日誌

2020年6月の記事一覧

部活再開に向けて ~第2章~

分散登校が続いていますが、テニスコートは部活再開に向けて動き始めています。

6/9(火)放課後、分散登校した部員(硬式&ソフテニの男女)でコート整備&草取り&ゴミ拾いを行いました。3か月に渡る休校のせいでコートはパサパサ、草も生えて荒れ放題の無残な状態でしたが、1時間程かけてどうにか復旧にこぎつけました。「このままでは1年生を迎えられない」と、3年生も積極的に参加してくれました。さすが3年生!いざという時は頼りになります^-^

6/12(金)、硬式女子とソフテニ男子の有志が残りの草取りをしてくれました。暑い中、蚊と格闘しながら、気持ちの良いコートに復元してくれました。

両日とも、本来の活動ではない、小人数での雑用でしたが、部員たちはとても楽しそうに作業に当たっていました。

久々の部員の弾ける笑顔を見るにつけ、決して「不要不急」なんかじゃない、止めてはいけない活動を我々はしてきたのだと思い知らされました。

授業、学校行事、クラス活動も同様のはずです。一刻も早く、明るく元気な日常を取り戻そう!

youtube 本高女子硬式テニス部チャンネル

部活再開に向けて

3か月ぶりの更新になってしまいました。
突然の「全国一律休校」からの「緊急事態宣言」。
我々関係者はなすすべもなく、戸惑う部員にどう声をかけたらよいのか、悩んでいるうちに3か月が経ってしまいました。申し訳ない。

3年生へ
「明るく強く」をモットーに、テニスに打ち込んできた集大成の大会がなくなりました。
その憤り、悔しさ、虚しさ、悲しみはいかばかりか、推し量るべくもありません。
インターハイや甲子園がなくなって、メディアでインタビューされるのは「全国大会に行けそうだった強豪校」の選手ばかりだけど、全国大会で活躍する選手なんて競技人口の1000人に1人位。
本当にスポットライトを当てるべきなのは、999人の裾野を支える、県大会や地区大会で競技人生を終える本高生のような選手だと思っています。
目標は全国大会ではないけれど、それぞれの目標に向かって切磋琢磨した時間は等しく評価されるべきです。
少なくとも私には、インターハイ選手より15人の本高3年生の方が輝いて見えます!
本来よりも3か月短くなっちゃったけど、この1年11か月の頑張りは、間違いなくみんなの財産です。
勝ち負けもつかず、最後までやり切った達成感にはちょっぴり足りないかもだけど、これまでのみんなの活躍、実績を見れば、十分「実力発揮」と言えるだけの活動をみんなはしてきた。
このチームでの活動に誇りを持ってください。
そんな中、まだ見ぬ新入部員のために動画を作ってくれたり(youtube 本高女子硬式テニス部チャンネル)、部活再開に向けてみんなで準備してくれていること、本当に感謝です。ありがとう。
その人間力、部活動を通して培われたものであるならば、こんなに嬉しいことはありません。
尻切れトンボになってしまったけど、これまでに打ち込んだ時間は、確固たる財産として、仲間と共に胸に刻んで欲しいと思います。

保護者の皆様へ
2年の長きにわたり、硬式テニス部の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
ご家族と過ごす時間も削られ、色々な我慢を強いてしまったこともあったと思いますが、この2年間、部員達は本当に楽しそうでした。時にはプレーや人間関係に悩み、涙したこともあったようですが、健全な成長過程だったと思います。
最後の雄姿を見ていただけないのが心残りで仕方ありませんが、一番落胆しているのは生徒本人だと思います。ネガティブな感情をため込まないよう、心のケアに務めていただきたいと思います。
今後は進路実現に向けて前向きに取り組んでもらえるよう、支援したいと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。

2年生へ
いよいよ君たちの番。
先輩たちが培ってきた伝統を受け継ぐときです。
思うように活動ができない不自由な現状もありますが、「本高雑草魂」と創意工夫で、部を盛り上げていきましょう。これからが本番ですよ。思う存分、やっちゃえ本高!
部活を止(と)めるな。
みんなならできる。「Neo本高硬式テニス部」の歴史を作ろう!期待しています!

入部を考えてくれている1年生へ
本高硬式テニス部は、例年硬式テニス経験者のいないチームです。明るい部員のモチベーションと効率のいい練習で、経験者を擁するチームとも戦える位の実績を重ねてきました。
ソフトテニス経験者の諸君、高校に入ったら気持ちも新たに、硬式テニスで一花咲かせてみませんか?
スタートは2か月遅くなりましたが、それはどこの学校も同じ。工夫次第で例年通りの実力をつけていくことは、本高硬式テニス部ならできます。
本高に入学する生徒のポテンシャルには、毎年驚かされます。諸君にもその素質がきっとある!
ぜひ、君たちの中から、本高硬式テニス部の系譜を受け継ぐメンバーが育ってくれることを期待しています。

~入部に向けて~
すでに「入部したい」と考えてくれている人も何人かいると聞いています。
スムーズに活動に合流できるよう、部活再開前にできることを伝えます。

①基礎体力の回復
受験勉強からの休校で、身体は相当なまっています。入部の際はそれを踏まえて無理なく活動しますが、基礎体力はあるに越したことはありません。
2~5㎞位のランニング(ジョギングで構いません)、腕立て伏せ、スクワット、腹筋、背筋(20回×1~3セット)位はできると、楽に練習に取り組めると思います。無理せず、徐々に強度を上げましょう。

②ルールの確認
ソフトテニスと若干カウントが違います。
入部後にしっかり指導しますが、一足早く勉強したい人は、外部リンクですがどうぞ↓
【テニス入門】ポイントの数え方・基本ルール

③用具の用意
入部後に購入でも全く問題ありません。先んじて用意したい人のために。

ラケット:ガットが張られてぶら下がっているのは絶対にダメです。レジャー用なので、すぐ買い替える羽目になります。少々値が張りますが、競技用のもの(初中級者向け)を買いましょう。部にも貸し出しラケットがあるので、当面はなくても大丈夫です。

シューズ:「クレー(土)&オムニ(人工芝)用」を選んでください。「オールコート用」というのがありますが、「すべてのコート用」ではありません。
オールコート=オールウェザーコート=ハードコートです。高体連の試合はすべてクレーかオムニで行われるので、「クレー&オムニ」を選びましょう。

ウェア:入部後、揃いの物を購入します。カタログを見てどれにするか、部員同士でワイワイやるのも恒例の一幕です^^

本高硬式テニス部は、コロナごときに邪魔をされるほどヤワではありません。
高校生活を彩る部活動。選択肢の一つに硬式テニス部を加えてみてください。
テニスコートで待っています。