2016年8月の記事一覧
第2回学校説明会
8月27日(土)、今年度2回目の学校説明会が本庄市民文化会館を会場にして
行われました。
今回は大きな会場ということもあり、学校説明、在校生(生徒会役員)の話に加
え、アトラクションで吹奏楽部が演奏を披露しました。会の終了後には、ロビー
にて個別相談会も実施しました。
あいにくの天候にも関わらず、862名もの中学生と保護者の方にお越しいただ
きました。足元の悪い中、本当にありがとうございました。
次回の学校説明会は、10月9日(日)に本庄高校の体育館で行います。9月中
旬からインターネットでお申し込みいただけます。
また、第4回目の説明会(11月19日実施)では、体験授業を実施しますが、
こちらは10月中旬からインターネットでお申し込みいただけます。
行われました。
今回は大きな会場ということもあり、学校説明、在校生(生徒会役員)の話に加
え、アトラクションで吹奏楽部が演奏を披露しました。会の終了後には、ロビー
にて個別相談会も実施しました。
あいにくの天候にも関わらず、862名もの中学生と保護者の方にお越しいただ
きました。足元の悪い中、本当にありがとうございました。
次回の学校説明会は、10月9日(日)に本庄高校の体育館で行います。9月中
旬からインターネットでお申し込みいただけます。
また、第4回目の説明会(11月19日実施)では、体験授業を実施しますが、
こちらは10月中旬からインターネットでお申し込みいただけます。
六高祭
8月21日(日)、はにぽんプラザにおいて六高祭(本庄市内にある6つの高等学校の総合文化祭)が行われ
ました。2回目となる今年のテーマは、『CONNECT~六高六色~』でした。
ホールでは、朝9時から吉田本庄市長、はにぽんも出席してのオープニングセレモニーが開催され、終了の
午後4時半まで各高校のステージ発表が行われました。また、フロアや展示室では、各校を代表した部活動
の展示発表も行われました。
本庄高校からは、軽音楽部のステージ発表、書道部・美術部・漫画研究部の展示発表がありました。
第8次東北復興ボランティア
8月20日(土)の早朝、東北復興ボランティア‶第8次隊”が宮城県亘理郡山元町
へ向けて出発しました。
チーム柏(生徒の自主組織)の呼びかけで集まった生徒は、今年は9名と少数でし
たが、現地のボランティアセンター「NPO未来に向かって助け合い」の方々の手
を借りて、現地の現状視察、桑畑の除草作業を行いました。わずか9名でも桑畑は
見事なまでにきれいになりました。また、新しく建てられた公営住宅に入居した方
々との交流を行い、一緒にフォトフレームを作成しました。あっという間の2日間
でしたが、9人がそれぞれに感じ、考えることがありました。
「チーム柏」は、この後、現地で感じた事、気づいたことを多くの方に伝える活動
を行っていきます。
へ向けて出発しました。
チーム柏(生徒の自主組織)の呼びかけで集まった生徒は、今年は9名と少数でし
たが、現地のボランティアセンター「NPO未来に向かって助け合い」の方々の手
を借りて、現地の現状視察、桑畑の除草作業を行いました。わずか9名でも桑畑は
見事なまでにきれいになりました。また、新しく建てられた公営住宅に入居した方
々との交流を行い、一緒にフォトフレームを作成しました。あっという間の2日間
でしたが、9人がそれぞれに感じ、考えることがありました。
「チーム柏」は、この後、現地で感じた事、気づいたことを多くの方に伝える活動
を行っていきます。
特進クラス夏季学習合宿
8月18日(木)~20日(土)の2泊3日で、特進クラス1,2年次生合同の学習合宿が国立女性教育
会館(嵐山町)を会場にして行われました。
この学習合宿は、特進クラスとしての意識を高めることと、進路実現に向けた学習態度を育成することを
目的としています。
今回は、1日目に、群馬大学の桐生キャンパスと荒牧キャンパスを訪問しました。それぞれの学部の特徴
を説明していただいたり、防災に関する講義を受講させていただきました。
補習授業、学習法講座、教え合い(ピア・サポート)、自学自習を中心に、充実した時間を過ごすことが
できました。
会館(嵐山町)を会場にして行われました。
この学習合宿は、特進クラスとしての意識を高めることと、進路実現に向けた学習態度を育成することを
目的としています。
今回は、1日目に、群馬大学の桐生キャンパスと荒牧キャンパスを訪問しました。それぞれの学部の特徴
を説明していただいたり、防災に関する講義を受講させていただきました。
補習授業、学習法講座、教え合い(ピア・サポート)、自学自習を中心に、充実した時間を過ごすことが
できました。
北部5校 東京大学見学会
8月17日(水)、北部5校(本庄、熊谷、熊谷女子、熊谷西、秩父)で企画した
「東大見学会」を実施しました。参加した生徒は、5校合わせて32名。引率の先
生を含め総勢40名で東京大学の本郷キャンパスを訪問しました。本庄高校からは
1年次生10名が参加しました。
午前中は、4つの班に分かれて、それぞれ、工学部実験工房、学校教育学研究室、
学習心理学研究室、日本史学研究室を訪問しました。そこでは、大学院の教授や大
学院生が研究内容について説明してくださいました。
午後には、グローバル社会で求められることについての講義をいただき、その後、
グループに分かれて学生の方を交えた座談会を行いました。学生の方のユーモアの
ある会話に高校生もいつの間にか表情がほぐれ、刺激的で楽しい時間を過ごすこと
ができました。
「東大見学会」を実施しました。参加した生徒は、5校合わせて32名。引率の先
生を含め総勢40名で東京大学の本郷キャンパスを訪問しました。本庄高校からは
1年次生10名が参加しました。
午前中は、4つの班に分かれて、それぞれ、工学部実験工房、学校教育学研究室、
学習心理学研究室、日本史学研究室を訪問しました。そこでは、大学院の教授や大
学院生が研究内容について説明してくださいました。
午後には、グローバル社会で求められることについての講義をいただき、その後、
グループに分かれて学生の方を交えた座談会を行いました。学生の方のユーモアの
ある会話に高校生もいつの間にか表情がほぐれ、刺激的で楽しい時間を過ごすこと
ができました。