近況 全日制

2017年2月の記事一覧

本庄西中学校で出前授業を行いました

 2月20日(月)、本庄西中学校で、高校の先生による出前授業(2年生対象)が行われました。
参加した高校は、児玉高校、児玉白楊高校、そして本庄高校です。本庄高校は,国語科の中里先生
が「古典入門」の授業を行いました。

 まず、「古典」の意味を辞書で調べ、続いて、「音楽・映画・漫画」の各ジャンルで、生徒に
とっての「古典(クラシック)」作品は何か、2人1組で出し合いました。そこで挙げられた作
品群と、ある具体的な漫画を例に、「古典」の定義を考えさせました。続いて、「今朝のごはん」
を各自が書き出し、物事を考える際に必要なものが「言語」と「イメージ」であることを認識させ、
その上で、「古典」の言葉と感性との関連を指摘しました。その際に用いた資料は、
2015年度と
2016年度の『ギャル語トップ10』です。
 はじめは、緊張していた生徒も、授業の進行に伴って、積極的に話し合い、授業に参加していま
した。

 

埼玉県理科教育研究発表会

 平成29年2月19日に埼玉大学において、埼玉県理科教育研究発表会が開催され、
口頭発表とポスターセッションが行われました。
 本校からは物理分野の口頭発表に「過電流からネオジム磁石球が受ける制動効果」
と「落下するリング磁石の回転運動」、生物分野の口頭発表に「オカダンゴムシの
交替性転向反応のメカニズム及び記憶の解明」の計3研究が発表されました。
 各研究とも着眼点の良さや先進的な研究であるという講評をいただきました。
 また、この研究発表会は、高等学校総合文化祭の自然科学部門の最終発表会も兼ね
ており、生物分野の「オカダンゴムシの交替性転向反応のメカニズム及び記憶の解明」
は、この研究発表をもって、全国高等学校総合文化祭・自然科学部門へ生物分野の埼玉
県代表として参加することが最終決定されました。
 全国高等学校総合文化祭は、宮城県で8月2日から4日に開催されます。
  
  
  

三送会(三年生を送る会)

 2月17日(金)三送会が行われました。開会、校長先生の挨拶の後、吹奏楽部+野球部員による
「恋(星野源)」や有志によるダンス、軽音楽部による演奏と続き、思い出のスライド、3年次教
員団+αによる演奏と合唱など、盛りだくさんの内容で盛り上がった会になりました。まだまだ
受験最中の3年次生にとって、楽しい一時となったことでしょう。

   
  
  

マラソン大会

 2月15日(水)にマラソン大会が行われました。冬晴れの中、男子は約11km、女子は8kmを元気に走りました。
男女それぞれ上位10位までと、クラス順位上位3クラスが表彰されました。

  
  

女子サッカー部 中央小学校とスポーツ交流

2月7日(火)、本校女子サッカー部の1,2年生21名が、本庄市立中央小学校の6年生と
体育の授業で交流しました。
腰に挟んだビブスを取り合う「しっぽきり」で思い切り駆け回って、高校生と慣れてきたとこ
ろで、サッカーボールを用いてのボール遊びを行いました。ボール遊びといっても、結構難し
く、小学生は真剣そのものでした。
最後にゲームを一緒に行い、楽しい時間をともに過ごすことができました。