2016年11月の記事一覧
第2回学校評議員会
11月28日(月)、本年度第2回学校評議委員会が開催されました。
この日は、評議員会に先立って、授業を参観していただきました。
評議員の方々からは、生徒がよく勉強しているとほめていただきました。
この日は、評議員会に先立って、授業を参観していただきました。
評議員の方々からは、生徒がよく勉強しているとほめていただきました。
外務省「高校講座」
11月24日(木)、本校の体育館を会場に外務省「高校講座」が開催されました。
この講座は、外務省が全国の高校に職員を派遣し、高校生の外交・国際問題、異文化に対する
関心や理解を深めるとともに、進路意識の向上を図ることを目的に実施しているものです。
今回の講師は、外務省中南米局南米課課長補佐 荻野正裕氏。
荻野氏は本校の同窓生です。つい、2日前まで、安倍首相のニューヨークでのトランプ次期米
大統領との会談、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に随行し、帰国
なさったばかりでした。
荻野氏は、外交官として滞在した様々な国の地理や文化について、写真を見せながら語ってく
ださいました。大変興味深い内容が多く、おもしろかったです。
最後に、本高生へのメッセージとして、「本高生にはもっと努力をしてほしい。将来、どの
ような職業に就くとしても世界とかかわらずにやっていくことはできない。世界の国々にも
っと関心をもって生活してほしい。」と話してくれました。
講演会終了後、希望者11名が参加して座談会が行われましたが、たくさんの質問が飛び交い、
大変盛り上がる会になりました。
この講座は、外務省が全国の高校に職員を派遣し、高校生の外交・国際問題、異文化に対する
関心や理解を深めるとともに、進路意識の向上を図ることを目的に実施しているものです。
今回の講師は、外務省中南米局南米課課長補佐 荻野正裕氏。
荻野氏は本校の同窓生です。つい、2日前まで、安倍首相のニューヨークでのトランプ次期米
大統領との会談、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に随行し、帰国
なさったばかりでした。
荻野氏は、外交官として滞在した様々な国の地理や文化について、写真を見せながら語ってく
ださいました。大変興味深い内容が多く、おもしろかったです。
最後に、本高生へのメッセージとして、「本高生にはもっと努力をしてほしい。将来、どの
ような職業に就くとしても世界とかかわらずにやっていくことはできない。世界の国々にも
っと関心をもって生活してほしい。」と話してくれました。
講演会終了後、希望者11名が参加して座談会が行われましたが、たくさんの質問が飛び交い、
大変盛り上がる会になりました。
PTA研修旅行
11月23日(水)本庄高校PTAの研修旅行で、国立西洋美術館とスカイツリーに行ってきました。
80名をこえる参加者でバス2台での旅行でした。西洋美術館では、世界遺産となった美術館の建
物だけでなく、ルノアール、モネ、ピカソなど多くの絵画や彫刻作品を鑑賞し、芸術の秋を満喫
しました。
昼食は、浅草ビューホテル26階でのランチビュッフェでした。高層階で窓からの眺めも良く、
目の前にスカイツリーを見ながら、おいしい料理をいただきました。
スカイツリーは昨年の研修旅行でも訪れましたが、あいにくの天気で展望台に上がっても雲
の中で真っ白で何も見えませんでした。それだけに今回は、期待が大きかったのですが、その期
待通り関東一円を見渡すことができました。ソラマチでの買い物も済ませ、お土産いっぱいで帰っ
てきました。

80名をこえる参加者でバス2台での旅行でした。西洋美術館では、世界遺産となった美術館の建
物だけでなく、ルノアール、モネ、ピカソなど多くの絵画や彫刻作品を鑑賞し、芸術の秋を満喫
しました。
昼食は、浅草ビューホテル26階でのランチビュッフェでした。高層階で窓からの眺めも良く、
目の前にスカイツリーを見ながら、おいしい料理をいただきました。
スカイツリーは昨年の研修旅行でも訪れましたが、あいにくの天気で展望台に上がっても雲
の中で真っ白で何も見えませんでした。それだけに今回は、期待が大きかったのですが、その期
待通り関東一円を見渡すことができました。ソラマチでの買い物も済ませ、お土産いっぱいで帰っ
てきました。
岡部中学校で本校2年次生が講演
11月22日(火)、2年次特進クラスの高田さんが出身校である岡部中学校を訪問し、中学校2年生
を対象に「いま岡中のみなさんに伝えたいこと」というテーマで講演を行いました。
高田さんは、高校入学から現在までに取り組んできたこと、特に「トビタテ!留学JAPAN」に
応募し、夏休みにシドニーを訪れ、観光学について学んだことの報告を中心に話しました。
本庄高校に入学し、卒業後の進路を考えるために学校外の活動にも積極的に取り組むよう先生から
アドバイスされたこと。デンマークのボーイスカウトが来日した際の交流に参加したことから海外
に出たいという希望を持つようになったこと。それを実現したことにより大きく成長できたこと。
高田さんは、自分自身の経験から、自分の好きなこと、興味があることに真剣に向き合うと将来の
夢がはっきりしてくるというメッセージを後輩に伝えました。
を対象に「いま岡中のみなさんに伝えたいこと」というテーマで講演を行いました。
高田さんは、高校入学から現在までに取り組んできたこと、特に「トビタテ!留学JAPAN」に
応募し、夏休みにシドニーを訪れ、観光学について学んだことの報告を中心に話しました。
本庄高校に入学し、卒業後の進路を考えるために学校外の活動にも積極的に取り組むよう先生から
アドバイスされたこと。デンマークのボーイスカウトが来日した際の交流に参加したことから海外
に出たいという希望を持つようになったこと。それを実現したことにより大きく成長できたこと。
高田さんは、自分自身の経験から、自分の好きなこと、興味があることに真剣に向き合うと将来の
夢がはっきりしてくるというメッセージを後輩に伝えました。
生物の授業で豚の肺&脳観察!
11月22日(火)「探究生物基礎」の授業で、豚の肺と脳を観察しました。食肉センターから豚の肺と
頭部をいただき、特に脳は頭蓋骨を割って、中から取り出しました。
呼吸器では、気管の声帯を観察したあと、空気を送ると音がしまし
た。肺にも空気を送ると、しっかりふくらみました。
脳の観察では頭蓋骨をノミで割り、脳を取り出しました。右脳、左脳、
小脳を観察し、切ってみると白質と灰白質がよくわかりました。眼球も
あったので、網膜や水晶体も観察することができました。
観察の様子の写真はこちらから
頭部をいただき、特に脳は頭蓋骨を割って、中から取り出しました。
た。肺にも空気を送ると、しっかりふくらみました。
脳の観察では頭蓋骨をノミで割り、脳を取り出しました。右脳、左脳、
小脳を観察し、切ってみると白質と灰白質がよくわかりました。眼球も
あったので、網膜や水晶体も観察することができました。
観察の様子の写真はこちらから