近況 全日制

全日制

本庄南小学校で走り方教室を行いました

 昨年に引続き、本校陸上部と本庄南小学校で交流を行います。

持久走大会を控えた11月8日(火)に一年生対象の走り方教室を行いました。

 

  まずは体操をして

走るフォームを説明。

プラスチック製バットを使った分かりやすい説明で

皆、頑張って練習できました。

本校生徒も一緒に活動しながら指導しました。持久走大会が楽しみです。

 

 

1年次進路行事

本庄高校では生徒一人一人にとってより良い進路が実現できるよう、様々な進路行事を実施しております。

9月の総合的な探究の時間では、クラス内でグループを作り、上級学校についてのレポートを作成しました。

夏休み中に各自が参加したオープンキャンパスでの情報などをグループ内で共有しながら協力して作成してました。

   

 

10月7日(金)には1年次の分野別模擬授業を実施しました。

今回は27校の大学や専門学校の先生方に来校いただき、各分野の専門的な内容を学ぶことができました。

2時間という短い時間ではありますが、生徒たちは上級学校の授業を体験し、高校卒業後の進路決定に向けて有意義な時間を過ごしているようでした。

  

 

 

特進クラス夏季勉強合宿

8/22(月)~24(水)、1・2年特進クラスの勉強合宿が行われました。

3年ぶりの実施となったこの合宿、今年はホテルヘリテイジで行われました。

平成25年まで、本庄高校の新入生オリエンテーション合宿で使用していたホテルです。

初日は開講式のあと、午後の補習。各年次とも、いつもと違う教室で、いつもと違う先生から、緊張感のある講義を受けました。

夕食後は課題解決学習。学年をまたいだグループで、KJ法による課題解決ワークに取り組みました。各班とも、最初は緊張の面持ちでしたが、時間の経過とともに打ち解け、最後はどの班も立派なワークシートを作ることができました。

2日目は終日補習。各学年とも、平常授業とは異なる、受験を意識した講義を受け、刺激になったようです。

夕食後はピアサポート(=先輩後輩の教え合い)です。教える方も教えられる方も、緊張するアクティビティです。1年生が受けた河合塾の模試を教材としましたが、前日の交流の効果もあり、リラックスしたムードの中、程よく教え合いができ、お互いに実りのある時間となりました。

2年生は事前の準備の時間で教える教科を入念に準備。1年生も聞きたいところを準備して臨んだ結果、とても活発なやりとりが見られました。教員のレクチャーとは違う、生徒目線のやり取りは、たどたどしいながらも分かり合える、相乗効果を実感できるものでした。各クラスにこんな雰囲気を持ち帰り、「教え合う」雰囲気ができるといいと思います。

3日目は午前補習。これまでの刺激を受け、最後まで緊張感のある授業でした。

閉講式を行い、全日程無事終了。学年を超えた交流もあり、刺激を受けることのできた3日間となりました。

3日間、生徒たちは勉強漬けで疲れたことと思います。

この3日で、模試の偏差値が急に伸びるわけではありませんが、「勉強しなきゃ」とか「先輩や後輩や同胞に負けないように頑張ろう」という意識付けにはなったと思います。

クラス替えのないメリットを活かし、この合宿をきっかけに、勉強に向けて団結できるといいと思います!

  

開講式

 

英語の補習

 

ハンバーグ!

 

ピアサポート

 

2年集合

1年集合

令和4年6月19日(日) 吹奏楽部定期演奏会は第61回を迎えました

 

 吹奏楽部第61回定期演奏会を深谷市民文化会館で開催しました。

 スーザの有名なマーチ、「海を越える握手」で幕を開けた第1部ですが、現代日本の作曲家、西村朗の大作「秘儀Ⅱ」で感動的に締めくくられました。第2部はマーチングステージ。「ウエスト・サイド・ストーリー」の数々の名曲を、曲想に合った動きを加えながら演奏しました。また、ポップスステージでは、様々な演出が隠されていて楽しめました。第3部は、パート演奏のほか、1・2年生がRPGを、3年生がディズニー・メドレーを演奏しました。演奏会を締めくったのはミュージカルの名作「ノートルダムの鐘」の楽曲でした。途中、部員のコーラス・シーンもあり、あっという間に演奏会の幕が降りました。

 

令和4年6月18(土)・19日(日) 三部合同で水無月展を開催しました

 深谷市民文化会館の展示室をお借りし、書道部・美術部・漫画研究部合同の作品展を開催しました。文化部は日頃から作品制作に打ち込んでいますが、展覧会や文化祭などに発表の場が限られています。今回は、2日目が吹奏楽部定演と重なっていたこともあり、多くの方にご来場いただき、部員の日々の活動の成果をご鑑賞いただくことができました。