2019年7月の記事一覧
草津合宿
23日(火)8時15分学校出発。10時40分に草津到着。12時より松女A(3年生2名居た)さんと対戦した。攻撃を重視してGKを気持ちの強い1年生に託したが、GK練習ゼロでは困難があった。0-5で敗退したが、シュート数は11-14とほぼ互角であった。7月30日のリーグ戦では勝利する。2時20分より、神奈川県の強豪校(新人戦2位)の藤沢清流さんと対戦した。昨年度も対戦した。完敗だった。GKをこれまた、練習ゼロの2年生にGKに指名し、臨んだ。しかし、運動能力は日本代表レベルだ。シュート数0-11であったが、0-0で優勝チームと引き分けられた。生徒の超集中力を観ていただきたかった。最高の試合だった。
24日(水)9時より、仙台育英さんと対戦した。GK養成のため、また1年生のGKを採用した。0-10で敗れた。シュート数0-26だった。26もの実際のシュートを良く受けとめてくれた。よく頑張ってくれた。11時40分から、富山県の高岡商業(野球部が甲子園に出場)と対戦した。今回2度目の対戦となった。前回は負けたが、今回は2-1で勝利出来た。しかし、シュート数は4-11で押されていたことは明確だ。しかし、GKの活躍で勝利出来るのがサッカーだと改めて思い直した。チーム一丸の勝利だった。フレンドリーマッチで再度、高尾商業さんと1年生中心で対戦した。0-1で負けたが、いい試合でした。
25日(木)9時から、川口市立高校さんと対戦した。勝利を目指して、2年生GKで臨んでみたが、0-7で大敗した。しかし、後半は、0-2に抑えられた。11時40分から、松女1年生(全員)対戦した。1年生(8名のみ)中心チーム0-4で勝利できたが、前半6本、後半16本のシュートであったが、前半も後半も2点ずつだった。得点力の課題が浮き彫りになる。2時20分ヴァリエンテス(中学校1年・2年)さんと対戦した。0-1の敗退となった。
最終日は、8時30分から、川口市立高校(1年生中心)さんと本庄高校1年生チームの死闘があった。シュート数2-13と差があったが、0-0の引き分けにできた。よく集中していた。最後に、高崎健康福祉大学付属高校さんと対戦した。0-5の大敗であったが、後半は残り1分まで1点に抑えていたが、コーナーからオウンゴールをして2点目を献上してしまった。惜しい。
たった4日間の合宿であったが、サッカー漬けの生活は多大な進歩をもたらしたと実感できた。今年の1年生の進歩には、目を見張るものがある。2年生の面倒見がいいのだろう。
選手権日程決定
21日(日)の10:10から、本庄高校を会場に、秋草学園さんと2部リーグ戦でした。新人戦で0-1で敗戦したチームだ。シュート数が11対2で上回っていただけに悔しい敗戦だった。しかし、今回は、1対20で、ほぼ自陣でのゲームになってしまった。GKの頑張りがあったが、前半0-1、後半0-1の0-2の敗戦になった。残り15分で、同点狙いでポジション変更したのだが、選手に私の意図が通じず、DFの背後へのボールはなかった。2点とも、1年生の選手に決められた。少し集中力が欠如し、斜め後ろのカバーがいなかったのが、原因だ。これで、秋草学園さんに3連敗となってしまった。秋草学園に勝利するが今年の目標だったのだが、来年度に持ち越しとなった。
23日(火)から26日(金)まで、草津合宿だ。3つ課題克服に努力する。1つ目はヘディング、2つ目は動きながらのパス、3つ目はコンタクトの弱さだ。気張れ、チェストー!本庄!根性!ド根性!
熱中症対策
さらに、対策2は、練習中は、水分摂取の回数を出来るだけ多く設けることと、体を冷やすことである。「体を冷やす」というと、かつては脚の付け根や脇の下、首のうしろを冷やすことがスタンダードであったが、今は、手のひらを冷やすと体の深い部分まで冷やされ、パフォーマンスが向上するが主流だ。つまり、手掌(しゅしょう)冷却だ。手を冷やして体に血液を巡らせていくこの手法は効果てきめんだそうだ。実際、私も試みた。効果てきめんで、火照った体がみるみる清々しくなった。是非、お試しあれ。いい選手は、パフォーマンス向上に全力を尽くすものだ。。
以上の2つの対策を参考に、熱中症に対する意識改革を本庄高校女子サッカー部員に期待する。自己管理を宜しく。
これからの予定
23日(火)から26日(金)まで群馬県の草津で開催される草津親善サッカー大会に参加する。草津はクーラー要らず。温泉も日本一。ピッチも天然芝である。もう、7年目になる。対戦相手は、神奈川県の藤沢清流高校、仙台育英高校、富山県の高岡商業高校、AVS群馬ヴェリエンテス等が予定されている。ザスパクサツ群馬レディースとも対戦したいと思っている。どんな戦い方が出来るか楽しみだ。
最後に、22日(月)、31日(水)、8月3日(土)の12時30分より、約2時間体験入部を実施する。必ずや、今後のサッカー人生の糧になるので、奮って参加を願いしたい。服装は、運動のできる物を用意してもらいたい。是非、この機会に、本庄高校女子サッカー部の雰囲気を肌で感じてもらいたい。9月になると、体験入部が全県で公立高校は禁止となるので。
Game must go on.
選手権大幅変更
期末テスト明けの、6日(土)に、シュエットさんと25分を5本やった。用事で2年生が3名欠席し、全体で15名での戦いだった。足がつる2年生の生徒が2名出た。練習の重要さが浮かび上がった。よく走ってくれた結果だ。偉い。試合結果はトータルで、2-5であった。得点した攻撃は見事だった。1年生もよく食らいついて頑張っていた。失点はほぼGK練習皆無の結果である。GKの重要さをヒシヒシと感じさせられた。攻守の切替が遅いのが2つ目の課題だ。
7日(日)は、鴻巣サッカー協会主催のひまわりカップに1年と2年チームで参加した。会場は「陸王」のロケ地の鴻巣市立陸上競技場だ。2年チームは花咲1に0-4、SCL2に0-1、大妻嵐山3-0、レジーナ3-0の2勝2敗であった。一人残っていた3年生の部長が得点を重ねたが、2連覇ならず。本日を最後に引退した。ご苦労さんでした。1年チームはシンシアに1-4、花咲2に0-6、SCL2に0-7、マドレスに0-0の3敗1分で、得失点差により5位になった。1年生の初めての大会参加だった。GKを交代制でやった。その結果、1年生のGK候補が見い出だせた。今後に大いに期待したい。