2021年11月の記事一覧
令和3年11月28日 吹奏楽部、好評にこたえ「冬の演奏会」に出演
ウニクス上里からの依頼で、11月28日(日)の「エンタの日 冬の演奏会」というイベントに、吹奏楽部員が出演しました。快晴の冬晴れのもと、多くのお客様の前で「鬼滅の刃メドレー」や「NiziUメドレー」など7曲を演奏し、沢山の拍手をいただきました。
令和3年11月26日 生物部員の研究が埼玉県の科学展で優秀賞を受賞
第72回埼玉県科学教育振興展覧会が開催され、本校生物部1年の山﨑仁子さん・3年の井上直音さんの「チャコウラナメクジの光応答と学習」の研究が優秀賞を受賞しました。研究概要と研究から得られた結論は以下のとおりです。
【概要】ナメクジは光を感知する程度で、視力はほぼ持たない生物であることが知られています。人間のように目視による記憶ができないにもかかわらず、ナメクジには記憶力があることが様々な研究で明らかにされています。記憶がどのような情報に基づいて行われるのか、ナメクジの光を感知する能力に着目し調べました。
【結論】ナメクジは危険場所について明暗という光の情報と紐づけて学習し、ある程度の期間記憶を保持できることが分かりました。このことは、光情報はナメクジが自然界で生きる際に重要な情報であることを示唆しています。
令和3年11月20日 第3回学校説明会を実施しました
本日、第3回学校説明会を、換気に注意し座席間隔を十分に取るなど新型コロナ感染症対策を行いながら実施しました。11月下旬ということもあり、個別相談には多くの方が残られ、校内を見学される姿も多く見られました。
入学試験まで3か月となりました。中学生の皆さん、今まで勉強して身に付けてきた力を、これまで頑張ってきた自分を信じ、健康に気を付けながら、入試本番まで駆け抜けてください。
最後の学校説明会となる第4回説明会は12月18日に実施します。参加希望のある方は、本庄高校のホームページよりお申し込みください。
1年次学年集会
11月19日(金曜日)1年次学年集会を開きました。体育館いっぱいに広がり一人一人の間隔を取り、全員マスクをして、感染防止に努めながら行いました。まず、飯島学年主任から、3つの話がありました。第1は、美しい言葉に触れようということで、そのために、読書をしよう。第2は、最近の部活動の活躍に触れながら、才能とは、報われないかもしれないという中でも継続して取り組めることである。第3は、目の前の具体的な課題に取り組む中でも、少し先の目標を意識することが大切である。というお話でした。1年次生徒約320名全員が顔をあげ、真剣に話を聞き入っていました。
その後、生徒指導担当から、スマートフォンの使い方やSNSを通じたトラブルについて具体的な話がありました。
令和3年11月18日 陸上部員が南小学校の持久走大会の運営補助を行いました
埼玉県が推進する「高校生と小学生の交流事業」は、交流校の学校行事を補助する形でも実施されます。本庄市立南小学校の持久走大会の実施にあたっては、陸上部員がこれまでに練習会を指導したほか、学年ごと男女別に行われた今日の本大会では、すべての回で伴走や着順カードの手交などを行いました。最後まで頑張る子が増え、全般的に記録が向上したほか、別れ際にはお互いに手を振り合うなど心の交流もみられました。