4リードのマッチポイントまで握りますが、力みが出てしまい、捲られて5-7で敗れてしまいました(>_<)。
2勝2敗で、最後のダブルス2に勝負がかかります。序盤、ゆったりしたテンポのラリーにボレーのタイミングが合わず、2-4リードを許しますが、こちらのサーブゲームから流れを引き寄せ、4ゲーム連取で6-4勝利!辛くも3勝2敗で2日目にコマを進めました。
2日目、関東大会出場をかけた、第3シードの浦和西高校との対戦。
ジュニア経験者のシングルス1&2は、南部地区を勝ち抜く強者で、あっさり敗退してしまいますが、ダブルス1が活きのいいプレーで勝利、ダブルス2も、5-2リードからモタつき5-4まで追い上げられますが、最後は得意のボレーでポイント!6-4で振り切ることができました。
またまた2勝2敗で迎えたシングルス3、序盤はこちらの強打がことごとくアウトで困りましたが、コーナーを丁寧に突く作戦に切り替え、リードを保ち、6-2で勝利!見事、3年連続関東大会出場を決めました!
プレッシャーから解放され、お互いを労い涙して喜ぶ部員達…(こちらまでウルッと来てしまいました)。応援生徒も含め、チーム全員でつかんだ勝利でした。
泣けるほど全力で何かに打ち込む経験、生涯に何度もあるものではありません。いい試合を見せてもらいました。
北部地区大会の結果でシードはもらったものの、初心者集団のチームが県でどこまでやれるか、大会前は不安気な表情だった選手たちでしたが、始まってしまえばいつも通りの明るい笑顔で、普段通りのパフォーマンスを発揮してくれました。
その後のベスト4によるリーグ戦は1勝2敗。最終的に埼玉県3位で関東大会でプレーできることとなりました。8/12(月)、13(火)、千葉県白子町まで出掛けてきます。
関東大会は、ハイレベルなステージで経験値を上げられる貴重なチャンス。日頃よりご理解ご協力をいただいている保護者の皆様、先生方、生徒諸君への感謝を忘れず、このチームらしく、「明るく真摯に」楽しんできます!
試合の様子
埼玉3位!
行くぞ「KANNTOU♡」!
公式記録(高体連HPより)
r01_jyoshi_2.pdf