近況 全日制

2015年10月の記事一覧

防災拠点活用塾を開催しました。

本庄高校の武道館や体育館などは災害時に避難所と使用できる施設として整備してあります。
平成9年度に整備されましたが、改めて近隣の方々に施設について知っていただくため、10月
24日(土)に「防災拠点活用塾」を開催しました。
 
宮本町、七軒町、末広町、曙の近隣4自治会から自治会長さんをはじめ18名の方に参加いた
だきました。施設を整備した埼玉県営繕工事事務所の職員による施設の概要説明、施設見学の
後、災害時に避難所を開設し、運用するための図上演習(避難所運営ゲーム)を行いました。 
 受付をどこに置くかから始まり、病人や怪我人をどこにするかなど次から次へ発生する問題を
処理しなくてはならず、白熱した雰囲気でゲームが進行しました。参加者からは日頃から対応を
考えておくことが必要との感想がありました。

 

第3回白熱教室in本庄高校

10月19日(月)、3年次生全員が参加して、高校生のための対話型講義  「白熱教室」
が行われました。
昨年度に引き続き、日本における対話型講義の第一人者である千葉大学大学院教授
小林 正弥 先生を講師に迎え、「これからの生き方を考える」~公共に私たちはどうか
かわるか~をテーマに、対話型講義を繰り広げていただきました。

第1部では、「校則」を題材にして、「ルール」と「自由」と「モラル」について考えました。
また、第2部では、「地域社会への貢献」を題材にして「これからの社会にどうかかわっ
て生きるか」について考えました。小林先生の問いかけに対して、生徒はまず、「YES
か「NO」のカードを掲げ、自分の意思を表明します。その後、その理由をわかりやすく皆
に説明します。賛成意見、反対意見の応酬の中で少しずつ自分の考えを深めていく様
子が見られました。
価値観の多様性や自分と社会とのつながりについて考えるよい機会となりました。

 

修学旅行に行ってきました。

2年次生は、10月14日から3泊4日で修学旅行に行ってきました。
行き先は広島と関西です。4日間とも晴天に恵まれ、充実した旅行になりました。
広島での平和学習、大阪をはじめとする各地での班別行動、USJなど、よく学び、
よく遊び、クラスの仲間との親睦を深めることができました。

 1日目  広島平和記念公園

 2日目  班別行動(宮島、呉、姫路、神戸、大阪 など)

 3日目  班別行動(USJ、大阪 など)

 4日目  クラス別見学(京都各地)
 

         

オーストラリアから研修生が来校しました

10月5日(月)、オーストラリアのエッセンドン・キーローカレッジから生徒11名
先生3名が来校しました。11名の研修生は、本校の生徒宅に3日からホーム
ステイをしていて、この日は本校の生徒と一緒に登校しました。

1時間目、全校生徒が体育館に集って歓迎会を催しました。
歓迎会では、校長先生の挨拶、エッセンドン・キーローカレッジの副校長先生
の挨拶のあと、夏休みにオーストラリア研修に参加した生徒からの研修報告、
オーストラリア研修生の挨拶、アトラクションを行いました。
歓迎会の後、研修生は、書道や音楽の授業、茶道体験の他、バディと一緒に
授業に参加しました。
翌日のフェアウェルパーティでは、記念に写真をたくさん撮りました。
楽しいひとときはあっという間に過ぎ去り、なかなか別れがたく、いつまでも
名残を惜しむ姿が見られました。


 
 
 

物理部 科学展北部地区展優秀賞受賞

 10月3日(土)~4日(日)の2日間、埼玉県立川の博物館で第67回埼玉県科学
 教育振興展覧会(通称 科学展)の北部地区展が開かれました。
 本校物理部は「ガウス加速器のエネルギーについて」という研究題目で優秀賞を
 受賞し、10月23日(金)より行われる県の中央展に出品できることになりました。
 この科学展は、県内各高校の科学関係の部活動とSSHの研究発表が競われる
 唯一の大会です。北部地区展には14作品がエントリーされ、その中で本校を含め
 て4作品が中央展に行くことになりました。