2017年1月の記事一覧
第1回学校保健委員会
1月25日(水)に第1回学校保健委員会を開催しました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA正副会長、学校職員、生徒保健
委員会代表が参加し、保健統計の報告や生徒による「災害時の心得及び災害時に
役立つ応急手当について」の発表を行いました。
学校医の先生方からは、応急手当の大切さと健康診断結果に対する指導・助言を
いただきました。
学校医の先生方 応急処置の実演 生徒による発表
書道部市役所展
1月23日(月)~27日(金)の5日間、本校書道部が本庄市役所のロビーを
お借りして作品の展覧会を行いました。
書道部は、1,2年生合わせて11名で活動しています。
力強い書もあれば、繊細な書もあり、一文字一文字丁寧に思いを込めて書き上げ
たことが想像され、大変見ごたえのあるものでした。
お借りして作品の展覧会を行いました。
書道部は、1,2年生合わせて11名で活動しています。
力強い書もあれば、繊細な書もあり、一文字一文字丁寧に思いを込めて書き上げ
たことが想像され、大変見ごたえのあるものでした。
小学校とのスポーツ交流
1月24日(火)、本校の女子バスケットボール部の生徒13名が、本庄西小学校
を訪問し、小学校6年生の体育の授業で交流を行いました。
準備体操のあと、ドリブルやシュートの見本を高校生がやって見せ、練習をしま
した。最後にゲームを行い、1時間楽しく交流することができました。
元気な小学生のパワーに負けないよう、高校生も精一杯がんばりました。小学生が
真剣に取り組む姿に励まされながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
を訪問し、小学校6年生の体育の授業で交流を行いました。
準備体操のあと、ドリブルやシュートの見本を高校生がやって見せ、練習をしま
した。最後にゲームを行い、1時間楽しく交流することができました。
元気な小学生のパワーに負けないよう、高校生も精一杯がんばりました。小学生が
真剣に取り組む姿に励まされながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
四者面談会に参加しました。
1月22日(日)、熊谷文化創造館さくらめいとにおいて「企業経営者と生徒・保護者・教員による四者面談会」
が開催されました。
この行事は、県教育委員会と(一社)埼玉県経営者協会や県の経済団体が協力して毎年行っています。 高
校生が自分を見つめ直し、進路選択の能力を向上させ、社会的・職業的な自立を達成することができるよう、
実施するものです。
この日は、県内の10の企業の人事部長や代表取締役社長が面談を担当をしてくださり、県北部の28人の高
校生が参加しました。本校からは、1年生6名が参加しました。
ある経営者の方からは、「何を見て、何に気づくか―ここからあなたの道が始まる。やった方がよいかどうか迷っ
た時には、やった方がよい。やるために何をすべきか考えることができるから。」といったお話をいただきました。
生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
センター試験受験生壮行会
1月13日(金)、センター試験を受験する3年次生の壮行会を行いました。
14日、15日のセンター試験を受験する生徒は140名。今年は、埼玉工業大学で受験します。
校長先生からいただいた必勝ダルマに代表が目を入れ、皆で、志望校合格を誓いました。
試験当日は、校長先生はじめ、年次主任、担任の先生方が応援に会場まで駆け付けました。
あがらず、あきらめず、自分のもてる実力の100%を発揮できるよう祈ります。
14日、15日のセンター試験を受験する生徒は140名。今年は、埼玉工業大学で受験します。
校長先生からいただいた必勝ダルマに代表が目を入れ、皆で、志望校合格を誓いました。
試験当日は、校長先生はじめ、年次主任、担任の先生方が応援に会場まで駆け付けました。
あがらず、あきらめず、自分のもてる実力の100%を発揮できるよう祈ります。