日誌

女子硬式テニス日誌

鍋パーティー

冬のイベント、鍋パーティーです。
今年の冬は風が穏やかで、テニス日和が続いていますが、それでも外は寒い!午前練習で冷えた身体を温める、ほっこりランチになりました。

コート上での動きに比べると、手際よく準備を進め(お腹空いてたのか?)、3種の鍋があっという間に完成!
ホクホク食べ進め、シメのカレーうどん、キムチラーメン、豆乳雑炊までおいしくいただきました。

リラックスして鍋を囲む部員たち。
毎度感じますが、「食」を共にする時間はチームの絆をグッと深めてくれます。食べてるときはみんな一番のいい笑顔(^-^)
たっぷり充電して、また練習頑張ろう!


   キムチ鍋


   豆乳鍋

北部地区学年別ダブルス大会

1/13(日)、14(月)、北部地区の学年別ダブルス大会が行われました。初日は3or4チームのリーグ戦、2日目は順位別トーナメントです。

2年の部では、4ペアがシードをもらって挑み、6ペア中4ペアが順当に1位トーナメントに進出しました。
第2シードのペアは決勝まで進み、シード通り準優勝を勝ち取ることができましたが、第3シードのペアが準々決勝で敗れる番狂わせ。実力をつけてきた早稲田本庄のペアに振り切られてしまいました。春の大会に向け、対策を立てる必要がありそうです。

一方、1年の部。7ペア中4ペアが1位トーナメントに進出。
決勝での本高対決は固いと目論んでいましたが、準決勝で2ペアとも敗れるまさかの展開(-_-
策を打たずに負けた試合。第1試合の調子を整えきれずに負けた試合…。試合運びが未熟でした。悔しい3位&4位。
今度会ったら絶対負けない!ライバルの健闘に闘志を熱くした1日でした。

学年別ダブルス2年結果.pdf
学年別ダブルス1年結果.pdf

CABINウィンターカップ参加

1/5(土)、6(日)、ラケットショップCABIN主催の合同練習会に参加してきました。県内各地から女子は9校、約150名が参加し、プロコーチからレッスンをいただきました。
レッスンによるテニスの技量の上達はもとより、実力の高い他校選手と打ち合えたこと、一緒に練習に参加できたことはとても良い刺激になりました。学校での練習に持ち帰り、来たる北部地区学年別ダブルス大会に臨みます。



ジュニア中級者テニス大会

12/26(水)~28(金)、埼玉県テニス協会主催の「ジュニア中級者テニス大会(ダブルス)」に参加してきました。
80組のエントリーがありましたが、本高ペアは2年生の2組がベスト4に残り、2日目を迎えました。
28日、ここまで来たら1,2フィニッシュ狙うぞ!と意気込んで臨みましたが、蕨高校の経験者の選手に、準決、決勝と立て続けに敗れてしまい、準優勝&3位という結果でした。
どちらの試合も、ショットでは本高も負けていませんでしたが、ゲームの流れを左右する重要なポイントで相手選手に思い切りのいいプレーを決められ、流れをつかむことができませんでした。
ショットで劣っても試合には勝てる。試合巧者のプレーに学ぶことの多い試合でした。
次は年明けの北部地区学年別ダブルス大会。今回の教訓を生かし、一段と質の高い試合を期待したいところです。


   表彰式


   2組入賞!

公式記録(埼玉県テニス協会HPより)
ジュニア中級者大会ハイティーン女子ダブルス.pdf

練習試合(vs所沢北&所沢西 in各校)

12/25(火)、本高&所沢北高&所沢西高、3会場に分かれて練習試合を行いました。
2年会場(所沢北)は拮抗した対戦が多く見られ、五分五分の展開となりました。それぞれの課題が見つかる試合が多かったです。やっぱり西部地区は強い!
一方、1年会場(所沢西&本高)は勝ち星が先行し、手応えのある試合運びとなりました。
1月の北部地区学年別ダブルス大会に向けて、モチベーションの上がる1日となりました。


 

BBQ

11/25(日)、秋のイベント、バーベキューです。
2学期、ここまで大会続きで突っ走ってきた感があるので、ひと息入れてリフレッシュ。天気も良く、BBQ日和でした。
午前練習でお腹を空かせた27人の大所帯が食べるわ食べるわ…。
大量の肉、野菜、焼きそば、ミニピザ、豚汁、ジャガバタ、煮卵…、みるみるなくなり、大満足の笑顔でした。
コートでは見られない部員の意外な性格も見えて、学年を超えて親睦も深まりました。
来週からは期末考査。切り替えてしっかりと取り組んでくれることを期待しています!






1年生大会決勝トーナメント

11/18(日)、1年生大会の決勝トーナメントが行われました。
「予選1位通過+スーパーシード」と「予選2位通過」チームによる、別会場でのトーナメントです。

1位トーナメント、本高Aチームの初戦は県立川口高校との対戦。相手の1番手には及びませんでしたが、こちらの2本が勝利できました。相手の突出した1ペアに対し、こちらは3ペアとも同じような実力で勝負ができる、層の厚さが勝因だったように思います。
準々決勝では、スーパーシードの星野高校にあっさり2敗してしまいますが、ダブルス3が意地を見せ、1勝2敗でした。
最終的に
ベスト8でした!

また、2位トーナメントにも本高Bチームが参加しました。こちらは「優勝狙うぞ!」の意気込みで挑みましたが、埼玉栄との初戦、こちらも1勝1敗でダブルス3勝負。接戦ながら惜しくも5-7で敗れてしまい、初戦敗退となりました…。

結果は良かったり惜しかったりでしたが、1年生の2チーム共、2日目に残って試合ができたことは大きな収穫です。
先輩の背中を追いかけ、この冬にどれだけ力をつけてくれるか楽しみです!


   Aチーム挨拶


   県ベスト8!

   公式記録(埼玉県高体連テニス専門部HPより)
   位トーナメント.pdf
   位トーナメント.pdf

熊谷市テニス協会団体戦

11/18(日)、2年生は熊谷市テニス協会主催の団体戦に参加してきました。
ダブルス2本、シングルス1本の3本勝負。大人の一般チームに混じり、予選リーグ1位による決勝トーナメントの形式です。
春秋に開催されますが、本高はここ7大会連続決勝トーナメント進出、6回入賞を果たしています。

今回も順当に予選リーグを1位で突破し、4年間決勝進出を継続する形となりました。
…が、準決勝で当たった深谷第一高校に、助っ人スーパー小学生がいるというまさかの展開('Д')
公式戦では負けたことのない相手に敗れてしまいました(>_<
ともあれ、どうにか4位入賞。年下のジュニア選手のプレーに刺激を受けて、次につなげよう!


   表彰



公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
http://www.ktaws.com/new_draw/draw.html

1年生大会団体戦 ABチーム予選通過!

11/14(水)、1年生大会団体戦(県大会)予選リーグが行われました。
ダブルス3本勝負です。
4チームによる予選リーグのあと、各ブロックの1位&2位がそれぞれ順位トーナメントに進出できます。本高はA、Bの2チームが参加しました。

予選リーグMブロック(in大宮第二公園)
本高A 3-0 越谷東
本高A 3-0 栄東・埼玉栄(合同)
本高A 3-0 大宮   →
1位通過!
Aチームは盤石でした。泰然自若。落ち着いて自分たちのプレーでポイントを重ね、全勝することができました。
他地区の選手相手にも、自分たちのテニスが通用すると自信を持てたようです。

予選リーグBブロック(in越谷南
本高B 1-2 越谷北
本高B 3-0 上尾・上尾南(合同)
本高B 3-0 市立川越   →
位通過!
Bチームは、県大選手を擁する越谷北高のいるブロック。
越北との対戦は、1勝1敗でダブルス3勝負にもつれ込むも、3-0から捲られ、4-6で敗れてしまいました。惜しかった!
が、他の2対戦には危なげなく勝利し、2位での予選通過となりました。

ジュニア経験者のような「絶対エース」はいないながらも、「準エース」級の実力を持った選手が複数しのぎを削り、高め合う。
今年の1年生の強みはそんなところにあるように思います。
団体戦に勝てる要素を持ち合わせたチームなのかなと期待させてくれる結果となりました。

決勝トーナメントは18(日)。
まだまだ伸び代のある1年生チーム、活躍が楽しみです!

北部地区団体戦

11/10(日)、北部地区団体戦が行われました。ダブルス2本、シングルス1本の3本勝負です。今年は、上位12校による上位トーナメント、下位11校による下位トーナメントの形式で行いました。
この大会は、本高がここ2大会連続で優勝しています。今年も優勝で3連覇狙うぞ!…の意気込みでしたが、昨年まで参加していなかった強豪早稲田本庄が今年はエントリーし、本高Aチームは第2シードでの参加となりました。

Aチームは順当に決勝戦までコマを進め、第1シードの早稲田との対戦。シングルスを落とし、ダブルス2があっさり勝ってダブルス1のガチ勝負。お互いベストショットの応酬で一歩も譲らず、ゲームカウント5-5までもつれ込みますが、最後は5-7で振り切られてしまい、僅差で準優勝となりました。惜しい!

本庄A 2-1 深一A
本庄A 3-0 熊女A
本庄A 1-2 早稲田本庄

第4シードで参加したBチームは準々決勝で惜敗するも7位、Cチームも健闘し6位でした。
別会場(深一)で行われた下位トーナメントでは1年生のDチームが優勝、Eチームが4位と頑張りました。14日の1年生大会も楽しみです!



   Aチーム準優勝!
   2018北部地区団体.jpg

新人大会県大会団体戦

10/27(土)、新人大会の県大会団体戦が岩鼻運動公園で行われました。
シングルス3本、ダブルス2本の5本勝負です。
本高の初戦は第5シードの越谷南高校。公立高校No.1の強豪です。
関東公立高校大会でも同行させていただき、実力の程はよくわかっているので、正直、クジを引いた瞬間「やっちまった」と思いました。
分が悪い対戦ながらも意地を見せようと、監督もベンチから作戦・アドバイスを送り、選手と共に戦いました。
相手の動きを封じる作戦、こちらの持ち味を活かす作戦を試みながら挑みましたが、どうあがいても相手の実力が上回り、0-5の完敗でした(>_<)。

強い相手に完敗して、悔しさをバネに次へ突き進む。敗戦を前向きに受け止めて、次に活かしてくれることを期待します。

練習試合(vs高崎東&高崎女子&熊谷女子 in本高)

10/8(月)、表題の3校を招いて練習試合を行いました。
埼玉群馬両県とも、10月中に秋の団体戦を控えているので、その形式(シングルス×3、ダブルス×2)を中心に行いました。
本庄 3-2 高崎東
本庄 5-0 高崎女子
本庄 5-0 熊谷女子
本高は主力2人を体調不良で欠く布陣ながら、サブメンバーが頑張り、善戦できました。
1年生主体のエキシビジョンマッチも勝ち星が大きく上回り、手応えをつかむことができました。特に1年生はこの2日間で随分と試合に慣れ、落ち着いて練習通りのプレーで試合を作ることができるようになりました。
新人大会団体戦は10/27(土)
1年生大会団体戦は11/14(水)
頑張ります!





熊谷市テニス協会総合体育大会

10/7(日)、熊谷市テニス協会主催のダブルス大会に参加してきました。
一般(社会人)、初級(高校生)部門に分かれ、予選リーグの後順位トーナメントという方式です。本高は上位2ペアが一般、他は初級にエントリーしました。
結果、一般部門で2位トーナメントの1位、初級部門で1位トーナメントの2位と4位に入賞することができました。
上位番手は手堅い一般選手に揉まれ、3番手以降も北部の高校生と接戦のいい試合ができ、経験値の上がる良い1日になりました。
特に1年生の頑張りが光りました。ダブルスに特化した練習に力を入れてきた結果が表れていたように思います。ボレーで決める形に持ち込み、勝利につながる試合が多く見られました。
来たる1年生大会が楽しみです!


   本高ダブルス


   初級1位トーナメント表彰

公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
http://www.ktaws.com/new_draw/draw.html

新人大会県大会個人戦

9/29(土)、10/1(月)で県大会の個人戦(シングルス&ダブルス)が行われました。
各地区の選手がしのぎを削る展開の中、本高選手は苦戦を強いられました···。
29日のシングルス、5人が挑みましたが、強気で挑めば勝てたはずの相手に惜敗。本高選手は1勝4敗でした。
1日のダブルスも、調整不足が響き5ペアが挑んで全敗。
県大会のプレッシャー。鬼門ですが、春までに「県大で勝負できる選手」となれるよう、精進してもらいたいと思います。

県大選手練習会 in本高

9/17(月)、北部地区県大会出場選手による合同練習会→練習試合が行われました。会場校ということもあり、本高からは14名の選手が参加しました。
午前中の合同練習では、各校の上位選手による練習とあって、普段通りの練習ながらもレベルの高いラリーが見られました。
その後の練習試合では、2次予選のときよりもいい動きをする選手が多くいて、県大会に向けて良い調整ができているようでした。
テニスは、北部地区選手が県大会で勝利すると次大会の北部選手枠が増える仕組みなので、北部地区全体の期待を背負って、各選手にはいい試合を期待したいところです!


   本高ダブルス

新人大会北部地区2次予選

9/7(金)、8(土)の2日間で、新人大会の北部地区2次予選が行われました。

ダブルス
卜部・丸山(2年)  2位→県大会出場
金子・粕谷(2年)  3位→県大会出場
加賀・松村(2年) 8位→県大会出場
上野・梶山(1年) 12位→県大会出場
シングルス
卜部(2年)  5位→県大会出場
丸山(2年)  9位→県大会出場
宮城(2年) 10位→県大会出場
粕谷(2年) 13位→県大会出場
金子(2年) 15位→県大会出場

本高部員27名中、9名が県大会でプレーできることとなりました。北部地区からのダブルス12組中4組、シングルス20名中5名を本高が占める結果となりました。
2日間の戦いぶりを見ていると、この夏にたくさんの試合をこなした経験が活かされているように見えました。
試合前は不安もあるけれど、始まってしまえば「イケイケドンドン」で自分達のペースで試合ができる。大一番でも試合を楽しめるメンタリティがチームの持ち味になってきています。
来たる県大会に向け、しっかり調整して臨みます!

公式記録(北部高体連テニス専門部HPより)
2018shinjin.pdf

練習試合(vs久喜北陽&栄東 in熊谷さくら運動公園)

8/30(木)、2次予選進出選手による練習試合を行いました。
東部地区から久喜北陽高校、南部地区から栄東高校に来ていただきました。
本高は、2次予選進出選手11名のうち3名が欠席。穴を2年生が埋めてくれましたが、実力差は否めず、苦戦を強いられました。「いるべき場所にいるべき人間がいる」ことが安定したチーム力の大前提と思い知らされました。
来る2次予選に向けて、立て直しの最終調整になりそうです。



流しそうめん

夏のイベント、流しそうめんです。
午前練習でお腹を空かしたあとに行いました。
麺の他、プチトマト、きゅうり、こんにゃく…、色々流れる度に歓声が上がり、大盛り上がりでした(^-^)
他にも、から揚げ、煮卵、天ぷら…。お腹いっぱい。
先輩後輩の仲も深まり、夏の終わりにまた一つ、良い思い出ができました。






コバトンカップ参戦

8/22(水)、23(木)、埼玉コバトンカップに参加してきました。

関東近県から強豪チームを埼玉に招き、ダブルス3本の団体戦を行う大会です。

埼玉県からは、強豪チームが単独で出場する他、東西南北の各地区からの選抜チームも参戦します。

北部地区選抜の6人には、早稲田本庄の3人、熊谷女子の1人に加え、本高の2名(卜部・丸山)が選出されました。


全体参加は
19校。初日は4ブロック(5or4チーム)に分かれての予選リーグ。
2日目の順位リーグは、予選1,2位の「上位リーグ」、3~4位の「Aリーグ」、4~5位の「Bリーグ」に分かれて行います。

北部選抜チームの予選は、「優勝候補」の東京高校と「埼玉公立No.1」の伊奈学園のいるAブロック。

昨年この大会優勝の「王者・東京高校」との対戦。
1番手の早稲田ペアの活躍で先手を取るも、2番手早稲田熊女ペアが惜敗。1勝1敗で、勝負は3番手の本高ペアに委ねられます。

2-4ビハインドから、相手の得意なフラットショットをしのぐ戦術を徹底させた結果、流れがこちらに傾き、4ゲーム連取で6-4逆転勝利!予選リーグでまさかの、「王者・東京高校」を撃破することができました!

その後は伊奈学園に敗れ、伊奈学園が東京に敗れた結果、いわゆる「三つ巴」となり、得失ゲーム差で惜しくも北部地区選抜はリーグ3位となりました。

が、翌日の順位Aリーグでは、すべての対戦で勝利(本高ダブルスも全勝!)することができました。
因みに、東京高校は翌日のリーグで全勝し、優勝でしたが、優勝校に唯一土をつけたのが北部地区選抜という結果になりました(^-^)

北部地区選抜チームは、即席混合チームながら、コミュニケーションをしっかり取り、お互いを励まし合いながらいい戦いをしてくれました。普段はライバルの選手とも、気持ちを一つに戦えるのが団体戦の醍醐味。選手たちにも、お互いを高め合ういい経験となりました。
来たる2次予選では再びライバル。ハイレベルな試合を期待しています!


   開会式


   本高ダブルス


   予選結果

新人大会北部地区1次予選

新人大会個人戦が始まりました。
北部地区女子の場合、1次予選で予選ブロック1位と2位を選出し、シングルス32名、ダブルス16組が9月の2次予選に進出。2次予選で勝ち残ったシングルス20名、ダブルス12組が県大会に出場できます。8/17(ダブルス),18(シングルス)の2日間で1次予選が行われました。

ダブルスの本高1番手(トーナメント上第1シード)のブロック決勝戦、今まで勝ったことのない熊西の選手が立ちはだかりましたが、相手のプレースタイルに応じた対策を立てて臨んだ結果、勝利をあげることができました!翌日のシングルスも本高選手は頑張り、1年生も含めて健闘しました。

結果、本庄高校からはシングルス8名、ダブルス5組が2次予選に出場できることとなりました。
2次予選までにしっかり調整し、1人でも多く県大会に出場できるよう頑張ります!

公式記録(北部地区高体連テニス専門部HPより)

2018shinjin1ji.girls.pdf