定時制
2学年 調理実習
11月29日(火)、2学年の「家庭基礎」の授業では調理実習を行いました。本日のメニューは「蒸しパン」。コーンやソーセージといった具材を使って、ふっくらとしたおいしい蒸しパンができました。
保健教育
11月25日(金)、スクールカウンセラーの 阿蘓 智宥 先生をお迎えして、全校生徒を対象に保健教育を行いました。今回は、ストレスとの上手な付き合い方、コミュニケーション能力の高め方をテーマにお話しいただきました。以下はその抜粋です。
「ストレス」って、なに? / 【こころ】が出しているSOS / 【行動】が出しているSOS /
心や身体のSOSを感じたら ➡ ①他者への相談、②セルフケアが有効
セルフケアについては、 コーピングリスト、きもち日記、アサーションといった 手法を紹介いただきました。また、心を落ち着ける呼吸法(マインドフルネス)の練習を全員で行いました。やさしい語り口で、「自分の心と身体に向き合う方法」についてわかりやすく学ぶことができた講演会となりました。
ペットボトルロケットの打ち上げ
11月10日(木)「地学基礎」の授業でペットボトルロケットの打ち上げをしました。準備した4機のロケットを、自転車の空気入れを使って中の空気を圧縮し、発射台から打ち上げました。今年は指導に当たった栗原先生作のロケットよりも生徒さんが作ったロケットの方がより飛距離を伸ばしました。星空の下、とても興味深い実験となりました。
皆既月食
11月8日(火)、19時16分から20時42分まで月のすべてが影に入り込む「皆既月食」がありました。今回は月食の最中に、天王星が月に隠れる「天王星食」がある珍しいケースとのこと。このような「惑星食」は実に日本では442年ぶりの事で、次に皆既月食中に「天王星食」が見れるのは213年後だそうです。4学年の物理基礎の授業では月が欠け、完全に見えなくなる様子を観察しました。寒空の下眺めた天体ショーはよい思い出となることでしょう。
授業参観・定時制第1回PTA理事会
11月1日(火)、定時制の「授業参観」及び「定時制第1回PTA理事会」を行いました。雨模様の中
での開催となりましたが、ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
第3回 総合的な探究の時間
10月28日(金)、3回目の総合的な探究の時間の授業を行いました。生徒は以下の4つの講座に分かれ、それぞれに楽しみながら授業に参加しました。
①映像芸術探究
ミュージカル映画「アラジン」の視聴
②スポーツの魅力研究
卓球・バスケットボール
③読書・言語活動研究
図書館でテーマを決めて読書
④身近な自然観察
ドングリの実の採集(食用できるものについて学ぶ)
令和4年度 社会体験活動(遠足)
10月27日(木)、社会体験活動(遠足)で「中村屋中華まんミュージアム」と「こども動物自然公園」に行きました!
「中村屋中華まんミュージアム」では、中村屋ならではの中華まんを作る工程を見学し、美味しさの秘密について知りました!なんと!”試食”までさせていただきました!蒸籠(せいろ)で蒸した肉まん、とっても美味しかったですね
お昼休憩の後は、「こども動物自然公園」に行きました。ここでしか見られない「クォッカ」を見ることができました!なかなかベストショットを撮ることはできませんでした……ですので、哀愁漂う「マルヌネコ」の背中も一緒に掲載しておきます。
天気にも恵まれ、すがすがしい秋空の下での見学、とても楽しかったですね!
令和4年度 後期生徒総会
10月14日(金)3限、視聴覚室にて後期生徒総会が行われました。
さぁ!いよいよ、先週行われた「生徒会選挙」の結果発表です!
……なんと!立候補した全員が新たな生徒会メンバーになりました!おめでとうございます!
新生徒会長のすてきな演説のあとは、新生徒会副会長の紹介が行われました。
このメンバーで、本庄高校定時制をよりいっそうすばらしい学校にしていきましょう!
令和4年度 生徒会選挙
10月7日(金)3限、生徒会選挙が視聴覚室にて行われました。
各学年の選挙管理委員が中心になり、事前打ち合わせから会場の設営、当日の運営に集計まで、大活躍でした!すごいぞ本定生!
4年生の委員長が立派に司会を行い、またまた4年生の副委員長はそのサポートをしてくれました!すごいぞ4年生!後輩たちの良いお手本になってくれましたね
……そうして、なんと!今期生徒会長を立派にこなした生徒が、次期でも生徒会長に立候補してくれました!「みなさんが、より楽しく、より充実した学校生活が送れるように全力を尽くします!」と、とっても立派な演説をしました。さっすが!生徒会長候補
選挙管理委員がしっかりと集計してくれた本日の結果は、来週10月14日(金)の後期生徒会で発表されます。
生徒会長は果たして誰になるのか……みなさん、乞うご期待!
第2回 総合的な探究の時間
9月30日(金)、2回目の総合的な探究の時間の授業を行いました。生徒は以下の4つの講座に分かれ、それぞれに楽しみながら授業に参加しました。
①映像芸術探究
ミュージカル映画「アラジン」の視聴
②スポーツの魅力研究
バドミントン・バスケットボール
③読書・言語活動研究
図書館でテーマを決めて読書
④身近な自然観察
天体観測(月、土星、木星)