2016年7月の記事一覧
オーストラリアへ出発
7月30日(土)午後3時50分、学校から成田空港に向けて、バスが出発しま
した。今年の海外研修は、男子3名、女子15名の合わせて18名の2年生が参
加しています。午後8時40分、シドニーに向けて飛び立ちました。
~今後の予定~
7月31日(日) メルボルン着
エッセンドン・キーローカレッジへ
ホストファミリーと対面 各ファミリー宅へ
8月1日(月) キャンパスツアー・オリエンテーリング
語学研修・授業視察
2日(火) 語学研修・アクティビティ(課外授業 等)
3日(水) バディたちと市内視察
4日(木) 語学研修
5日(金) 語学研修 さよならパーティ(文化交流)
6日(土) 終日ホストファミリーと過ごす
7日(日) 終日ホストファミリーと過ごす
8日(月) シドニー市内見学 シドニー空港へ
9日(火) 羽田空港着
した。今年の海外研修は、男子3名、女子15名の合わせて18名の2年生が参
加しています。午後8時40分、シドニーに向けて飛び立ちました。
~今後の予定~
7月31日(日) メルボルン着
エッセンドン・キーローカレッジへ
ホストファミリーと対面 各ファミリー宅へ
8月1日(月) キャンパスツアー・オリエンテーリング
語学研修・授業視察
2日(火) 語学研修・アクティビティ(課外授業 等)
3日(水) バディたちと市内視察
4日(木) 語学研修
5日(金) 語学研修 さよならパーティ(文化交流)
6日(土) 終日ホストファミリーと過ごす
7日(日) 終日ホストファミリーと過ごす
8日(月) シドニー市内見学 シドニー空港へ
9日(火) 羽田空港着
マレーシアから高校生来校
7月26日(火)、マレーシアのジョホールバル市(シンガポールとの境にある
マレーシア第2の都市)のインターナショナルスクールに在籍する高校生4人
が本校にやってきました。4人のうちの一人のお母さんが本庄高校の出身で、
この夏、本庄市を訪れる際にぜひ、お母さんの母校を訪ねたいと希望したため
です。
1年生1名、3年生6名で、4人のお客様を迎え、互いの学校について紹介し
たり、学校内を案内したり、と楽しいひと時を過ごしました。
同年齢ということもあり、皆、すぐに打ち解けて会話が弾みました。
マレーシア第2の都市)のインターナショナルスクールに在籍する高校生4人
が本校にやってきました。4人のうちの一人のお母さんが本庄高校の出身で、
この夏、本庄市を訪れる際にぜひ、お母さんの母校を訪ねたいと希望したため
です。
1年生1名、3年生6名で、4人のお客様を迎え、互いの学校について紹介し
たり、学校内を案内したり、と楽しいひと時を過ごしました。
同年齢ということもあり、皆、すぐに打ち解けて会話が弾みました。
小学校での学習ボランティア
7月21日から、学習ボランティアが行われています。
今年は、近隣の2つの小学校と中学校からも依頼され、夏休み前半の5日間と
後半3日間、延べ73人がボランティアとして参加します。
小・中学生、高校生、双方にとって充実した時間になることを期待します。
今年は、近隣の2つの小学校と中学校からも依頼され、夏休み前半の5日間と
後半3日間、延べ73人がボランティアとして参加します。
小・中学生、高校生、双方にとって充実した時間になることを期待します。
トビタテ!留学JAPAN 壮行会
終業式のあと、2年次特進クラスの高田さんの壮行会を行いました。
高田さんは、平成28年度官民協働海外留学支援制度 「トビタテ!留学JAPAN
日本代表プログラム」に採用され、8月6日(土)から2週間、オーストラリア
のシドニーに派遣されます。
高田さんは、観光産業の盛んなシドニーで観光学について学び、将来の夢に近づ
きたい、日本代表としての誇りをもって必ずやこの留学を成功させたいと、留学
に向けての抱負を語ってくれました。
高田さんは、平成28年度官民協働海外留学支援制度 「トビタテ!留学JAPAN
日本代表プログラム」に採用され、8月6日(土)から2週間、オーストラリア
のシドニーに派遣されます。
高田さんは、観光産業の盛んなシドニーで観光学について学び、将来の夢に近づ
きたい、日本代表としての誇りをもって必ずやこの留学を成功させたいと、留学
に向けての抱負を語ってくれました。
終業式
7月20日(水)、終業式が行われました。
式に先立って校歌練習を行いました。皆、本当によく声が出ていました。日ごろの
学校生活が充実していることの象徴だと思います。
校長講話では、先日行われた選挙を振り返っての話、この夏休み、いろいろなこと
にチャレンジする本高生の話がありました。
9月には、勉強、部活、ボランティア、海外研修、さまざまなことを通してひとま
わり成長した姿が見られることでしょう。
式に先立って校歌練習を行いました。皆、本当によく声が出ていました。日ごろの
学校生活が充実していることの象徴だと思います。
校長講話では、先日行われた選挙を振り返っての話、この夏休み、いろいろなこと
にチャレンジする本高生の話がありました。
9月には、勉強、部活、ボランティア、海外研修、さまざまなことを通してひとま
わり成長した姿が見られることでしょう。