2017年3月の記事一覧
特進春季学習合宿
平成29年3月27日(月)~3月29日(水)の2泊3日の日程で、埼玉県嵐山町の国立女性教育会館(NWEC)で特進春季学習合宿が実施され英国数の補習や自習に取り組みました。
この学習合宿は、特進クラスとして、進路に向けた高い志を醸成するとともに進路実現に向けた学習態度を育成するため、以下の3点を目的に実施されました。
(1) 学校を離れた日常と異なる落ち着いた環境で特進クラスが学習を目的とした合宿をすることにより「特進クラス=勉強部」という意識を確立する。
(2) 生徒間で「教え合い」を実践し、来年度の特進後輩への「ピア・サポート」につなげる。
(3) 進路実現に向けた自学自習の学習姿勢を身につける。
【第1日目】
9:15過ぎに本庄駅前を出発。10時すぎに国立女性教育会館に到着し、研修棟で開講式、その後11:05から最初の補習65分(国語1)が始まりました。女性教育会館ではこの日、本庄高校の他に県内の公立高校2校も学習合宿が行われていていました。食堂や廊下で他校生とすれ違うこともあり、他校も頑張っていることを意識しました。
昼食後は自習を挟んで65分2コマの補習(国語2・3)が行われました。長い時間でしたが集中して問題に取り組んでいました。補習が終わると本館の宿泊棟に移動し、夕食まで部屋で休憩や入浴を済ませました。夏の合宿と同じ施設のため、移動も入室もスムーズでした。
夕食後はB棟1階、C棟1階・2階の談話室(定員20人)3部屋に 分かれて自主学習です。主に女子はB棟で、男子はC棟の談話室で自習し、数学の予習に取り組んでいる人が多かったようです。お互いに教え合ったり、一緒に考えたりしながら点呼時間ぎりぎりまで頑張っていました。
【第2日目】
6:30起床、朝食後研修棟へ移動。9:10より50分の補習(数学1、英語1、数学2)がありました。
昼食後はベネッセの神前(ごうざき)氏に来ていただき、80分間の進路講演をしていただきました。神前氏は浦和高校など県内進学校を担当され、それぞれの学校の特徴や状況を把握されています。講演は、「中だるみを防ぎ学習習慣を確立する」をテーマにこれからどのようにしていったらよいか、アドバイスをいただきました。「継続は力なり!」家庭学習で、毎日決まった時間に勉強ができるようにし、習慣にする。今から隙間時間を有効に活用し授業をしっかり聞いて理解する。机に向かってやる勉強と机と椅子がなくてもできる勉強にしっかり分ける。規則的な生活習慣が継続を生む。など、具体的にわかりやすく話していただきました。合宿後半にむけて気合いも入りました。
その後は教え合い活動50分と補習65分(英語2)が行われました。夕食後はまた、談話室で22 時まで自習しました。女子は特別ミーティングも行われました。
【第3日目】
6:30起床、朝食後研修棟へ移動。9:10より60分2コマの補習(数学3・英語3)、休憩を挟んで昼食後、40分の自習。2コマの補習65分(数学4、英語4)を行いました。生徒は最後まで根気よく頑張っていました。
15:30からまとめとして今回の合宿の感想と総括を書き、閉講式では、校長先生、教頭先生より今回の合宿について講評をいただきました。達成感もあったのか、本庄に到着するまで帰りのバスは、笑い声が聞こえ明るい雰囲気でした。