近況 全日制

2015年6月の記事一覧

サイエンスアカデミー

サイエンスアカデミーは、埼玉県が行う事業の一つで、大学や研究機関の研究者による
講演や高度な実験実習を体験するものです。
今年度は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所から 小笠原啓一先生を講師に
お招きし、「サイエンスを通してコミュニケーションを学ぼう」を実施しました。
今回の講座ではサイエンスの力を借りてコミュニケーションのやり方・上達法を考えて
みようという企画でしたが、他者と情報を正確にやり取りすることは結構難しいという
ことに気づかされました。
「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートの燃焼実験も行いました。


生徒の感想は、続きを御覧ください。
・とても楽しくおもしろかった。今まで名前しか知らなかったメタンハイドレートについても
いろいろ知れたし、コミュニケーションも共通の言語を使わなければ相手に伝わらない
ということも身をもって体験した。
今回やったことをこれからに生かして行きたいし、科学に対する興味も深まったので
よかったです。
・今回のサイエンスアカデミーに参加して、言葉だけで説明するのはとても難しいと
思った。他の人に伝えるにはみんなで共通に知っていることで伝えなければならない
ことを知った。
また、メタンハイドレートのことでは、天然ガスは生きるためにはとても必要で、これからも
深く関わっていくことになるのだろうと思った。
・コミュニケーションの取り方、説明の仕方を学ぶことの大切さがわかって楽しかった。
燃える氷の正体が分かったし、現状も分かりためになった。

書道、美術、漫研 合同展・吹奏楽部定期演奏会

ご来場ありがとうございました。

 6月6日(土)~7日(日)に本庄市民文化会館で開催されました 書道部・美術部・漫画研究部の合同展、ならびに6月7日(日)に 開催されました、吹奏楽部第54回定期演奏会にご来場いただきま して、誠にありがとうございました。多くのお客様に、私たちの 日頃の成果を見ていただくことができました。  次回の発表は9月5日(土)の文化祭になります。また、良い発表ができ るよう頑張ります。応援よろしくお願いします。

  

写真を掲載しました。「続きを読む」からご覧ください。

  
  
  
  
 

体育祭(柏樹祭体育の部)が行われました

6月5日(金)に体育祭(柏樹祭体育の部)が行われました。

本庄高校の体育祭は縦割りで8つのチーム(8つの色)に分かれて競技を競います。
たくさんの保護者の方、同窓会の方々が見守る中、本高生はやる気、本気、元気を
出し切り、多くの感動を与えてくれました。
天候にも恵まれ、1年生から3年生まで全員が精一杯競技や応援を頑張り、
大変充実した1日となりました。

今年の総合優勝は白チーム(1-7,2-3,3-8)、チアコン最優秀賞は紫チーム
(1-1,2-5,3-3)でした。

  
 

2年次進路分野別説明会

6月1日(月)6、7時間目に2年次対象の進路分野別説明会を実施しました。
全部で21の分野の中で希望するもの2つを選び、それぞれ1時間の説明を
受けました。18の大学と3校の専門学校の方が来校され、丁寧な説明をして
くださいました。進路を考えていく上で大変参考になりました。
希望の多かった分野は国際関係、経営・経済、教育・教員養成、公務員などでした。