女子硬式テニス日誌
鍋パーティー
冬のイベント、鍋パーティーです。
例年冬休みに行うイベントですが、今年は日程が合わず、若干季節外れとなってしまいました。
…が、我が部員たちにとっては、湯気の上がった鍋を前にすると季節もなにも関係ないようで、期待にたがわぬ食べっぷり(^_^)
先を争うようにおかわりを繰り返し、3種の鍋を賑やかにおいしくいただきました。
下ごしらえでは、包丁さばきが意外に上手だったりそうでなかったり…。普段見ることのできない部員の一面を垣間見ることができました。
花嫁修業もできる硬式テニス部です(笑)
たっぷり充電して、明日からまた頑張ろう!

豆乳鍋

キムチ鍋

カレー鍋
例年冬休みに行うイベントですが、今年は日程が合わず、若干季節外れとなってしまいました。
…が、我が部員たちにとっては、湯気の上がった鍋を前にすると季節もなにも関係ないようで、期待にたがわぬ食べっぷり(^_^)
先を争うようにおかわりを繰り返し、3種の鍋を賑やかにおいしくいただきました。
下ごしらえでは、包丁さばきが意外に上手だったりそうでなかったり…。普段見ることのできない部員の一面を垣間見ることができました。
花嫁修業もできる硬式テニス部です(笑)
たっぷり充電して、明日からまた頑張ろう!
豆乳鍋
キムチ鍋
カレー鍋
テスト前補習
学年末、テニス部恒例の考査前補習です。
顧問による数学の講義の後、演習に取り組みました。
年度末、勉強でも有終の美を飾れるように期待しています!
伊勢崎ヨネックスオープン準決勝
2/17(土)、伊勢崎ヨネックスオープンの準決勝が行われました。8ゲームマッチです。
相手は第3シードの太田女子・前橋女子ペア。接戦ながら7-5リードし、勝利まであと1ゲームでしたが、重要なポイントで思い切りのいいプレーを決められてしまい、流れを渡して結局7-9で敗れてしまいました…。
流れを左右するポイントを理解してプレーした相手選手に対し、こちらは思案が足りませんでした。技術が同等ならば、ポイントの重みをきちんと分かってプレーする方が勝つ。群馬まで来て強敵と戦うことができてこそ得られた教訓でした。
結果3位入賞でしたが、優勝したかっただけに残念!
ドロー(トーナメント表)
2018draw-u18.pdf
練習試合(vs正智&本庄東 in本高)
2/12(月)、正智深谷高校と本庄東高校を招き、午前中合同練習→午後練習試合を行いました。両校とも、試合ではよく顔を合わせますが、練習でお手合わせいただくと新鮮味もあり、とても良い刺激になりました。学校間の親睦も深まったようです。
3年最後の大会まであと2か月。そこでいい勝負ができるよう、お互い頑張りましょう!

試合の様子
3年最後の大会まであと2か月。そこでいい勝負ができるよう、お互い頑張りましょう!
試合の様子
伊勢崎ヨネックスオープン
2/11(日)、伊勢崎市テニス協会主催のダブルス大会に参加してきました。
本高は今年初めて参加しましたが、初対面の群馬の選手と緊張感を持って試合をすることができ、かつ、実力が拮抗した対戦が多く見られ、とても良い経験になりました。
また、普段はなかなか経験できない8ゲームマッチ(普通は1セット=6ゲーム先取。県の上位の試合は8ゲームで行われたりする。)を経験できたのも新鮮でした。
結果、1ペア(沼尻・木村)が第1シードに敗れてベスト8、1ペア(大谷・福島)が第2シードを破ってベスト4に残りました。
ベスト4のペアは、協会の方からも「器用な選手ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
準決勝は1週間後に行われます。ここまで来たら優勝目指して頑張ります!

試合の様子
ドロー(トーナメント表)
2018draw-u18.pdf
本高は今年初めて参加しましたが、初対面の群馬の選手と緊張感を持って試合をすることができ、かつ、実力が拮抗した対戦が多く見られ、とても良い経験になりました。
また、普段はなかなか経験できない8ゲームマッチ(普通は1セット=6ゲーム先取。県の上位の試合は8ゲームで行われたりする。)を経験できたのも新鮮でした。
結果、1ペア(沼尻・木村)が第1シードに敗れてベスト8、1ペア(大谷・福島)が第2シードを破ってベスト4に残りました。
ベスト4のペアは、協会の方からも「器用な選手ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
準決勝は1週間後に行われます。ここまで来たら優勝目指して頑張ります!
試合の様子
ドロー(トーナメント表)
2018draw-u18.pdf
北部西部合同強化練習会
1/27(土)、埼玉県高体連テニス専門部主催の強化練習会が行われました。
例年この時期、雪に覆われる東北の強豪校を埼玉に招いて、埼玉県チームと団体戦形式の試合を行うものです。
…が、今年は埼玉も雪に見舞われ、予定していた東松山と川越のコートが使えず、県外チームを迎えることができなくなってしまいました。
そんなわけで、唯一利用可能な熊谷で、埼玉西部と北部での強化試合となりました。
我らが北部選抜には本高から2人が選出されましたが、西部地区の選手は強かった!
西部選抜、埼玉平成(単独)、早稲田本庄(単独)と試合をしましたが、1試合も勝てず、すべて0勝5敗でした(+_+)
ボコボコにされた結果となりましたが、これも経験。
私が北部選抜の監督を拝命していたので、試合後、選手たちには「強い選手とやった後に、自分と同じレベルの選手と試合をすると、球が緩く見える。それなら余裕を持って戦えるでしょ?そうやって実力が上がっていくものだから。」と話しました。
本高が関東公立大会で得た教訓です。少しでも北部地区に還元できればと思い、話しました。
正智深谷、鴻巣、本庄東の選手、チームを組んでいただいてありがとうございました。北部地区のレベルアップのために、お互い頑張りましょう!

本高ダブルス
例年この時期、雪に覆われる東北の強豪校を埼玉に招いて、埼玉県チームと団体戦形式の試合を行うものです。
…が、今年は埼玉も雪に見舞われ、予定していた東松山と川越のコートが使えず、県外チームを迎えることができなくなってしまいました。
そんなわけで、唯一利用可能な熊谷で、埼玉西部と北部での強化試合となりました。
我らが北部選抜には本高から2人が選出されましたが、西部地区の選手は強かった!
西部選抜、埼玉平成(単独)、早稲田本庄(単独)と試合をしましたが、1試合も勝てず、すべて0勝5敗でした(+_+)
ボコボコにされた結果となりましたが、これも経験。
私が北部選抜の監督を拝命していたので、試合後、選手たちには「強い選手とやった後に、自分と同じレベルの選手と試合をすると、球が緩く見える。それなら余裕を持って戦えるでしょ?そうやって実力が上がっていくものだから。」と話しました。
本高が関東公立大会で得た教訓です。少しでも北部地区に還元できればと思い、話しました。
正智深谷、鴻巣、本庄東の選手、チームを組んでいただいてありがとうございました。北部地区のレベルアップのために、お互い頑張りましょう!
本高ダブルス
北部地区学年別ダブルス大会
1/8(月)、北部地区学年別ダブルス大会が行われました。
昨年はこの大会で、本高の1年生が優勝&準優勝&4位を獲得しています。
今年は…?
2年の部。早稲田本庄のペアに優勝をさらわれましたが、準優勝&3位&4位を獲ることができました。
1年生も健闘しました。1ペアが、準決勝でタイブレイクの末に惜しくも破れ、3位入賞(優勝を狙っていただけに残念!)。もう1ペアが6位でした。
教訓もありました。1つは2年決勝。本高ペアは持ち前のスピード勝負で攻勢をかけ、3-0リードの展開でしたが、そこはクレバーな早稲田ペア。ストローク勝負では分が悪いと見るや、小技を絡めての軟攻に切り替え、こちらが翻弄される展開となり、4-6で敗れてしまいました…。
もう一つは1年の準決勝。「ボレーで決める」本高スタイルに対し、「攻撃的ロブでかわす」戦術の相手に苦戦を強いられ、2-5から追い上げるも、6-6タイブレイクの末に勝利を逃してしまいました。試合序盤で、相手のスタイルに合わせた戦術に切り替えていれば違った結果になっていたかもしれません。
相手に応じて戦術を切り替えられる選手が勝ち、それができない選手は負ける。「状況判断」の重要性を痛感させられました。
現2年生にとっての集大成は4月からの学総大会(関東大会予選)。満足のいく結果が残せるよう、3学期の練習を頑張りたいと思います。
2年 決勝(奥)&3位決定戦(手前)

入賞!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
2017北部学年別ダブルス大会女子結果2018-1-7-8.pdf
昨年はこの大会で、本高の1年生が優勝&準優勝&4位を獲得しています。
今年は…?
2年の部。早稲田本庄のペアに優勝をさらわれましたが、準優勝&3位&4位を獲ることができました。
1年生も健闘しました。1ペアが、準決勝でタイブレイクの末に惜しくも破れ、3位入賞(優勝を狙っていただけに残念!)。もう1ペアが6位でした。
教訓もありました。1つは2年決勝。本高ペアは持ち前のスピード勝負で攻勢をかけ、3-0リードの展開でしたが、そこはクレバーな早稲田ペア。ストローク勝負では分が悪いと見るや、小技を絡めての軟攻に切り替え、こちらが翻弄される展開となり、4-6で敗れてしまいました…。
もう一つは1年の準決勝。「ボレーで決める」本高スタイルに対し、「攻撃的ロブでかわす」戦術の相手に苦戦を強いられ、2-5から追い上げるも、6-6タイブレイクの末に勝利を逃してしまいました。試合序盤で、相手のスタイルに合わせた戦術に切り替えていれば違った結果になっていたかもしれません。
相手に応じて戦術を切り替えられる選手が勝ち、それができない選手は負ける。「状況判断」の重要性を痛感させられました。
現2年生にとっての集大成は4月からの学総大会(関東大会予選)。満足のいく結果が残せるよう、3学期の練習を頑張りたいと思います。
入賞!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
2017北部学年別ダブルス大会女子結果2018-1-7-8.pdf
練習試合(vs所沢北 in所沢北)
12/26(火)、所沢北高校に練習試合に出掛けてきました。
所沢北高は、12月に行われた西部地区の団体戦で準優勝だったとのことで、気を引き締めて臨みましたが、本高らしく活きのいいプレーで善戦することができました。
課題であったシングルスの決定力も、徐々についてきています。
春の関東大会予選に向け、シングルスも楽しみになってきました!

所沢北高は、12月に行われた西部地区の団体戦で準優勝だったとのことで、気を引き締めて臨みましたが、本高らしく活きのいいプレーで善戦することができました。
課題であったシングルスの決定力も、徐々についてきています。
春の関東大会予選に向け、シングルスも楽しみになってきました!
練習試合 (vs高崎東&深谷第一 in本高)
12/17(日)、高崎東と深谷第一高校を招いて練習試合を行いました。
北部地区は年明け早々に学年別ダブルス大会があるので、ダブルスを多めにやっていただきました。テスト明けでしたが動きもよく、上位陣はほとんど勝つことができました。
個々の課題も見つかったので、冬休み中の練習でレベルアップを図りたいと思います!

北部地区は年明け早々に学年別ダブルス大会があるので、ダブルスを多めにやっていただきました。テスト明けでしたが動きもよく、上位陣はほとんど勝つことができました。
個々の課題も見つかったので、冬休み中の練習でレベルアップを図りたいと思います!
テスト前補習
ただ今、期末テスト真っ最中。
硬式テニス部、テスト前恒例の数学補習です。
数学苦手 (>_<) な部員が多いので、数学教員である顧問が補習をした後、問題演習に取り組みました。
気心知れた仲間だけに、教え合いもスムーズ。教える方も教わる方も理解が深まったようです。
真の「文武両道」目指して日々精進!

硬式テニス部、テスト前恒例の数学補習です。
数学苦手 (>_<) な部員が多いので、数学教員である顧問が補習をした後、問題演習に取り組みました。
気心知れた仲間だけに、教え合いもスムーズ。教える方も教わる方も理解が深まったようです。
真の「文武両道」目指して日々精進!
BBQ
11/26(日)、秋のイベント、バーベキューです。午前練習でお腹を空かした後にやりました。
練習後とはいえ、みんなの食欲はスゴかった!
肉だけでも7㎏あったのに、焼きそば、豚汁、じゃがバタ、ミニピザ…。3時間以上食べ続け、デザートまでケロリとしてました(^-^;)
テニスに限らず、食が細い選手は強くなりませんから、心強い限りです。蓄えたパワーをコートで爆発させてください。
食べてるときは、みんな一番のいい笑顔。楽しい時間を共有し、チームの絆も深まったように思います。学年を越えて親睦が深まる1日でした。ごちそうさまでした。

まずは肉!

野菜も

焼きマシュマロ
練習後とはいえ、みんなの食欲はスゴかった!
肉だけでも7㎏あったのに、焼きそば、豚汁、じゃがバタ、ミニピザ…。3時間以上食べ続け、デザートまでケロリとしてました(^-^;)
テニスに限らず、食が細い選手は強くなりませんから、心強い限りです。蓄えたパワーをコートで爆発させてください。
食べてるときは、みんな一番のいい笑顔。楽しい時間を共有し、チームの絆も深まったように思います。学年を越えて親睦が深まる1日でした。ごちそうさまでした。
まずは肉!
野菜も
焼きマシュマロ
熊谷市テニス協会 秋季団体戦
11/19(日)、熊谷市テニス協会主催の団体戦に参加してきました。シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負、大人の一般チームも交えて春秋年2回の開催です。
2年生主体の本高Aチームは、予選リーグを1位で通過し、6大会連続入賞をかけて決勝トーナメントに挑みました。が、決勝進出したチームは、本高以外いずれも一般チーム。歴戦の強者揃いで、あと1歩まで追い詰めたものの、勝利はなりませんでした。スピード勝負の高校生とは一味違う、堅実なプレーに学ぶことも多かったです…。
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
2017akiTeam_.xls
色々あった秋の団体戦シーズンもこれで一区切り。新人大会団体戦に始まり、1年生大会、北部地区団体戦、熊谷市団体戦…。
各大会で、チームの勝ち負けを背負ってプレーする団体戦の醍醐味を存分に経験してくれたようです。本気で喜び、悔しがり、随分と経験値も上がりました。

一般チームとの対戦
嬉しいこともありました。大学生になったOG達が、チームを組んでこの大会に出てくれていました。現役時代とはまた違った表情で、楽しそうに試合をしている姿は見ていて微笑ましいものがありました。大人になっても、テニスを通じて集まれるメンバーは生涯の財産だと思います。
振り返って大切な思い出となるのも、現役時代に真剣に打ち込んだからこそでしょう。
中学生の皆さん、本高で部活をやろう!一生ものの宝物に出逢えますよ!
2年生主体の本高Aチームは、予選リーグを1位で通過し、6大会連続入賞をかけて決勝トーナメントに挑みました。が、決勝進出したチームは、本高以外いずれも一般チーム。歴戦の強者揃いで、あと1歩まで追い詰めたものの、勝利はなりませんでした。スピード勝負の高校生とは一味違う、堅実なプレーに学ぶことも多かったです…。
公式記録(熊谷市テニス協会HPより)
2017akiTeam_.xls
色々あった秋の団体戦シーズンもこれで一区切り。新人大会団体戦に始まり、1年生大会、北部地区団体戦、熊谷市団体戦…。
各大会で、チームの勝ち負けを背負ってプレーする団体戦の醍醐味を存分に経験してくれたようです。本気で喜び、悔しがり、随分と経験値も上がりました。
一般チームとの対戦
嬉しいこともありました。大学生になったOG達が、チームを組んでこの大会に出てくれていました。現役時代とはまた違った表情で、楽しそうに試合をしている姿は見ていて微笑ましいものがありました。大人になっても、テニスを通じて集まれるメンバーは生涯の財産だと思います。
振り返って大切な思い出となるのも、現役時代に真剣に打ち込んだからこそでしょう。
中学生の皆さん、本高で部活をやろう!一生ものの宝物に出逢えますよ!
1年生大会団体戦 決勝トーナメント
11/14(県民の日)、1年生大会団体戦の決勝トーナメントが行われました。ダブルス3本勝負です。
本庄高校の初戦は所沢中央高校。本高と同じように、経験者はいないながらも、活きのいいプレーで予選を勝ち上がってきたチームです。思い切りのいいラリーの応酬となりましたが、本高の積極的なボレーが効を奏し、ダブルス1と2が勝利できました。
2回戦は昌平・獨協埼玉の合同チーム。昌平が県大選手3人を擁する第4シードです。
1勝1敗で迎えたダブルス2の試合、タイブレイクまでもつれ込みながら惜しくも敗れ、ベスト8進出はなりませんでした。
昌平の選手は大一番でも落ち着いていたのに対し、本高ペアは幾分浮き足立っていたことは否めません。経験の差が出てしまいました…。
試合後、本気で悔しがるメンバーを見て、このチームはまだまだ強くなる予感がしました。悔しい思いはバネになる!
いつかリベンジが見られることを期待しています。

挨拶

試合の様子
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171nendfr.pdf
本庄高校の初戦は所沢中央高校。本高と同じように、経験者はいないながらも、活きのいいプレーで予選を勝ち上がってきたチームです。思い切りのいいラリーの応酬となりましたが、本高の積極的なボレーが効を奏し、ダブルス1と2が勝利できました。
2回戦は昌平・獨協埼玉の合同チーム。昌平が県大選手3人を擁する第4シードです。
1勝1敗で迎えたダブルス2の試合、タイブレイクまでもつれ込みながら惜しくも敗れ、ベスト8進出はなりませんでした。
昌平の選手は大一番でも落ち着いていたのに対し、本高ペアは幾分浮き足立っていたことは否めません。経験の差が出てしまいました…。
試合後、本気で悔しがるメンバーを見て、このチームはまだまだ強くなる予感がしました。悔しい思いはバネになる!
いつかリベンジが見られることを期待しています。
挨拶
試合の様子
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171nendfr.pdf
北部地区団体戦 完全優勝!
11/11(土)、北部地区団体戦が行われました。
シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負です。
各校から複数チーム参加できる、21チームによるトーナメント戦です。本庄高校Aチームは新人大会の結果を受け、第1シードをもらって参加しました。
本庄A 3-0 鴻巣B
本庄A 3-0 本庄東・正智深谷(合同)
本庄A 3-0 熊商A
本庄A 3-0 深一A
第2シードの正智深谷が準々決勝で敗れる波乱もあり、決勝戦は第3シードの深谷第一高校との対戦になりましたが、実力を出し切り、3勝0敗。結果的に初戦から1試合も落とさず、完全優勝でした。
本庄高校は、昨年もこの大会で決勝まで進出しながらも、無念の日没打ち切り、正智深谷と両校優勝という経緯がありましたが、今年は悲願の単独優勝となりました。
日頃よりご協力いただいている保護者の方々(当日も何名かの保護者の方が応援に来てくださいました)、応援してくださる先生方、ここまで部を作り上げてくれた歴代の部員に感謝いたします。

試合の様子

表彰式

優勝!
一方で、課題が残ったのがB、Cチーム。1年生主体でしたが、立ち上がりの不安定さが響き、勝てるダブルスを落として初戦突破できませんでした。トーナメントは1日を通して戦うもの。1日を見通したコンディショニングができていないあたり、まだまだ経験が必要なようです。春に向けて頑張りましょう!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
2017北部女子団体戦結果.pdf
シングルス1本、ダブルス2本の3本勝負です。
各校から複数チーム参加できる、21チームによるトーナメント戦です。本庄高校Aチームは新人大会の結果を受け、第1シードをもらって参加しました。
本庄A 3-0 鴻巣B
本庄A 3-0 本庄東・正智深谷(合同)
本庄A 3-0 熊商A
本庄A 3-0 深一A
第2シードの正智深谷が準々決勝で敗れる波乱もあり、決勝戦は第3シードの深谷第一高校との対戦になりましたが、実力を出し切り、3勝0敗。結果的に初戦から1試合も落とさず、完全優勝でした。
本庄高校は、昨年もこの大会で決勝まで進出しながらも、無念の日没打ち切り、正智深谷と両校優勝という経緯がありましたが、今年は悲願の単独優勝となりました。
日頃よりご協力いただいている保護者の方々(当日も何名かの保護者の方が応援に来てくださいました)、応援してくださる先生方、ここまで部を作り上げてくれた歴代の部員に感謝いたします。
試合の様子
表彰式
優勝!
一方で、課題が残ったのがB、Cチーム。1年生主体でしたが、立ち上がりの不安定さが響き、勝てるダブルスを落として初戦突破できませんでした。トーナメントは1日を通して戦うもの。1日を見通したコンディショニングができていないあたり、まだまだ経験が必要なようです。春に向けて頑張りましょう!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
2017北部女子団体戦結果.pdf
1年生大会団体戦 予選1位通過!
11/3(金)、1年生大会団体戦が行われました。ダブルス3本勝負です。
この日は予選リーグ。4チームのリーグで、1&2位のチームが決勝トーナメントに進出できます。
本高の初戦は岩槻&県立川口の合同チームでした。
岩槻は県大選手を擁する第4シードの実力校。その1番手にはかないませんでしたが、1勝1敗で迎えた3番手の試合、試合序盤で奪ったリードを保ったまま勝利し、2-1で勝つことができました!
2戦目の三郷北高校には危なげなく3-0で勝利。
3戦目の川越女子高校との対戦。堅実なプレーが持ち味の手強い相手でしたが、1番手勝利のあと、2番手が終盤までもつれこむ接戦をものにし、6-4で勝利!3番手も終盤リードされましたが4-5からの逆転で7-5勝利!
最終的にリーグ3勝0敗の1位で予選を通過しました。
「練習と試合のギャップ」。恐らくどの競技でも永遠の課題ではないでしょうか。
テニスでは、試合で練習の7割ができれば合格。この割合をどう高めるかが一つの課題なわけですが、この日については、練習の8割くらいのプレーができていました。
なかなか教えてもギャップは埋まらないものですが、このチームはメンタル的な強さを持ち合わせているようです。伸び代を感じさせる、心強い試合でした。
チーム力が問われる団体戦。1年生の実質デビュー戦となるこの大会は、新チームの行く末を占う大会となります。
結果を振り返ると、「チームでつかんだ勝利」という印象でした。
団体戦は、どうしても試合に出る「レギュラー」と出ない「控え」ができてしまうのですが、大事なのは、試合に出ない選手がどう動くか。
朝の雨上がりのコート整備に始まり、キリッとした審判、声を枯らしての応援…。全員が「チームのために」動けていました。コートに立つ選手が最高のパフォーマンスを発揮できたのは、間違いなくチーム全員のサポートのおかげです。
1人残らず大切な戦力でいること。強いチームに必要な条件だと思います。このチームの先行きが楽しみになる、質の高い試合を見られた1日になりました。
決勝トーナメントは14日(県民の日)。そこで1つでも多く試合ができるよう、しっかり調整して臨みます!

整列

1位!!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171103f.pdf
この日は予選リーグ。4チームのリーグで、1&2位のチームが決勝トーナメントに進出できます。
本高の初戦は岩槻&県立川口の合同チームでした。
岩槻は県大選手を擁する第4シードの実力校。その1番手にはかないませんでしたが、1勝1敗で迎えた3番手の試合、試合序盤で奪ったリードを保ったまま勝利し、2-1で勝つことができました!
2戦目の三郷北高校には危なげなく3-0で勝利。
3戦目の川越女子高校との対戦。堅実なプレーが持ち味の手強い相手でしたが、1番手勝利のあと、2番手が終盤までもつれこむ接戦をものにし、6-4で勝利!3番手も終盤リードされましたが4-5からの逆転で7-5勝利!
最終的にリーグ3勝0敗の1位で予選を通過しました。
「練習と試合のギャップ」。恐らくどの競技でも永遠の課題ではないでしょうか。
テニスでは、試合で練習の7割ができれば合格。この割合をどう高めるかが一つの課題なわけですが、この日については、練習の8割くらいのプレーができていました。
なかなか教えてもギャップは埋まらないものですが、このチームはメンタル的な強さを持ち合わせているようです。伸び代を感じさせる、心強い試合でした。
チーム力が問われる団体戦。1年生の実質デビュー戦となるこの大会は、新チームの行く末を占う大会となります。
結果を振り返ると、「チームでつかんだ勝利」という印象でした。
団体戦は、どうしても試合に出る「レギュラー」と出ない「控え」ができてしまうのですが、大事なのは、試合に出ない選手がどう動くか。
朝の雨上がりのコート整備に始まり、キリッとした審判、声を枯らしての応援…。全員が「チームのために」動けていました。コートに立つ選手が最高のパフォーマンスを発揮できたのは、間違いなくチーム全員のサポートのおかげです。
1人残らず大切な戦力でいること。強いチームに必要な条件だと思います。このチームの先行きが楽しみになる、質の高い試合を見られた1日になりました。
決勝トーナメントは14日(県民の日)。そこで1つでも多く試合ができるよう、しっかり調整して臨みます!
整列
1位!!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171103f.pdf
新人大会団体戦
10/28(土)、新人大会の団体戦が行われました。
シングルス3本、ダブルス2本の5本勝負です。
本高の初戦は栄東高校。県大選手8人を擁する南部地区の実力校です。
本高得意のダブルスは危なげなく勝利できましたが、シングルスに実力選手を集めてきた相手に対し、しぶとく食らいつきましたが惜しくも3敗。
初戦突破はなりませんでした。
栄東はその後、ベスト8をかけて第5シードの埼玉平成と大激戦の末、2-3で敗れたのですが、本高にとっては、県のベスト8に食い込もうかという相手を3-2まで追い詰めたことは一つの成果でしょうか。
春に向けて、シングルス力の強化に取り組みたいと思います。

挨拶

円陣!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/2017sinjindrf.pdf
シングルス3本、ダブルス2本の5本勝負です。
本高の初戦は栄東高校。県大選手8人を擁する南部地区の実力校です。
本高得意のダブルスは危なげなく勝利できましたが、シングルスに実力選手を集めてきた相手に対し、しぶとく食らいつきましたが惜しくも3敗。
初戦突破はなりませんでした。
栄東はその後、ベスト8をかけて第5シードの埼玉平成と大激戦の末、2-3で敗れたのですが、本高にとっては、県のベスト8に食い込もうかという相手を3-2まで追い詰めたことは一つの成果でしょうか。
春に向けて、シングルス力の強化に取り組みたいと思います。
挨拶
円陣!
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/2017sinjindrf.pdf
北部地区1年生合同練習会
10/9(月)、本庄高校で1年生合同練習会が行われました。6月にも行われたものです。
午前中は3班に分かれ、それぞれの先生からレッスンがありました。
お昼頃から練習試合。6月よりはレベルの高い試合が見られ、各校の努力が垣間見えました。
本高の課題は「ボトムアップ」と「シングルス力強化」。上位番手のダブルスはほとんど勝てたのに対し、下位番手のペアが内容・結果ともに課題の残る出来でした。奮起を期待したいところです。
また、シングルスでは、ダブルスで勝った相手に負けてしまう試合もあったので、シングルスに特化した練習の必要性も感じました。
他校選手に負けずにレベルアップして、次に戦うときにはリベンジできるよう頑張ります!
午前中は3班に分かれ、それぞれの先生からレッスンがありました。
お昼頃から練習試合。6月よりはレベルの高い試合が見られ、各校の努力が垣間見えました。
本高の課題は「ボトムアップ」と「シングルス力強化」。上位番手のダブルスはほとんど勝てたのに対し、下位番手のペアが内容・結果ともに課題の残る出来でした。奮起を期待したいところです。
また、シングルスでは、ダブルスで勝った相手に負けてしまう試合もあったので、シングルスに特化した練習の必要性も感じました。
他校選手に負けずにレベルアップして、次に戦うときにはリベンジできるよう頑張ります!
新人大会県大会
9/30(土),10/1(日)で新人大会の県大会が行われました。
土曜日はダブルス。
大谷・福島(共に2年)北部地区4位→県大会64位
沼尻・木村(共に2年)北部地区5位→県大会64位
佐藤・堀口(共に2年)北部地区7位→県大会32位
日曜日はシングルス。
大谷(2年)北部地区9位→県大会128位
福島(2年)北部地区11位→県大会128位
沼尻(2年)北部地区16位→県大会128位
ダブルス、シングルス共に、県大会の重圧からか全体的に動きが硬かったように思います。勝つべき試合をいくつか落としてしまいました。
逆に伸び伸びとプレーした結果、格上と思われていた相手にダブルスが1本勝利するなど、喜ばしい番狂わせもありました。
「大舞台には魔物が住む」なんて言いますが、この事でしょうか。
県大会は、各地区の1回戦勝者の数によって、次大会の県大本数が増減する(北部地区の選手がたくさん勝つと、次大会の北部からの出場本数が増える)仕組みなので、選手は各地区の出場本数を背負って試合をすることになり、普段以上にプレッシャーのかかる試合を強いられます。
それにしても…。もう少し、本来の力を出させてあげたかった。精神力を鍛える必要を痛感した大会でした。
しかし、前向きにとらえれば、「県大に出て終り」ではなく、その上を目指せるレベルに到達しているわけで、一層の高みを目指して精進したいと思います。
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171002.pdf
土曜日はダブルス。
大谷・福島(共に2年)北部地区4位→県大会64位
沼尻・木村(共に2年)北部地区5位→県大会64位
佐藤・堀口(共に2年)北部地区7位→県大会32位
日曜日はシングルス。
大谷(2年)北部地区9位→県大会128位
福島(2年)北部地区11位→県大会128位
沼尻(2年)北部地区16位→県大会128位
ダブルス、シングルス共に、県大会の重圧からか全体的に動きが硬かったように思います。勝つべき試合をいくつか落としてしまいました。
逆に伸び伸びとプレーした結果、格上と思われていた相手にダブルスが1本勝利するなど、喜ばしい番狂わせもありました。
「大舞台には魔物が住む」なんて言いますが、この事でしょうか。
県大会は、各地区の1回戦勝者の数によって、次大会の県大本数が増減する(北部地区の選手がたくさん勝つと、次大会の北部からの出場本数が増える)仕組みなので、選手は各地区の出場本数を背負って試合をすることになり、普段以上にプレッシャーのかかる試合を強いられます。
それにしても…。もう少し、本来の力を出させてあげたかった。精神力を鍛える必要を痛感した大会でした。
しかし、前向きにとらえれば、「県大に出て終り」ではなく、その上を目指せるレベルに到達しているわけで、一層の高みを目指して精進したいと思います。
公式記録(高体連テニス専門部HPより)
http://kobaton.com/29/20171002.pdf
県大選手練習試合
9/24(日)、県大会を前に、北部地区の県大出場選手が集まり、合同練習&練習試合が行われました。
会場校ということもあり、本庄高校からは県大出場選手+αの2年生8人が参加しました。
午前中は2時間程の合同練習。普段通りの練習でも、技量の高い選手が集まって行うと、密度の濃いものになります。時間以上に中身の濃い練習ができ、お互いに良い刺激になりました。
そのあとは練習試合。真剣勝負の中にも、お互いをたたえ合うような雰囲気は、見ていて清々しいものがありました。
県大会は今度の週末。「チーム北部」選手の活躍にご期待ください!

準備体操

合同練習

試合の様子
会場校ということもあり、本庄高校からは県大出場選手+αの2年生8人が参加しました。
午前中は2時間程の合同練習。普段通りの練習でも、技量の高い選手が集まって行うと、密度の濃いものになります。時間以上に中身の濃い練習ができ、お互いに良い刺激になりました。
そのあとは練習試合。真剣勝負の中にも、お互いをたたえ合うような雰囲気は、見ていて清々しいものがありました。
県大会は今度の週末。「チーム北部」選手の活躍にご期待ください!
準備体操
合同練習
試合の様子
練習試合 (vs越谷南 in越谷南)
9/16(土)、越谷南高校に練習試合に誘っていただきました。
埼玉の公立高校No.1チームとあって、胸を借りるつもりで出かけました。
関東公立高校大会以来の顔合わせです。
関東公立高校大会以来の顔合わせです。
ダブルスを中心に行いましたが、相手の1番手にはかなわなかったものの、2番手以降とはいい勝負になり、県大会に向けて課題と手応えをつかむことができた1日となりました。
顧問としても、監督の先生やコーチの方とお話しさせていただく中で、参考になることがたくさんありました。「メンタルだけを鍛えようと思ってもダメ。技術を磨いていくうちに身につくものだから。」とか。なるほど。
県大会で再会するまでに、恥ずかしくない戦いができるように精進します!
