2014年11月の記事一覧
小学校とのスポーツ交流 その2
11月19日(水)、陸上部の生徒19名が本庄南小学校を訪問し、6年生3クラスの児童に長距離走の指導を
行いました。腕の振りや足の回転の仕方など陸上部の生徒のアドバイスを小学生は真剣に聞いていました。
最後の5分間走では走り方のフォームがだいぶよくなりました。
はじめはお互いに緊張しているようでしたが、身体を動かしながらコミュニケーションを図ることで、楽しみな
がらスポーツ交流ができました。

行いました。腕の振りや足の回転の仕方など陸上部の生徒のアドバイスを小学生は真剣に聞いていました。
最後の5分間走では走り方のフォームがだいぶよくなりました。
はじめはお互いに緊張しているようでしたが、身体を動かしながらコミュニケーションを図ることで、楽しみな
がらスポーツ交流ができました。
「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」に吹奏楽部参加
育む地域づくりを推進するため、「障害者週間」記念事業・「埼玉障害・難病児童生徒
文化の集い」事業として、「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」を開催しています。
今年は11月23日(日)、深谷市普済寺の埼玉工業大学を会場に開催され、本庄高校
吹奏楽部が参加しました。
午前中の第1部(式典の部)ではオープニングコンサートとして、最初に本校吹奏楽部による行進曲「ボギー大佐」が
華やかに演奏され、続いて県立本庄特別支援学校高等部のみなさんの合唱も加わって「あの素晴らしい愛をもう一度」、
最後に手話を交えて「花は咲く」を会場いっぱいの歌声とともに演奏しました。感動のあまり、目を潤ませる方もいました。
ご来賓の県知事はじめ深谷市長、県会議員の方々からも好評をいただきました。
午後の第2部(文化発表の部)では地元小中学校、特別支援学校の発表後、本校吹奏楽部も演奏を行い、「オリエント
急行」がロンドンからの出発し、終点のベネチア到着までを描写した曲や人気グループ「嵐」のメドレーをダンスも交えて
演奏しました。会場からの手拍子もいただき、楽しい時間となりました。
第2部閉会の際には、再びステージに登場し、最後の締めくくりとして会場のみなさんの全体合唱「花は咲く」を伴奏さ
せていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。

華やかに演奏され、続いて県立本庄特別支援学校高等部のみなさんの合唱も加わって「あの素晴らしい愛をもう一度」、
最後に手話を交えて「花は咲く」を会場いっぱいの歌声とともに演奏しました。感動のあまり、目を潤ませる方もいました。
ご来賓の県知事はじめ深谷市長、県会議員の方々からも好評をいただきました。
午後の第2部(文化発表の部)では地元小中学校、特別支援学校の発表後、本校吹奏楽部も演奏を行い、「オリエント
急行」がロンドンからの出発し、終点のベネチア到着までを描写した曲や人気グループ「嵐」のメドレーをダンスも交えて
演奏しました。会場からの手拍子もいただき、楽しい時間となりました。
第2部閉会の際には、再びステージに登場し、最後の締めくくりとして会場のみなさんの全体合唱「花は咲く」を伴奏さ
せていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。
未来を拓く「学び」推進事業 授業公開
本庄高校は、埼玉県と東京大学・大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が
推進する「未来を拓く『学び』推進事業」推進指定校になっていて、新しい学びのスタイルで
ある「協調学習」の授業研究を行っています。
先日11月22日(土)にその公開研究授業を実施しました。
内容 3年生 生物「生物の多様性と生態系」 永井良介 教諭
2年生 英語表現Ⅱ「動詞の形を決める」飯森達也 教諭
2年生 地理A「アメリカで大規模農業が可能なのはなぜか。」鈴木広平 教諭
推進する「未来を拓く『学び』推進事業」推進指定校になっていて、新しい学びのスタイルで
ある「協調学習」の授業研究を行っています。
先日11月22日(土)にその公開研究授業を実施しました。
内容 3年生 生物「生物の多様性と生態系」 永井良介 教諭
2年生 英語表現Ⅱ「動詞の形を決める」飯森達也 教諭
2年生 地理A「アメリカで大規模農業が可能なのはなぜか。」鈴木広平 教諭
図書委員会主催 文学散歩
11月14日(金)県民の日に、文学散歩に行きました。毎年恒例の文学散歩ですが、今回は身近な熊谷市の
妻沼を訪れました。妻沼の聖天山歓喜院は、本殿が国宝に指定されており、その彫刻は見事です。 境内に
当地ゆかりで 「平家物語 実盛」 の斎藤別当実盛の像があります。また、 渡辺淳一 「花埋み」 のヒロイン、
妻沼出身の日本最初の女性医師、荻野吟子の記念館も訪れました。 最後に妻沼葛和田と群馬県邑楽郡
千代田町赤岩の利根川の対岸同士を結ぶ、赤岩渡船に乗ってきました。 渡し舟は千代田側に居ることが
基本となっており、葛和田側から乗る場合にはポールに黄色の旗を揚げて合図します。運賃は無料です。
新聞部、新聞コンクール努力賞
第59回埼玉県学校新聞コンクールの審査会11月12日、川越市の県立川越高校で
行われました。
新聞記事の企画、内容や紙面の整理、編集などが審査され、本庄高校新聞部は
努力賞(奨励賞)を受賞しました。
行われました。
新聞記事の企画、内容や紙面の整理、編集などが審査され、本庄高校新聞部は
努力賞(奨励賞)を受賞しました。