近況 全日制

2015年12月の記事一覧

演劇部クリスマス公演

 12月24日、終業式を終えた午後、本校の演劇部が視聴覚室にお
 いてクリスマス公演を行いました。
 演目は、「ある日、仄暗い木漏れ日の下で」です。
 毎日、一生懸命に練習した成果が存分に発揮され、迫力ある演技が
 展開されました。

 

2学期終業式

 12月24日(木)、2学期終業式が行われました。
 これから冬休みとは思えないような温かい日でした。
 校長先生の式辞では、日常生活の中でのちょっとした気遣いについて
 具体的な場面を取り上げてお話なされました。
 
 式の後、2年生のハーバード大学訪問の報告と表彰式を行いました。
 
  

高校生の自転車安全運転推進講習会

 12月22日(火)3限、本校体育館に全校生徒が集まり、自転車安全運転講習会を
 実施しました。
 生徒会の生徒が司会進行等を務めました。
 現生徒会長の開会宣言に続き、県が実施した自転車安全運転講習会の伝達講習を
 元生徒会長、副会長が行いました。配布した資料の説明を丁寧にわかりやすく説明し
 てくれました。説明の終わりにDVDを視聴し、自転車の安全運転について確認しました。
 その後、本校の吹奏楽部による歌って覚える「5song」のDVDを視聴しました。
 「5song」とは自転車の安全運転について歌ったものですが、この夏、県警から依頼
 されて、本校吹奏楽部の生徒が振付を考え、演奏と歌と振付のDVDを作成しました。
 最後に、生徒会役員が横断幕を掲げて、自転車安全利用宣言を行いました。
  

冬季避難訓練

 12月22日、避難訓練を実施しました。
 今回は、地震発生による身の安全の確保、その後の火災発生による
 避難訓練でした。全員が真剣に迅速に避難することができました。
 校庭に避難した後、1年次生はクラスの代表が避難袋を用いての避難を
 体験しました。2、3年次生はクラスの代表が水消火器による消火訓練を
 体験しました。
  
 
 

第5回学校説明会

 12月19日(土)、今年度最後の学校説明会が本校のセミナー棟を会場に行われました。
 中学3年生とその保護者 約380名の方が参加してくれました。
 今回は、校長先生のあいさつに始まり、学校説明、生徒会長からの学校生活の紹介、
 本校2年生生徒によるハーバード大学訪問報告、アトラクションとして吹奏楽部の演奏
 を行いました。最後の説明会とあって、説明会後に実施した個別相談会に多くの方が
 参加してくれました。
 ご多用の中、足を運んでいただいた多くの皆様に心から御礼申しあげます。

 なお、今後、以下の予定で土曜公開授業を実施いたしますので、お時間がございましたら
 お越しください。個別の説明や相談にも応じます。お待ちしております。

  1月9日(土)9:45~12:35  1月23日(土)9:45~12:35
  2月13日(土)9:45~12:35
  
 

高校生のための教員志望者説明会

 教職希望の1,2年次生49名が参加しました。はじめに、県の教職員
 採用課の坂口管理主事から、教職の魅力、教員免許状の取得と大学選
 び、教員採用試験の仕組み、埼玉県が求める教師像等についてお話いた
 だきました。次に、現在、本庄市内の小学校で教鞭をとられている先生
 から教職のやりがいや苦労、これまでの教員生活の中で印象に残ってい
 ることなどをお話いただきました。先生と子どもたちとのかかわりが目
 に浮かぶようで、とても印象に残るお話でした。これを機に、埼玉県の
 教育の未来を担う先生がたくさん誕生することを期待しています。

 
  
次のような質問、感想が出されました。
  ・自分は英語の先生を目指しているので、頑張りたいです。(1年・男)
  ・本日、このような説明会に参加させていただき、とても勉強になりました。
   教師について、また改めて深く考えることができました。(1年・男)
  ・中学校理科の先生は、化学・生物・物理・地学の4つの科目を
   やらなければならないのかどうか知りたい。(1年・男)
  ・小学校の先生から中学校の先生になりたい場合は、どうすればよいのか。(1年・男)
  ・どのような試験をするのか知りたい。(2年・女)
  ・少子化が教師の人数にどのくらい影響を与えるか。(1年・男)

薬物乱用防止教室を実施しました

 12月16日(水)、2年次生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 今回は、あさひ調剤薬局の薬物乱用防止指導員である 浅見知昭 氏を
 講師としてお招きし、御講演いただきました。
 薬物依存の恐ろしさをDVDの視聴も織り交ぜて説明いただき、
 何があっても薬物には絶対に手を出さないことが大事だと改めて確認しました。