2020年11月の記事一覧
授業公開③ (授業互見月間) ~コミュニケーション英語Ⅱ~
11月19日(木曜日)「授業互見月間」の一環として、公開授業がありました。
科目:コミュニケーション英語Ⅱ、授業者:阿部先生です。2年生の授業で、事前に用意した好きな人物についての英語の説明原稿を、暗記して英語で発表し、お互いに評価し合うというものです。前に出て一人で英語で話すということで、まだまだ慣れていませんが、みんな緊張しながらも一生懸命発表し、評価も真剣にしていました。
授業公開②(授業互見月間) ~英語Ⅰ・生物・国語総合~
11月10日(火曜日)校内での公開授業がありました。
本校では、例年6月と11月は、「授業互見月間」ということで、教員がお互いに授業を観て、コメントやアドバイスをし合い、よりよい授業作りに生かすということを行っています。今年は、新型コロナインフルエンザの影響で、11月だけの開催になりました。
本日は、埼玉県教育委員会から2名の指導主事が来校し、授業参観していただきました。
科目:英語Ⅰ、授業者:島崎先生です。1年生の授業で、少人数のグループを作り、英語でコミュニケーションをしました。全員マスクをし、換気にも気を付けながらの活動です。
科目:生物、授業者:安斎先生です。プロジェクターや模造紙を使って、詳しい図などを説明し、工夫した授業を行っています。
科目:国語総合、授業者:中里先生です。ペアーの2人が、村上春樹の小説の別々の資料をそれぞれ読み、説明し合い、2人で主題を考え発表するという協調学習です。
授業公開(プレ授業互見月間) ~国語総合~
10月8日(木曜日)校内での公開授業がありました。科目:国語総合、授業者:菅原先生です。1年生がグループを作り、教師から提示された詩について、自分たちで調べ、パソコン、プロジェクタを使って、発表するというものです。また、それをお互いに評価しあいます。事前に準備した発表内容はそれぞれ工夫を凝らした内容でした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止について
11月12日(木)「新型コロナウイルス感染症拡大防止について」、保護者の皆様へ文書でご連絡させていただきました。
新型コロナウイルス感染症が再び増加傾向を示し、各地でクラスターが発生したり、家庭内・職場感染等が増加しているという報道もあります。
引き続き、「感染症対策」の徹底について、生徒への指導についてご理解、ご協力をお願いします。