2017年12月の記事一覧
2学期終業式
12月22日(金)、第2学期終業式が行われました。
快晴の穏やかな2学期の締めくくりの日になりました。
校長先生の式辞では、野口雨情の「シャボン玉」の歌をCDで紹介した上、「自他の命を尊重する」旨のお話がありました。
その後、生徒全員大きな声で校歌を斉唱し、式が終了しました。
続いて、生徒指導部の大沢先生から「挨拶の大切さ」と「SNSによる被害防止と個人情報の扱いに注意」するよう指導がありました。
その後、表彰式が行われ、生物部・物理部・陸上部・吹奏楽部・体操部・男子バレー部・女子硬式テニス部・英検などレベルの大会活動が評価されて多くの生徒が表彰を受けました。
避難訓練
12月21日(木)、今年度、3回目の避難訓練を実施しました。
児玉郡市広域消防本部から7人の署員の方に来ていただきました。
校長先生と消防本部の方から講評をいただいた後、1年生は各クラス3名ずつの代表者24名が水消火器による消火訓練を行いました。消防本部の方の説明は大変わかりやすく、上手に消火器を扱うことができました。
2・3年生は各学年の代表者5名ずつ10名が梯子車による降下訓練を行いました。4階の窓から梯子車に移り、地上30mまで伸びる梯子車を体験しました。最後には、先生方や生徒の希望者にも梯子車体験をさせてくださいました。
球技大会
12月18日(月)・19日(火)の2日間、生徒会が企画運営の中心となり、恒例の球技大会が行われました。
冬の寒さが身に染みる季節の中、生徒たちは真剣に取り組んだ期末考査後の高校生活を満喫するかのようにクラス一丸となり球技大会を楽しみました。
種目は以下のとおりです。
〇12月18日(月)1日目 競技 会場
1年男子 ドッヂボール テニスコート
女子 サッカー 第2グラウンド
2年男子 サッカー 第1グラウンド
女子 ドッヂボール テニスコート
3年男子 バレー 体育館
女子 バレー 体育館






〇12月19日(火)2日目 競技 会場
1年男子 サッカー 第2グラウンド
女子 ドッヂボール テニスコート
2年男子 バスケ 体育館
女子 バレー 体育館
3年男子 ドッヂボール テニスコート
女子 バレー 体育館
教員志望者対象説明会
12月14日(木)、「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。
1・2年次生の教員志望者14名が参加しました。
講師は、県教育委員会の教職員採用課の管理主事 坂口 修 氏に指導していただきました。
教員の魅力、教員免許状を取得する方法、埼玉県の求める教師像など、具体的な内容の話で生徒も真剣に耳を傾けていました。説明会終了後も、参加したほとんどの生徒が熱心に相談する姿が印象的でした。主な内容は以下のとおりです。
1 教員の魅力について
(1)教員の魅力
(2)教員の主な仕事内容
2 教員になるためには
(1)教員免許状
(2)教職課程
3 埼玉県の教育について
(1)埼玉県の教育
(2)埼玉県の求める教師像
(3)採用試験の概要について
(4)過去の採用試験問題にチャレンジ
4 採用後の研修について
5 まとめ
(1)今後の学習について
(2)おわりに
参加した生徒から出された質問と回答を紹介します。
Q:「私はこれから大学生になります。教員になるため、大学4年間で何をしたらよいでしょうか?」
A:「できるだけ色々な所に出かけてください。そしてジャンルを超えて多くの人々と話をすることです。学校の先生になると、色々な児童・生徒、そして保護者や地域の方々と接する機会が増えます。人間としての幅を広げる努力をしてください。」
(生徒の感想から)
・説明会に参加して、教師という仕事に面白みや楽しさを改めて感じることができました。
・小学校の先生になりたい気持ちがますます強くなりました。
・中学校の社会の先生になりたいと思います。採用試験は難しそうだけど頑張ろうと思いました。
・学校の先生になろうか迷っていたけど、話を聞いて教員になりたいと強く思いました。
・試験は人物重視だと聞き、これからたくさんの経験を積んでいきたいと思いました。
薬物乱用防止教室
12月13日(水)、2年次生対象の薬物乱用防止教室が開かれました。
校長先生の挨拶と講師紹介の後、薬物乱用防止指導員の薬剤師 浅見知昭 氏に講義していただきました。
パワーポイントや資料映像によるわかりやすい内容の話でした。生徒たちが薬物乱用を身近な問題として捉え、薬物乱用に関する基礎知識を理解するのに大いに役に立ちました。
最後に生徒を代表して、保健委員 齋藤萌恵 さんからお礼の言葉があり終了しました。


