近況 全日制

2016年4月の記事一覧

新入生歓迎ハイキング

4月27日(水)、生徒会主催の新入生歓迎ハイキングが実施されました。
このハイキングは、1年生から3年生まで混合のグループを編成し、班行動を通し
て自主自律の精神を養うとともに、他学年の生徒との交流により、体育祭でのブロ
ックでの協調につなげることを目的としています。朝方は降っていた雨もあがり、
自然に親しみながら、先輩後輩の垣根を超えて交流を深めることができました。
1年生にとっては、これまでの緊張がほぐれ、ほっとする時間が過ごせたのではな
いかと思います。
    

深谷・本庄地区春季演劇祭

4月24日(日)、本庄市のはにぽんプラザにおいて、深谷・本庄地区春季演劇祭
GREEN GRASS が開催されました。深谷・本庄地区の5つの高校がそれ
ぞれに練習の成果を披露し、大変見ごたえのある演劇祭でした。
本庄高校の演劇部は1年2人、2年4人、3年2人の部活ですが、連日一生懸命に
練習を重ね、「海がはじまる」を見事に演じることができました。これで3年生は
引退です。1,2年生が今後さらに力をつけ頑張ってくれることを期待しています。

 

本年度 第1回スーパー講義

4月16日(土)、平成28年度1回目のスーパー講義が実施されました。
スーパー講義は、予備校の先生による大学受験対策の講座です。
1年次生は、特進クラスの生徒のみが、クラスを半分に分けて、英語と数学の講座を
それぞれ90分間、受講します。2年次生は、特進クラスの生徒とほかのクラスの希
望者が、3年次生は希望者が、希望に応じて、英語と数学、または英語と国語の講座
を受講します。
初めての1年次生は、予備校の先生の授業に少々緊張しながらも真剣に授業に取り組
んでいました。
 

学習法講座

4月15日(金)、1年次生対象に「学習法講座」が行われました。
今回のテーマは「学習観と学習法の見直し」。講師は、本校の西尾先生です。
高校の学習では、中学校までの暗記中心の学習ではなく、理解して覚えることが大切であること、
意欲は目標を持つこと、自分の可能性を信じることから芽生え
ること、大変な苦労をして高校教師
の道をつかんだ宮本延春さんのこと、など、
生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。
次回は、6月に「ノートテイキング」についての講座を実施する予定です。

 

1年次生 進路ガイダンス

4月15日(金)、1年次生を対象に進路ガイダンスが行われました。
はじめに、進路指導主事の先生から高校での進路に対する心構えについてお話があり
ました。進路実現のためにまず取り組むべきことは、
1 仕事を知る(世の中にはたくさんの仕事がある)
2 自分を知る(自分の適性を知り、人間力を高める)
3 基本的生活習慣を確立する     ということでした。
その後、河合塾の荒木先生を講師に迎え、「進学講演会」を実施しました。
進路選択の最初の分岐点である文理選択をどうすればよいかなど、具体的にわかりや
すくお話いただきました。