2022年1月の記事一覧
令和4年1月27日 2年次で進路講演会を開催しました
2年次生は本日、河合塾から講師を招聘し、体育館で距離をとりながら、進路講演会を開催しました。講演は最初から、「1年後の今は受験ど真ん中である」という話で始まったため、生徒は思わず気が引き締まりました。受験生としての心構えを少しでも早くつけ、大学入試を突破するための学習計画を今から意識する。「なりたい状態」を逆算して考える。そうしたことの大切さを多くの者が感じ取っていました。
令和4年1月21日 1・2年次生が英語検定を受験しました
本校では、大学入試でも通用する英語力をつけるため、日頃の授業から英検の勉強も行っています。本日、1・2年次生全員が英語検定を本校で団体受験しました。各自が受験する級を自分で選択しますが、2年生の多くは2級を受験しました。コロナ禍ということもあり、密にならないよう分散させるなど工夫しながら、確かな学力の定着、さらなる向上を目指しています。
令和4年1月20日 教員志望者説明会を行いました
1月20日(木)放課後、大会議室で教員志望者説明会を、密になることを避けながら、開催しました。
埼玉県教育委員会教職員採用課の方に来校していただき、教職を志望する生徒に教員の魅力や本県の採用選考試験の概要等についてお話しいただきました。参加生徒は、教員の魅力や埼玉県の求める教師像、待遇等などの講師の方のお話に耳を傾けていました。
高等学校だけでなく、小学校や中学校の教員として活躍されている卒業生もたくさんおられます。今日の参加者の中から本庄高校の教壇に立つ者が出ることを期待しています。
令和4年1月19日 英語でディベートを行いました
本日、3年次生の時事英語の選択授業で、英語による本庄高校版ミニ・ディベートを実施しました。テーマは、The best Japanese food is Natto. です。ABCの3グループに分かれ、それぞれaffirmative(肯定側)・negative(否定側)・judge(審判)を担当、ルールに従ってそれぞれの主張を述べあい、攻撃・防御・質問・応答を行いました。
授業のまとめで担当の先生から、慣れていないこともあり議論が一般的で深みが足りなかった、上級学校に進学したり社会に出たら、それぞれの専門性を活かした視点で問題点を発見し解決していって欲しいとのアドバイスがありました。
令和4年1月6・7日 大学入学共通テストに向けプレテストを行いました
来る1月15日(土)・16日(日)、大学入試センター共通テストが実施されます。
共通テストへの対策として、本番と同じ時間配分で、6日に文系科目・7日に理系科目の模擬テストを実施しました。受験予定の生徒は、感染症に注意しながら、真剣な表情で臨んでいました。
受験当日には、これまでの努力を余すことなく発揮してください。