2017年4月の記事一覧
新歓ハイク
4月27日(木)、生徒会主催の新入生歓迎ハイキングが実施されました。
行先は、大久保山(早大本庄校地内を含む)及び本庄総合公園方面です。
このハイキングの目的は、4つあります。
①新しいクラスに適応し、親睦を深める。
②班行動を通して、自主自律の精神を養う。
③他学年の生徒と交流し、体育祭ブロックでの協調につなげる。
④自然に親しみ、健脚を養うとともに潤いのある心を育む。
午前9時20分から第一グラウンドで出発式を行い、校長先生や生徒会長の挨拶と 諸注意がありました。その後、全校生徒が64の班に分かれて、グループごとに順次出発 し、地図を基に決められたコースのチェックポイントを巡りました。最初にクイズが配布 され、それを解きながら歩きました。各チェックポイントでは班員の点呼やゲーム等のイ ベントを行いました。クイズ、イベントの得点などの合計点を算出し、上位の班には賞品 が出されました。
生徒は自主的にゴミ袋を持参し、自分たちの出したゴミの持ち帰りと沿道のゴミ拾 いも行いました。
当日は、ハイキング日和のちょうど良い気候になり、自然に親しみながら、先輩後 輩の垣根を超えて交流を深めることができました。
学習法講座
4月17日(月)、1年次生対象に「学習法講座」が行われました。
今回のテーマは、学習法講座1で「学習観を見直す」、学習法講座2で「学習法を見 直す」でした。講師は、本校の西尾先生です。
「学習観を見直す」の主な内容は以下のとおり。
◎課題図書「勉強表が分かる本」 →学習に対する考え方
◎人生にはジャンプするときがある
◎学習は誰のため
◎岩波ジュニア新書「高校生になったら」
◎学習の成果を決めるもの
◎宮本延春(まさはる)さんのエピソード、宮本さんの著書から
「学習法を見直す」の主な内容は以下のとおり。
◎意欲がわかない、勉強は嫌い、という人 →「やる気の引き出し」って何?
◎高校で学習法を見直す理由
◎よくある考えを見直そう→能力=素質×勉強、→勉強=量×質
◎失敗から学ぶ、復習の大切さ
など、たくさんのことを学びました。
生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。次回の講座がまた楽しみです。
平成29年度入学式
4月10日、桜花爛漫の中、平成29年度全日制の入学式が挙行されました。
新入生328名の入学が許可され、今年度、本庄高校全日制は、987名の生徒でスタートすることになりました。
入学式での校長式辞では、次の3点を強調されていました。
1.健康であれ。丈夫な体と強い意志が全ての基本である。
2.(山本有三の名言より)たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないではないか。
3.しっかりとした目標を持ち継続して努力すること。
新入生は、やや緊張した面持ちで式に臨みましたが、その態度は立派なもので、特に、新入生代表生徒の「誓いの言葉」には、希望とやる気が満ちていました。本庄高校での3年間が、楽しく充実したものになるよう、上級生、教職員一同応援しています。
平成29年度第1学期始業式
平成29年度の第1学期がスタートしました。始業式に先立って、新任式が行われ、22名の新転任の先生方を迎えました。
始業式での校長先生の講話は、本校の目指す学校像「個性を伸ばし、世界に羽ばたく人材を育成する、地域に信頼される学校」について話され、次にノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授の講演会での話から「学ぶことの意味と楽しさ」についてお話をされました。
最後に「1.挑戦、2.自立、3.貢献」の3つのメッセージを生徒に送りました。
式の締めくくりには、新年度の開始にふさわしく、2,3年次生全員が大きな声で校歌を斉唱しました。
平成28年度 特進春季学習合宿
平成29年3月27日(月)~3月29日(水)の2泊3日の日程で、埼玉県嵐山町の国立女性教育会館(NWEC)で特進春季学習合宿が実施され英国数の補習や自習に取り組みました。
この学習合宿は、特進クラスとして、進路に向けた高い志を醸成するとともに進路実現に向けた学習態度を育成するため、以下の3点を目的に実施されました。
(1) 学校を離れた日常と異なる落ち着いた環境で特進クラスが学習を目的とした合宿をすることにより「特進クラス=勉強部」という意識を確立する。
(2) 生徒間で「教え合い」を実践し、来年度の特進後輩への「ピア・サポート」につなげる。
(3) 進路実現に向けた自学自習の学習姿勢を身につける。
【第1日目】
9:15過ぎに本庄駅前を出発。10時すぎに国立女性教育会館に到着し、研修棟で開講式、その後11:05から最初の補習65分(国語1)が始まりました。女性教育会館ではこの日、本庄高校の他に県内の公立高校2校も学習合宿が行われていていました。食堂や廊下で他校生とすれ違うこともあり、他校も頑張っていることを意識しました。
昼食後は自習を挟んで65分2コマの補習(国語2・3)が行われました。長い時間でしたが集中して問題に取り組んでいました。補習が終わると本館の宿泊棟に移動し、夕食まで部屋で休憩や入浴を済ませました。夏の合宿と同じ施設のため、移動も入室もスムーズでした。
夕食後はB棟1階、C棟1階・2階の談話室(定員20人)3部屋に 分かれて自主学習です。主に女子はB棟で、男子はC棟の談話室で自習し、数学の予習に取り組んでいる人が多かったようです。お互いに教え合ったり、一緒に考えたりしながら点呼時間ぎりぎりまで頑張っていました。
【第2日目】
6:30起床、朝食後研修棟へ移動。9:10より50分の補習(数学1、英語1、数学2)がありました。
昼食後はベネッセの神前(ごうざき)氏に来ていただき、80分間の進路講演をしていただきました。神前氏は浦和高校など県内進学校を担当され、それぞれの学校の特徴や状況を把握されています。講演は、「中だるみを防ぎ学習習慣を確立する」をテーマにこれからどのようにしていったらよいか、アドバイスをいただきました。「継続は力なり!」家庭学習で、毎日決まった時間に勉強ができるようにし、習慣にする。今から隙間時間を有効に活用し授業をしっかり聞いて理解する。机に向かってやる勉強と机と椅子がなくてもできる勉強にしっかり分ける。規則的な生活習慣が継続を生む。など、具体的にわかりやすく話していただきました。合宿後半にむけて気合いも入りました。
その後は教え合い活動50分と補習65分(英語2)が行われました。夕食後はまた、談話室で22 時まで自習しました。女子は特別ミーティングも行われました。
【第3日目】
6:30起床、朝食後研修棟へ移動。9:10より60分2コマの補習(数学3・英語3)、休憩を挟んで昼食後、40分の自習。2コマの補習65分(数学4、英語4)を行いました。生徒は最後まで根気よく頑張っていました。
15:30からまとめとして今回の合宿の感想と総括を書き、閉講式では、校長先生、教頭先生より今回の合宿について講評をいただきました。達成感もあったのか、本庄に到着するまで帰りのバスは、笑い声が聞こえ明るい雰囲気でした。